光速度もベクトル合成できるか
K大学M物理学名誉教授とG大学G教授御両名は「光速度もベクトル合成されるべきだ」というお考えですが、私は「光はベクトル合成されるべき性質のものではない」としています。
あるネットの「掲示板」にも、この問題が提起され、「光もベクトル合成できる」というのがベストアンサーとして掲載されていました。(このベストアンサーは光行差の現象を引き合いに出していますが、考え違いをされています)
もし、「光速度もベクトル合成されるべきだ」という考えが正しければ、アインシュタインの特殊相対性理論は間違っています。
になるからです。
こういう観測データはないし、光速度は光源の運動には依存することなく一定値 c であることが、理論的にも(マックスウェル電磁方程式の解の一つ)、実験的にも確証されているので、「光はベクトル合成されるべき性質のものではない」という私の考えは正しいと確信します。
例えば、大地を基準にして等速直線運動している車(速度 v )から光を前方に発射した場合、光速度は(大地を基準にして)c+v となりますか?ならないです。いかなる v であろうとも、光速度は c です。これは c と v はベクトル合成出来ないことを示しています。
同じことですが、地球から月に向けて発射したレーザーの速度は(c+何とか)になりますか?ならないです。c に変わりはありません。ここで「何とか」と書いてあるのは v は不明だからです。地球や月、太陽、太陽系、はたまた太陽系のある我々の銀河は宇宙空間を途轍もない速さで運動しているので地球や月の速度というのは、何かを基準にして語らないといけないからです。何を基準にするかで如何様にでもなります。そして如何様な v でも c に変わりはありません。これは c と v はベクトル合成できる性質のものではないことを示しています。
註:この 光速 c 不変則はマックスウェル電磁方程式の解の一つであり、アインシュタインの「光速度不変の原理」とは違うのですから混同しないでください。
アインシュタインの光速度不変の原理というのは「いかなる座標系でも光速度は一定値 v である」という仮定でして、それと、もう一つ「そうはならない。光も物体と同様にベクトル合成出来る」という特殊相対性原理という仮定とで、特殊相対性理論が構築されています。
この仮定から得られたのが、(c+v)は c になるとか、(c−v)も c になるとか、物理学でも数学でもない “アインシュタインの速度の加法則” です。
もう一点、例としてご説明しますと、動いているバットでボールをホームランした場合、ボールの速度は打った人の力によって変化します。しかし、動いている鏡に光を照射した場合、反射光の速さは変化しません。方向が変わるだけで光速は c のままです。これは光はベクトル合成されるべき性質のものではないことを示しています。
物体の運動力学と電磁力学をごちゃまぜにしたのが特殊相対性理論です。1905年、全世界の科学者が「ごちゃまぜにして良いものだろうか」と悩んでいたとき、アインシュタインが「やっちまった」のです。アインシュタインはこういう<ごちゃまぜ>が好きだったようです。のちに「重力場と電磁場を一緒にしよう」と、「統一場理論」を目指しましたが、失敗に終わっています。男性も女性も子供が産めるようにしようと言うのと同じです。そういう手術をしてはいけません。神の意に反します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3人の読者から「c と v はベクトル合成できない」とのお便りを頂戴しました。「ヤフー掲示板のベストアンサーなど話にならん、相手にするな」という内容でした。
人々は小さな間違いならば、すぐ気が付くが、ワケの分からない大きな間違いには怖れをなして信じてしまう傾向があります。ましてや、その間違いが多数決によって正しいとされてしまうと、もうにっちもさっちもいかない世界に流されて行きます。
端的な例が「5人殺すと死刑になる」が、「戦争で5000人殺せば勲章が貰える」です。毛沢東なんぞ何千人も殺して英雄として奉られています。
一般相対性理論によれば、私たちの居る宇宙は地球が(ハッブル宇宙望遠鏡が)中心で、半径138億光年の大きな球形の時空だそうです。“時空” というのは私は現在に至っても何のことか分かりません。相対論を何十年も何百冊も読んで勉強しましたが「説明せよ」と言われても「分かりません」がお答えです。
空間が膨らんでいて、ちょうど光速になって時間がゼロになっている端っこが宇宙の果てだそうです。その向こうは何かという問いをしてはならない、と言われています。
・・・・・こういう神っている天動説を信じるのは科学を否定するものだと私は思っています。
【緊急追加】Fさんへ:2017年1月29日
私はハッブル宇宙望遠鏡による観測(赤方偏移)が間違っているとは言ってないです。立派な観測結果です。その観測結果を相対論に当てはめているから、おかしな宇宙論になっている、と述べているのです。
遠い銀河ほど赤方偏移が大きいのは「量子エネルギー効果」によるものだ、と力説しているのです。私を愚弄する人は、私の考えを的確に理解してない人が多いので残念です。
窪田登司
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
別件ですが、ある読者から、「相対光速度(c−Vcosθ )の分かり易い例を教えてください」というお便りがありましたので、上図にNHK出版「エレクトロニクスライフ誌」1993年3月号〜5月号連載にて発表しましたマイケルソン・モーリーの実験の解析図面を示します。
マイケルソン・モーリーの実験は正確にはトップページのFig.1のようなものではなく、ナトリウムを燃やして作った焔で、球面波です。
この図は分かりやすくするために、測定系が極端に高速で(運動系は光速の約70%、秒速約21万kmで運動している)、そのため光軸をずいぶんと傾けて書きましたが、他ページでも述べた通り、実際の実験では θ はほぼ90度ですので、その点をしっかりと把握してください。
また、V とは何に対する速度かという事がいつも問題になります。
K大学M物理学名誉教授は「絶対静止のエーテル系に対して」とか、「地球の絶対速度350km/sec」とか、「地球の公転速度30km/s」などとあちこちに書いておられますが、相対的光速度説(仮称)では図面で分かるように “測定光” (上図の光軸)に対してです。この光軸に向かって運動系が速度 V で突っ込んでいるわけです。
具体的に言うと「この運動系から、やって来る光を観測すると、その光速度はcではなく、c’=c−Vcosθ となる」
という事です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
質問者YさんとKさんに、もう一度分かりやすい図面を示しておきます。
上図は多くの特殊相対性理論の教科書に準じてXY 系を基準系にとって、それに対して運動系がX 軸の正の方向に等速直線運動する図です。
t=0の瞬間に原点O からY 方向に光を発射すれば、t 秒後に受光部で受光できる、となっているのが「アインシュタインの特殊相対性原理」と呼ばれる仮定です。
K 大学M物理学教授は、「これは仮定ではない。“原理”だ」としています。
なぜ、そのように考えるかというと、「物体を投げればそうなるから、光でもそうなるはずだ」、あるいは、「すべての慣性系は絶対静止と区別は出来ないからだ」、また別の言い方で、「ガリレオの相対性原理は光にも適用すべきだ」としているからです。
非常に重要なポイントですので、この事をよく頭に入れてください。アインシュタインの特殊相対性理論の出発点になっている仮定ですので、本当にしっかりと頭に入れてください。
しかし残念ながら、架台が動いていると、受光部で受光できないのです。光は真っ直ぐにY 方向に飛んでいくため、t 秒後に受光部で光の先頭を受光できません。
受光するためには、次の図のようにあらかじめ光線軸をθ だけ傾けて発射しなければなりません。
K 大学M物理学名誉教授は、「傾けなくてもよいのだ。ほっといてもθ 方向に飛んで行くのだ」と反論していますが、そういう実験事実はありません。M 教授は、「マイケルソン・モーリーの実験で実証されている」と反論していますが、マイケルソン・モーリーの実験は光線軸が0.01度(?)、いやいやとても測れないだけの微小角度傾いています。この図は分かりやすくするため極端に光線軸が傾いていますが、殆ど90°です。
光線軸を傾けてなければ、「鏡」が傾いています。「鏡」が傾いてなければ、「架台全体」が傾いています。
というより、装置はこれらが組合わさっています。
他ページでも説明しましたが、マイケルソン・モーリーの実験は鏡を多数並べて、1秒間に1300万回余の往復反射させている“干渉縞実験”です。多数の鏡はうまく往復反射するように微妙に、そして精密に調整されています。
なお、すでにお気づきのように、上図は架台が光速の約49%、秒速約14万7千kmで運動していますが、理解しやすいようにこのように極端に実験装置を高速で描きました。実際のマイケルソン・モーリーの実験では、θ はほとんど90度で、とても測れるような角度ではないです。
何度も述べているように、基準系(静止系、空間系等、呼称は自由です)での光速はc 、運動系(この例は架台 )に対する相対光速度はc−v・cosθ なので、「光源から受光部までの距離 L 」を光が要する時間は、t=L/c−v・cosθ です。
(2001年12月9日/窪田登司)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
山形県の美濃さんへ(2002年12月16日)
その通りです。美濃さんのご理解が、相対的光速度説です。運動系が光速を超えることはあり得ると思います。ちょうど光速の場合は、どのようになるかを、次にアニメで示しておきます。
ついでに特殊相対性理論では運動系が光速を超えることは出来ない理由も示しておきます。
トップページのFig.1「L、vt、ct、光の直角三角形」の視点を変えて書いたものです。非常に奇妙な図ですね。
上図:特殊相対性理論の場合。
下図:相対的光速度説の場合。
ご覧になってお分かりのように、運動系(含光源)が光速で移動すると、球面波の先頭は常に光源内にあり、光源から外に出られなくなります。だから光源は大爆発するだろうと述べているのです。
こういう事態は人類はまだ経験も実験もしたことはないですが、素粒子の生成消滅実験では起きている可能性があります。それを私は強く示唆致します。(2002年12月16日/窪田登司)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
|