くにしゃんの写真日記
2016.1.10
2年振りの更新です。
田方第一公園での「とんど」の様子です。ここのとんどは初めての訪問です。
今年は天気もよく、風もほとんどなかったので、絶好のとんど日和でした。
草津八幡神宮の山が近いので、点火前に消防団がきて山の木々に放水していましたが、何のイレギュラーもなく、沢山の人が餅つきを手伝ったり、ぜんざいを食べたり楽しそうでした。
最初の動画ではちょうど主柱の竹が倒れるタイミングを撮る事が出来ました。青竹がはじく音も迫力があります。


主柱が倒れる
≪動画≫

消防士の放水

餅つき

昇竜の炎

昇竜の炎

餅焼き

餅焼き


2014.2/21
友人の「竹の花入れ工房」君の庭

福寿草20輪以上が咲いていました

福寿草

福寿草

福寿草

紅梅

シナマンサク
古い葉っぱを残したまま花を咲かせる


2013.9.30
井仁の棚田

コスモスの咲く棚田

住み家への道

釣り舟草

収穫の終った棚田

獲り残した瓜


2013.9.19
中秋の名月の日

1 新八幡川橋落日 2 廿日市大橋夕日 3 廿日市大橋満月 4 満月

2013.8.6
広島市の平和記念式典の様子です。

1 朝の祈り 2 すずめおじさん 3 市長平和宣言 4 子供代表 5 市女慰霊碑前



2013.2 庭のメジロたち
 

画像をクリックしてPicasaのウエブサーバーで見てください

2012
9月30日の中秋の名月の満月の見えない廿日市大橋
一ヵ月後の10月30日赤い満月がきれいに橋の上に出ました。



2012.10
月食  珍しい皆既月食です


2011.11.15
日野市根雨のおしどりです



2011.4.16
わが家の小さな庭でエヒメアヤメが6輪咲きました。
広島市内のグリーンフェスタで買い求めた苗から3年です。
庭では難しいとされるだけにうれしい限りです。
花丈は10センチぐらい、花径は5センチぐらい。
間違いないとは思うのですが。
花びらの中央の白い模様はいろいろあるとの事なので。
同じく庭のイカリソウも2種類紹介します。




2010.9.23
廿日市大橋と満月と木星。
   
2010.9.18
写真教室の撮影会で豊島の櫂転馬の祭りと御手洗町の古い町並みを撮りに行きました。
   
2010.9.16
今年も常清滝にやってきました。
カリガネ草が今年も会えました。
    
2010.5.27
大朝の天狗シデです。
かろうじて降ることも無いという天気でした。
噂にたがわず迫力のある姿でした。
    

    
2010.3.2
三次市吉舎町安田のユキワリイチゲと節分草、セリバオーレンです
曇り空でしたのでユキワリイチゲはそそと首をたれていましたが、昼過ぎには少し開いてくれました。
この花のこんな群生は大変珍しいかも。
天気のいい日なら11時過ぎから4時くらいまで良く開いた状態が見られるとの事です。
3月中旬ぐらいまででしょうか。
上下川のちょうど向かい側に節分草の群生地がありました。
   

 

2010.2.20
我が家の小さな庭に訪問してくれたメジロの動画です。
 
2010.1.26
広島県呉市下蒲刈、県民の浜にある水仙です
仁方から安芸灘大橋(700円高い)を渡って下蒲刈へ
浜の近くの斜面に水仙はありました
規模は小さいがきれいに咲いていました
天気がよかったので、豊島、大崎下島、を経て愛媛県今治市の岡村島まで行きました



2009.12.5
鹿児島県出水の鶴公園です
その数の多さにびっくりです
噂や観光案内で知ってはおりましたが、目の前にすると感激です
この日の飛来数は一万羽を超えているそうです
山口県の熊毛町八代のなべ鶴は何回も見に行っていますが、八代では今は十羽を切っているのでは
かわいそうです

ここからウェッブサーバに飛んで写真をご覧ください

2009.10.9
久し振りに訪れた池の段の写真です。
あいにく天気が悪く、小雨が降ったり、霧が出たり、寒くって手がかじかんだりして大変でした。
しかし紅葉が早くも始っていたり、秋の花も残っていて楽しいひと時でした。
昼食は立烏帽子山駐車場に戻ってから車の中でとりました。





2009.9.27
山口県六日市の彼岸花の写真を掲載します。
9月24日撮影分です



最近のその他の写真です
カリガネ草は7年前に池の段へ行く途中に会って以来です。(池の段9月参照



2009.6.12
山口県錦町府谷西村地区のほたるを今年も見に行きました。
この日は条件がよく、(くもり、無風、暖かい)沢山出てくれました。
ほたるの写真は真っ暗闇の中の小さな光を撮るため、大変難しいです。
F2.8とかの明るいレンズを使って、30から60秒という長時間露光で撮ります。
それでもほたるの光はほのかな上に数秒しか持続しないため、ピント合わせが難しいですね。
何とか撮った写真で雰囲気だけでも感じてください。
翌日の13日(土)はほたる祭りでした。                            TOPページへ



2009.6.11
家の幸福の木に花が咲きました。
正式名はドラセナ・フラグランスというようです。
背が伸びすぎて、天井に当たりそうなので頂部を少し切ったところ
途端に何か変なものが伸びてきて、どうも花のような
小さな白いかわいい花ですが、強烈なにおいがします。
夕方から咲き始め、翌朝はもうしぼんでいます。
小さな花が沢山咲くので、次から次から毎日咲きます。
花が咲くのは珍しいようで、何か良いことがあるかな                   TOPページへ


2009.4.16 久々の更新です。
この半年ともかく忙しくって。何が忙しいかって?
会社には行ってないのに、何やかにやと、ともかく忙しいのです。
言い訳はこのぐらいにして、少しは写真撮りに行かなくては。
少しの隙間を捕まえて行ってきました。
今年の桜は良い時期が長かったのでラッキーでした。
春爛漫の花を見てください。
2009.4.8 山口県錦川清流線 南河内駅 桜と菜の花と桜のマッピング列車
我らが写真クラブ「北斗七星」(日本世界写真連盟会員)の撮影会でした。
この日は美鈴が丘公民館の会合の撮影会でしたが、臨時に合流させてもらってのことでした。ちなみに私は佐東公民館の会員です。
この後沈下橋と菜の花と郵便屋さんのバイク、土手の桜、六日市のカタクリと回りました。
3.14写真クラブ撮影会油木町と帝釈の福寿草と雪割草です。セリバオーレンも民家の裏山の林間に自生していました。



2008.10.28 大野自然観察の森のベニマンサクの可愛い花です。
天気はいいし、突然思いついて出発です。
現地は駐車場満車、公園内は高級1眼レフカメラを持った初老?の夫婦連れでいっぱいでした。
私どももその一組ですが。
どうもテレビか新聞で紹介されたようです。
少し盛りは過ぎていましたがまだきれいでした。
写真教室のメンバーにも会いました。                                     TOPページへ


2008.9.29 広島の被爆樹木
広島市は1993年から、原爆に耐え今も生きる木を「被爆樹木」に指定し、爆心地からおよそ半径2キロ圏内の55ヶ所約160本を登録している。
一見普通の木と変わらないものあれば、強烈な熱戦や爆風のつめ跡をなお体に刻んでいる木もある。
63年前の「あの日」の生き証人である彼らのメッセージを聞こうとすれば、人類がけっして忘れてはならない記憶を語りかけてくれるはずだ。(2008.8.2付朝日新聞の記事より)


2008.6.27 八幡原公園
中々時間が取れない中、今日しかない1日、おまけに天気良し。
倹約時代で全て一般道。湯来温泉、筒賀、戸河内を経由して八幡原公園へ。途中の戸河内アジサイ街道のアジサイはほとんどつぼみ。大分早かったようです。この様子だと見ごろは7月中旬以降でしょうかね

先ずは尾関沼へ。沼の周回遊歩道を一周
花の少ないこの時期、トキソウ、ささゆり、ハンカイソウ等に会えました。
「高原の自然館」では珍しい藁屋根の修理風景を見ることができました。これの出来る職人さんはこのあたりではこの方一人だそうです。 また4年前に広島自然観察会のこの場での会合で講師をしていただいた同館の学芸員の白川勝信さんに会えました。二川キャンプ場の手前あたりで湿原の再生活動を実施され、小川、水溜りができて、4年前とはずいぶん景観が変わっており、まだ植物は少ないですが、両生類等は増えておるとのこと。、数年後か楽しみです。







2008.6.22 庭の黄色いゆりです。
よく降る雨の合間に雫が輝いていました。
4年ほど前に行った世羅ゆり園で買ってきた球根から育ちました。
高さは背丈ぐらい。花の大きさは直径15~20センチぐらい。とても強い甘い香りがします。
家の前を通る人がびっくりして「すごいゆりですね」と言いながら行かれます。

おまけ 山口錦町府の谷のほたるです。こんなに多くのほたるが飛び交うの見るのは初めてですほたるの写真を撮るのは初めてで思うように取れませんでした。デジカメでとったものを少し修正しました。



府の谷のホタル



2008.6.10 三原市三景園(広島空港隣接公園)
アジサイを見に行きましたが、少し早かったようです。


ハナミヅキがまだ
満開

花しょうぶ

柏葉アジサイ

ウツギ

八重のドクダミの

シモツケソウ

梅の実

黄金の鯉とスイレ
ンとコウホネ





2008.5.17 島根県柿木村の大井谷棚田
日本国際写真連盟関連のこぐま写真教室の撮影会です。
こんな高低差の大きい田んぼをよくも作ったものです。
田植え作業をしていたおじいさんの話では、最上部の石垣は津和野城築城時の職人が築いたものだそうで、ひと際美しいのだそうです。
左から2,3番目の写真です。



2008.4.24世羅高原 菊桃の丘 ラ・スカイファーム
一万坪の花園。ピンクの菊桃が1000本、レンギョウの黄色、白い照手姫、菜の花
まさに桃源郷です。この日の菊桃は幸運にも満開した。



2008.4.18 五日市 造幣局広島支局 花のまわりみち
今にも降りそうな天気でしたが、夕方から広電五日市へ、それからシャトルバス(有料60円)で造幣局へ
予想に反してほぼ満開です。昨日今日の強風で随分散った花びらもありました。
沢山の種類の八重桜を満喫しました。桜の木は通路から隔離されて、随分高い位置(約80cm)にあり、ちょっとよそよそしい感じでした。


2008.4.15竹下桜(湯ノ山温泉入り口
湯ノ山温泉のYMCAコンフォレスト湯来での写真教室の勉強会が終ってから、帰りに寄りました。まさに満開。本日も快晴



2008.4.11土師ダム桜満開
予ねて噂に聞いていながら中々機会がなかったのですが、4/6に始めて土師ダムの桜を見に行きました。
残念ながら3分咲き。欲求不満を解消するために再訪問です。
午前中の要件を済ませて、コンビニで弁当かって直行です。
今日はばっちり満開でした。小春日和で気持ちよく、池の周りに満開の桜が延々と連なり、池の中央の噴水と昼下がりの逆光に光る水面と、素晴しい景色でした。
平日なのですが駐車場はほぼ満車。母親と子供、中高年と孫、中高年のおばさんの集団でした。そして私共のような中高年の夫婦も多数でした。


2008.2.28 庄原市(合併して)総領町 節分草です
今年は寒くって、雪も多くて少し早かったようです。
公開はN0.5領家八幡神社のところ、いつも一番乗りのところです。
そしてNo.6五郎丸の里住宅。
どちらももう少しで、3分咲きというところでしょうか。
その他は公開されていません。川向こうのNo.4はまだ雪を被っていました。
それでも今日は天気も良かったので、元気に咲いていました。
五郎丸のところで節分草保存会のスタッフの若いお姉さんに会いました。
総領町の節分草情報のブログに載せるための取材とのこと。
元気の良い感じの良いお姉さんでした。  頑張ってね!
3月2日(日)節分草祭りで、RCCのにぎやかしもある様子。天気がよくて、また節分草が少しでも多く可愛い花を咲かせてくれいればいいですね。
見ごろは10日ごろになるかもしれませんね。


2008.2.15 メジロ
マンション1階の猫の額ほどの小さな庭ですが、庭木に餌台を作ってみかんを置いたところ、この子達が毎日訪問するようになりました。最初はメジロ、次にスズメが来始めて、今ではお互い協定を結んでいるようで、仲良く餌を食べます。メジロはバナナも食べます。
毎日来て餌が無くなっていると、近くの木とか電線からチィッチチィッチと催促します。
広島市西区古江の平地の街の真ん中ですが、すぐに見つけて来るようになりました。可愛いものです。

2008.2.7 雪の筒賀井仁の棚田、八幡高原
さすがに一面の銀世界でした。
井仁は途中は大変な急坂、急カーブの道ですが、綺麗に除雪してありました。
八幡高原はほとんどの道が通行止めでした
雪景色の写真は難しいですね。

2008.1.25 広島市中区吉島公民館の冬桜
正門右横に一本の桜の木 木全体の20%ぐらいでしょうか、立派に咲いていました。
12月の中旬ごろから咲いているようです。
少し白っぽい感じですが、可憐な感じです。春の桜より花の寿命が長いですね。

2007.10.20 (こぐま写真教室撮影会)
吉和の瀬戸の滝、聖湖のすぐ下の三つ滝、八幡高原のススキ

2007.6.16 上下町矢野温泉の花菖蒲、あじさい寺(こぐま写真教室撮影会)


2007.5.23 山口県長門市油谷の棚田(こぐま写真教室撮影会)
少し雲が多かったのは残念でしたが、それでも沢山のイカ釣り舟が出て、漁火が綺麗に輝きました。
また約80人のカメラマンが並びました。
水を張られた棚田の曲線と夕陽と漁火の競演は見事でした。

2007.4.21 東城町の要害桜、世羅西の菊桃園(こぐま写真教室撮影会)
別尺千鳥の山桜は3分咲き、写真になりません。慌てて要害桜へ。ここはほぼ満開でした。
それから帰りがけに世羅西の菊桃園へ。まさに桃源郷でした。
ピンクの菊桃、黄色のレンギョウ、白い白桃

2007.3.17  竹原、川尻、野呂山(こぐま写真教室撮影会)


2007.1.15 広島護国神社のとんど祭り(こぐま写真教室撮影会)
神前での神事により、舞錐(まいきり)式で発火された火種をもとにとんどに火がつけられ、破魔矢、人形神棚,等が火に投下され、供養されます。後で鏡餅がその火で焼かれ、皆さんに振舞われました。

                                                            TOPページへ

2006.10.21 深入山(こぐま写真教室撮影会)
初めての撮影会でした。すすきが逆光で黄金に光る状況を撮るのですが、どうもうまくいきませんでした。しかしよい撮影スポットがあるものです。
                                                              TOPページへ