語釈
テ ヲ メ ヲ テ ヲ フルモ ヲ テ ヲ ル
(1)
以 1@正 治 國、以 2A奇 用 兵、以 3B無 事 取 天
ヲ ヲ テ ル ルヲ
下。吾 1何 以 知 天 下 之 然 哉。
二 一
ニ クシテ シ
(2)
天 下 多 C忌 諱、而 民 彌 貧。
二 一
ニ クシテ シ
民 多 D利 器、國 家 滋 E昬。
二 一
二 クシテ コル ラカニシテ シ
人 多 F伎 巧、G奇 物 滋 起。4法 令 滋 彰、盗 賊 多
リ
有。
ニ フ ニシテ ヅカラ ス
(3)
故 H聖 人 云、「我 無 爲 而 民 自 5化。
ミテ ヲ カラ シ ニシテ ム
我 好 靜 而 民 自 正。6我 無 事 而 民 自 富。
レ
ニシテ ヅカラ ト
7我 無 欲 而 民 自 I樸。
(第五十七章)
(注)@正 正道。A奇 奇道。B無事 人の手を加えないで自然の道理に従う方法。C忌諱 禁止されている事項。D利器 自分を利するための道具。E昬 (民の競争心をあおるために)混乱して来る。F伎巧 品物を作る技巧。G奇物 実生活の役に立たない奇妙な道具。H聖人 道家における聖人。I樸 純朴で欲望を持たない。
一 書き下せ。
二 口語訳
(1) 正道をもって国を治め、奇道をもって兵を用いるというが、無事をもって天下(の支配者)になるのだ。私はどうして天下がそういうものであるかと知っているか?
(2) 天下に禁止されている事項が多いと民はいよいよ貧しくなる。民に利器が普及すると国家はいよいよ混乱する。民は政治が発達すると奇妙な道具がどんどん作られる。法令が整備されれば盗賊は増える。
(3) だから聖人は言う、「私が無為であれば民はおのずから感化され私が静を好めば、民はおのずから正しくなり、私が無事にしていれば民はおのずから豊かになり、私が無欲であれば、民はおのずから純朴になる。
三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 忌諱 2 昏 3 盗賊 4 無為
四 次の語の意味を辞書で調べよ。
1 法令
2 無為
五 二重線部1の文法問題に答えよ。
1 何以〜哉
六 傍線部 1〜の問いに答えよ。
1「正」、2「奇」、3「無事」はどのような関係になっているか。
4 理由を分かりやすく説明せよ。
5 同じ意味の熟語を記せ。
6 どういう意味か。
7 どういう意味か。
構成
(1) (2) (3) |
節 |
正道→国を治める 奇道→兵を用いる 禁令多い→自由な経済活動拘束→民貧し 便利な動具多い→欲望かきたて→国家混乱 技巧発達→贅沢になる →奇妙な道具増える 法令整備→犯罪巧妙 →盗賊増える |
常識 |
無事→支配者 聖人「我= 「我=無為→民=教化 我=静 →民=正 我=無事→民=富 我=無欲→民=純朴」 |
老子 |
主題 無為の政治=真に民を教化することができる。
解答
一(1)正をもって国を治め、奇をもって兵を用い、無事をもって天下を取る。われ何をもってその然るを知るや。これをもってなり。
(2)天下に忌諱多くして、民いよいよ貧し。民に利器多くして、国家ますます昏し。人に伎巧多くして、奇物ますます起こる。法令ますます彰かにして、盗賊あること多し。
(3)故に聖人云う、「われ無為にして民おのずから化す。われ静を好みて民おのずから正し。われ無事にして民おのずから富む。われ無欲にして民おのずから樸なり」。
三 1 きき 2 昏 3 とうぞく 4 むい
四 1 法律と命令。おきて。さだめ。
2 儒家が刑罰などに寄らず徳によって民を感化する。
道家で自然のままに従い人間の手を加えない。
五 1 疑問 何を以て〜や どうして〜するのか
六 1、2 世に言われていること。3 それらに対して老子の考え。
4 法令が厳しくなればそれに対するために犯罪はますます巧妙になって行くから。
5 感化
6 「天 下 多 忌 諱、而 民 彌 貧」を逆に言った。
7 君主が無欲であれば』民も無欲になり、質朴となる。