TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

            ノ         ヒテ        ネタリ

 昔―者、@韓 昭 侯、酔 酒 而 寝。

      ノ      ル           キヲ 

典 冠 者 見 1 之 寒 也。

              二            一    

  ニ     フ  ヲ              ニ     

故 2 衣 於 君 之 上。

        二                 一

    メテ ヨリ      ヒ   ヒテ     ニ   ハク    カ   フル  ヲ  ゾト   

 寝 而 説、問 左 右 曰、「1 加 衣 者。」

     レ             二      一             レ  

         ヘテ  ハク       ナリト

左 右 対 曰 「典 冠。」

     リテ    ネ   セリ     ト   ヲ         

君 因 4兼―罪 典 衣 与 典 冠。

            ニ             二       一

   ノ  セルハ    ヲ   テ  セバ  フト    ノ  ヲ 

其 罪 典 衣、以 為 失 5其 事 也。

      二      一      レ   二        一 

  ノ   セルハ     ヲ  テ  セバ    ユト  ノ   ヲ 

其 罪 典 冠、2以 為 6越 其 職 也。

      二      一             二      一

    zル     マ  キヲ            ヘラク     ス  ヲ       ハ   シト    キヨリモ

3非 不 悪 寒 也。4以―為 侵 官 之 害、甚 於 寒。

    レ   レ  レ                  レ              二      一

  ニ              フヤ  ヲ

故 明 主 之 蓄 臣、

                 レ

  ハ          エテ         ルコトヲ             ベテ         ルコトヲ タラ

臣 不 得 越 官 而 有 功 不 得 7陳 言 而 不 当

      レ  二    レ         レ     一レ         レ          レ          一レ

ユレバ  ヲ   チ   サレ  レバ タラ  チ  セラル  リ  ヲ   ノ   ニ    ノ   フ      ナラバ  

越 官 則 死 不 当 則 罪。守 業 其 官、 所 言 者 貞 也、

  レ              レ              二          一    レ                           

 

 

 

  チ                     シテ     スヲ

則 群 臣 不 得 朋 党 相 為 矣 

             レ   二             一 

(ニ柄 第七 二 侵官之害)

 

(注)@韓昭侯 戦国時代の諸侯。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳

 昔、韓の昭侯が、酒に酔って寝てしまった。典冠が王様の寒そうな様子を見て、そこで着物を王様の体にかけた。(昭侯は)目が覚めてたいへん喜び、側近の者に問うて言うには、「いったいだれが着物をかけてくれたのか。」と。側近の者が答えて言った、「典冠でございます。」と。昭侯はそこで典衣と典冠と二人とも処罰した。

 昭侯が典衣を処罰したのは、自分の職を怠ったと考えたからであり、典冠を処罰したのは、自分の職以上に出しゃばったと考えたからである。(昭侯は)寒さを嫌がらないわけではない。しかし、「自分の職分を越えて他に手を出すことによる弊害は、寒さからくる弊害よりも大きい」と考えたのである。こういうわけで名君が臣下を使うやり方は、臣下は自分の職分を越えて功績を上げることはできないし、意見を述べたらそのとおりに実行されなくてはならない。もし自分の職分を越えた場合には殺されるし、言行が一致しない場合には処罰される。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで[U1] 記せ。

 

1 典冠 2 覚  3 左右 4 典衣 5 以為 6 甚 7 陳 

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 典冠

 

2 典衣

 

3 明主

 

4 有功

 

五 二重線部1〜4の文法問題に答えよ。

 

1 誰

 

2 以 為

 

3 非 不

 

4 以―為

 

 

 

 

 

六 傍線部 1〜の問いに答えよ。

 

1 指示内容を記せ。

 

2 動作主を記せ。

 

3 動作主を記せ。

 

4 動作主を記せ。

 

5 指示内容を記せ。

 

6 同じ意味の語句を二つ抜き出せ。

 

7 この意味として適当なものを記せ。

 

構成

 

韓の昭侯  就寝        目覚める 典冠と典衣二人処分 

 

典冠    着物を掛ける

 

理由 典冠 自分の職務以外のことにまで手を出した。

 

   典衣 自分の職務を果たさなかった。

 

主題 君主は与えられた職務ン範囲を守らせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

 昔、韓の昭侯、酔ひて寝ねたり。典冠お者君の寒きを見るなり。故に衣を君の上に加ふ。寝より覚めて説び左右に問ひて曰く、「誰か衣を加ふる者ぞ。」と。左右対へて曰く、「典冠なり。」と。

君因りて典衣と典冠とを兼罪せり。其の典衣を罪せるは、以て其の事を為せばなり。其の典冠を罪せるは、以て其の職を越ゆと為せばなり。寒きを悪まざるに非ざるなり。以―為へらく官を侵すの害は寒きよりも甚だしと。

 故に明主の臣を蓄ふや、臣官を越えて功有ることを得ず、言を陳べて当たらざることを得ず。官を越えれば則ち罪せらる。

三 1 てんかん 2 さむ 3 さゆう 4 てんい 5 おもへらく 6 はなはだ

四 1 主君の冠を管理する役人。 2 主君の衣服を管理する役人。

  3 賢明な君主。 4 手がらがあること。

五 1 疑問 たれか 誰が 2 もってなす 考える 

3 二重否定 ざるにあらず でないことはない 4 おもえらく 考える

六 1 韓の昭侯 2 典冠 3 韓の昭侯 4 韓の昭侯 5 衣服を着せるという任務。

  6 侵官 越官 

  7 述べた言葉通りに実行しない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 [U1]