TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

            ノ        ク           ノ    ハ  ツテナリ    ク ルヲ   ニ

(1)        江 海 所―以 能 爲 2百 谷 王 者、以 3其 善 下 之

                      二            二                一

  ニ   ク   ル         ノ   ト

故 能 爲 百 谷 王。

           二             一

   ヲ  テ              セバ   ラント  二     テ      ノ   ヲ   ル      二

是 以 聖 人 4欲 上 民、必 以 5 言 下 6

                        レ   レ       二              一            

     セバ ンセント ハ  ズ     ノ  ヲ    ル      二 

欲 先 民 以、 其 身 後 8

ヲ   テ     ルモ   モ       ハ          シトセ   ルモ   ニ   モ   ハ          トセ 
(2)是 以 9處 上 而 民 @不 重10處 前 而 民 A不 害。

                   レ                   レ  

ヲ   テ           シミ     スヲ          ハ                                   一

是 以 天 下 樂 B推 而 不 厭。

                    レ               レ

  テ   ノ   ルヲ  ハ    ニ                 シ   ク           フ

以 其 不 爭、故 天 下 11莫 能 與 之 爭

  ニ    一レ                  ニ     レ    一     

 

(注)@不重 思いと感じない。A不害 邪魔と思わない。B推

上におしいただく。

 

一 書き下せ。

 

 

二 口語訳

(1)   大きい河と海が百の河や谷の王であるのは、低い地位にいるからだ。だから、幾百の河や谷の王であることができるのだ。それゆえ、人民の上にあろうと思うならば、その言葉を低くしなければならない。而mm人の先に立とうと思うならば、一身をかれらの後に置かなければならない。

(2)   それゆえ聖人は人民の上にいながら人民はそれを重荷とせず、前に立ちながら自民は害があるとはしない。それゆえに天下はよろこんで彼を指示して、嫌がらない。かれは争うことをしない。だkら、天下は誰ひとり彼と争うことが出来ない。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 所以 2 能 3 百谷王 4 為 5 聖人 6 後 7 而 8 推 9 厭

 

 

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 江海

 

2 聖人

 

五 二重線部1〜の文法問題に答えよ。

 

1 莫

 

六 傍線部 1〜11の問いに答えよ。

 

1、2の意味していることは何か。また、何の比喩かそれぞれ記せ。 

3 「善下之」はどういうことか。

4、7 どうしようとするのか。

5 指示内容を記せ。

6 指示内容を記せ。

8 指示内容を記せ。

9、10は誰がどういう状態にあることか。

11 (1)「之」の指示内容を記せ。

   (2)理由は何か。

 

構成

 

(1)  比喩

百谷≥江海        下にいるから王

 

位置           聖人の心構え

聖人(上)≥人民(下)  人民より言葉はへり下る 

    聖人(先)≥人民(後)  人民より態度は後回しにする

 

(2)  位置           人民の感想

聖人(上)≥人民(下)  思いと感じない

    聖人(前)≥人民(後)  邪魔と思わない

    

    争わないので争える者はいない

    −

    聖人(上)≥人民(下)

           −

          上に頂き厭がらない 

 

主題 他と争わないで謙虚であれば人縫えに立つことができる。

 

 

 

 

 

 

 

解答

(1)江海の能く百谷の王たる所以の者は、其の善くこれに下るを以て、故に能く百谷の王たり。是(ここ)を以て民に上(かみ)たらんと欲すれば、必ず言を以てこれに下り、民に先んぜんと欲すれば、必ず身を以てこれに後(おく)る。
(2)是を以て聖人は、上(かみ)に処(お)るも而(しか)も民は重しとせず、前に処(お)るも民は害とせず。是を以て天下は推すことを楽しんで厭わず。其の争わざるを以って、故に天下能くこれと争う莫し。

三 1 ゆえん 2 よ 3 ひゃっこくのおう 4 た 5 せいじん

  6 おく 7 しか 8 お 9 いと

四 1 大きな河と海 2 道家で無為自然の道を体得した人。

五 1 否定

六 1 大きなもの 王 2 小さなもの 人民 

3 自分が相手よりも低い位置にいること。

4、7 民の王となろうとすること。

5 聖人 6 民 8 人民

9、10 聖人が民の上・前(王として)に存在すること。    

  11 (1)聖人 

(2)聖人が常にへりくだって相手と争わないようにしているので。