序文


江戸時代の鉄砲鍛冶・国友藤兵衛一貫斎


Ikkansai Kunitomo
 The Japanese ingenious gun manufacturer in Edo period.

 

筆者・きまぐれ睡龍


序  文


 寛永12年(1635)の海外渡航禁止令や、同16年のポルトガル船来航禁止などによって日本は寛永10年代ごろに鎖国状態に入り、貿易の統制強化やキリシタンの禁止などを内容とする対外政策がほぼ確立されて、嘉永6年(1853)のペリー来航の頃まで日本は国際的に孤立に近い状態が続きました。その間は、平戸から出島に移されたオランダ商館を拠点としてオランダ人と中国人にのみ貿易が許可され、わが国唯一の開港地となっていましたが、制限が厳しく狭小な窓口であったため、そこを通じて流入する外国の学問・芸術・文物・情報は豊かなものではなく、日本人はヨーロッパの文化と本格的に向き合う機会がなかなか得られませんでした。

 そうした中、科学技術の分野は、欧米における躍進的な発達に較べて立ちおくれていました。当時、世界の科学界に影響をおよぼした日本人がいなかったことからして、その格差と閉鎖性のほどが想像できます。和算家の関孝和が提案した行列式や終結式が世界最初の研究だったとして海外で評価されたのも、彼が没してからはるか後のことです。しかし、江戸後期に入ると杉田玄白、前野良沢らの努力によって蘭学が勃興し、停滞気味だった科学技術はその相貌を一変して、日本の科学界は独特の発展と活気を見せるようになりました。

 そうした繁栄は、独創的で優れた科学者たちを輩出せしめました。測地学の伊能忠敬、西洋博物学の司馬江漢、動植物学の小野蘭山や宇田川榕庵、医学の緒方洪庵や華岡青洲、諸学に秀逸した佐久間象山らの出現はほんの数例ですが、その一角に、国友藤兵衛(くにとも・とうべえ)という人物がいました。彼は、種子島への鉄砲伝来以後、国内最大の鉄砲生産地となった近江国(おうみのくに・滋賀県)の坂田郡・国友村に生まれ、一貫斎(いっかんさい)と号して家業の鉄砲鍛冶職を継ぎました。そして、火縄銃の製作技術で頭角をあらわすだけでなく、さまざまな発明・考案にも手を広げました。とりわけ、オランダ製空気銃に改良を加えて国内初の空気銃を製作したことと、門外不出で不統一だった鉄砲製造技術の統一と一般公開に向けて努力した先進性、そして国内初のグレゴリー式反射望遠鏡を作って世界的にまれな太陽黒点の連続観測記録を残したことは特筆すべき点です。

 世界的には欧米水準の後方に置かれがちだった江戸科学界において、独創性に富んだ科学技術者のひとりとして、鉄砲鍛冶という職人のスタンスから特異な技能を発揮した国友藤兵衛一貫斎。この稀有な人物について、彼が残した数々の実績から生涯をたどり、国友家に残された古文書の図版なども掲載しながら、その人間性も含めてここに紹介していきます。


☆          ☆          ☆


 本稿の内容と構成は、国友藤兵衛の主要な伝記である『一貫斎国友藤兵衛伝』に基づくところが大きく、古文書の引用文は同書を底本としたものも多くなっています。この書物は、旧日本軍の海軍少将で砲術史家でもあった有馬成甫(ありま・せいほ。別項の国友一貫斎年表とおもな参考文献をご参照)による著作ですが、昭和7年(1932)の発行で、旧字・旧仮名づかいによる表記と漢文引用との混合で書かれているため、これ自体がすでに現代人にとっては古文書に近い難読書籍になってしまっているので、本稿がその読解の多少の助けになればとも考えています。また、滋賀県の長浜城歴史博物館発行『江戸時代の科学技術 国友一貫斎から広がる世界』をはじめとして、多くの著作物からも知識・情報を得ています。

 本稿で引用している古文書はほとんどが漢文で書かれているため、すべて私の任意によって現代語訳風(送り仮名の挿入、新字・新仮名づかいへの変換、カタカナからひらがなへの変換、( )による読み方や注釈の挿入、意訳などのいずれか)に書きかえ、なるべく読みやすい文となるようにしておりますので、専門的なご研究に際しては漢文体の原文(別項の国友一貫斎史料原文)をご覧いただきたいと思います。古文書学者や科学者ではありませんので、私の訳文やその解釈・分析等には落ち度もあるかと存じますが、ひとりの国友ファンが書いた文章という程度に見ていただければと思います。ご寛容ください。

 なお、市販の辞書などには「国友藤兵衛」の名で記載されることが多いようですが、藤兵衛という名は国友家の複数の当主が使った名前ですので、本稿では区別しやすくするために、彼だけが使った「一貫斎」の号で基本的に表記していきます。



              
目次へ戻る次項へ進む