TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈  

  ニ   リ       グ  ト  ヲ 

楚 人 有  A鬻 盾 与 矛 者。

   下      二     一レ      一 

メテ   ヲ  ハク             キコト   キ   ク    ス    ト

誉 1 曰「吾 盾 之 堅、1莫 能 B陥 也。」

 レ                            二        一

  メテ  ノ   ヲ    ハク     ガ             キコト    イテ  ニ     キ   ル サ

又 2誉 其 矛 曰、「3 矛 之 C利、D於 物 2無 不 陥

    ト

 也。」

  ヒト  ハク  テ            ヲ   サバ           ヲ        ト

或 曰、「以 E子 之 矛 陥 4 之 盾、3何 如。」

           二           一   二            一

     ノ       ル   ハ  フルコト     

其 人 4弗 能 応 也

             レ   レ

 

(注)@楚人 楚(春秋戦国時代の国名)の人。A鬻 売る。B陥 突き通す。C利 鋭い。

   D於物 どんなものでも。E子 あなた。

 

一 書き下せ。

 

 

 

二 口語訳

  楚の国の人に、盾と矛とを売る者がいた。(その人が)これ自を慢して言うことには「私の盾の固いことといったら(これを)突き通すことのできるものは無い。」と。また、その矛を自慢していくことには「私の矛の鋭いことといったらどんなものでもつきとおさないことはない。」と。ある人が言うことには「あなたの矛であなたの盾を突き通すとしたらどのようであるか・」と。その人は答えることができなかった。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

  1  楚人     2 盾    3 矛    4 陥    5 何如

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

  1 矛盾

  

  2 矛

 

  3 盾

 

  4 堅

 

  5 利

 

五 二重線部1〜4の文法問題に答えよ。

 

  1 莫 能

 

  2 無 不

 

  3 何 女

 

  4 弗 能

 

六 傍線部 1〜5の問いに答えよ。

 

  1 傍線部1の指示内容を記せ。

 

  2 傍線部2は誰が何をほめたのか。

 

  3 傍線部3の指示内容を記せ。

 

  4 傍線部4の指示内容を記せ。

 

  5 傍線部5はなぜか。

 

構成

 

  商人  「盾=何でも防ぐ。

       矛=何でも突き通す』

 

  ある人 「矛で盾を突くと?」

 

  商人  「返答できない」

 

 主題 矛盾=つじつまがあわないこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

一 楚人に 盾と矛を鬻ぐ者有り。之を誉めて曰く、「吾が盾の堅きこと、能く陥す莫きなり。」と。

  又其の矛を誉めて曰く、「吾が矛の利きこと、物に於いて陥さざる無きなり。」と。

  或る人曰く、「子の矛を以て、子の盾を陥さば如何。」と。

  其の人応ふること能はざるなり。

三 1 そひと 2 たて 3 ほこ 4 とお 5 いかん

四 1 つじつまがあわないこと。 2 金属の両刃の剣をつけたもの。

  3 手に持って刀・矢・石から身を守る道具。 4 堅い。堅固。 5 鋭い。鋭利。

五 1 不可能 できない 2 二重否定 せざるはなし しないものはない 3 疑問 いかん どうか

  4 不可能 できない。

六 1 盾。 2 商人が矛を。 3 商人。 4 商人。

  5 自分の発言がつじつまがあわないことに気付いたから。