TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

             レテ  リ                   デテ  リ 

@ 大 道 廃 有 仁 義、2知 恵  有 大 偽

                  二      一                二      一

              シテ  セ  リ                         シテ  リ 

A 六 親 1 和 有 3B孝 慈国 家 昏 乱 有 忠 臣

           レ      二        一                 二      一

(第十八章)

 

(注)@大道 自然の道に従って生きること。A六親 父子・兄弟・夫婦。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳

 大道がすたれて仁義が現れた。知恵が出てきて大いなるいつわりが現れた。六親の仲が悪くなった結果、孝行と慈愛が言われだした。国家が混乱した結果忠臣が出てきた。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 大偽 2 六親 3 孝慈 4 忠臣

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 仁義

 

2 大偽

 

3 孝慈

 

4 忠臣

 

五 二重線部1の文法事項に答えよ。

 

1 不

 

六 傍線部1〜3の問いに答えよ。

 

1(1)何か。

 

 (2)「大道」がすたれると、なぜ「仁義」があらわれるのか。

 

2 「知恵」が出てくると、なぜ「大偽」が行われるようになるのか。

 

3 「孝慈」が取り立てて言われるようになったのはなぜか。

 

 

 

構成

 

大道→廃れ→仁義

 −     −

 −     知恵→出る→大偽

 −     − 

六親→不和→孝慈 

 −     −

国家→乱→忠臣

 −     −

道家    儒家・常識

 

主題 儒家で強調する徳目は道家で説く理想が失われたところに成り立っている。

 

 

 

 

解答

 大道 れて 仁義有り、知恵 でて 大偽有り。六親 せずして 孝慈有り、国家 昏乱して 忠臣有り。

三 1 たいぎ 2 りくしん 3 こうじ 4 ちゅしん

四 1 仁と義。仁愛と正義の道徳。

  2 大きな偽り。

  3 よく親に仕え子孫を慈しむ。孝 よく父母に仕える。孝行。

    慈 祖父の父母が子孫を可愛がる。

  4 忠義な家臣。

五 1 否定 ず ない

六 1 (1)全てを自然にゆだねる生き方。

    (2) 自然な生き方ができなくなり、正しい心が失われ、「仁義」が強調されるようになる。

  2 知恵によって利益を追求するため人をごまかすようになる。

  3 親子の間が和でなくなったため。