TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

          ハ     ク            ハ      ス

@ 大 方 2無 隅、3大 器 晩 成。

              レ       

       ハ     ク            ハ   シ

大 音 A希 声、B大 象 無 形

              レ               レ

      ハ  レテ  シ  ヅクル  レ    ダ  ノミ  ク     シ   ツ    ス

5C道 隠 無 名。夫 1 道 善 D貸 且 E成。

              レ          

                           (第四十一章) 

(注)@大方 大きな箱。A希 「無」に同じ。B大象 無限に大きい物の形。C道 天地万物を存在させ

動かしている物。D貸 (万物に力を)貸し与える。E成 生成させる。

 

一 書き下せ。

 

 

二 口語訳

 

 大きな箱は、隅が無い。大きな器は、出来上がるのが遅く、大きな音楽はかすかは響きしかしない。大きな物の形は形状が無い。

天地万物を存在させ、動かしている物は隠れていて、名が無いからである。唯道だけが貸し与え、生成させる。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 大器晩成 2 大象 3 夫 4 且

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 大器晩成

 

五 二重線部1の文法問題に答えよ。

 

1 唯

 

六 傍線部 1〜5の問いに答えよ。

 

1 「大方〜無形」は何を説明しているか。

 

2 どういうことか。

 

3 反対派どう言えばよいか。

 

4 何の音か。またなぜ「希声」なのか。

 

5 どういうことか説明せよ。また、「道」にたとえられているものを全て抜き出せ。

 

構成

 

 

大方―大きすぎて   ー隅が無い(ようだ)

 

大器―大きく     ―遅くできる 

 

大音―大きくて    ―耳に聞こえ無い

 

大象―目に捕らえられずー形が無い(ようだ)

 

 

常識 耳目でとらえられる物が存在する

 

 道=名づけようが無い。力を貸し与   え生成させる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 道家 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主題 道=世界を成立させる。宇宙の根源。現象の本質。人が守り行うべき正しい道理。

    

 

 

 

解答

 

一 大方は(ぐう)なし。大器は晩成す。大音は希声なり。大象(だいしょう)は無形なり」。道は隠れて名なし。それただ道は、善く()しかつ成す。

三 1 たいきばんせい 2 だいしょう Bそ 4 か

四 1 大きな立派な器は、容易にできあがらない。

    (転じて)大人物は早くから頭角を現さないがついには大成するというたとえ。

五 1 限定 ただ〜のみ ただ〜だけだ

六 1 後に出て来る道のこと。

  2 無限に広がる方形のため四方の隅がないこと。

  3 「小器早成」 小さい器はすぐにできあがる。

  4 何―宇宙・自然(道)が運行するときの音。 なぜー大音を発しているに違いないが人間の耳には

感知されないので。

  5 説明―道は人の目に映らず隠れ、気づきようもない存在。