TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

               ハ   ナリ    ノ  ナル

(1)                          人 之 性 悪、1其 善 者@偽 也。

                      マレナガラニシテ リ  ム   ヲ

(2)                          今、人 之 性、生 而 有 好 利 1

                             レ

  フ    ニ   ニ           ジテ             ブ      マレナガラニシテ

順 2、故 争 奪 生、而 辞 譲 亡 焉。生 而 有 疾 悪 

  レ                                                  二      一

焉。

 フ     ニ  ニ         ジテ              ブ

順 3、故 残 賊 生、而 忠 臣 亡 焉。

   レ

 マレナガラニシテ リ                  リ  ムコト    ヲ

生 而 有 耳 目 之 欲、有 好 声 色 焉。

                            レ   二       一

  フ    ニ   ニ          ジテ                      ブ

順 4、故 淫 乱 生、而 礼 義 A文 理 亡 焉。

   レ   

        ラバ  チ  ヒ          ニ   ハバ         ニ

(3)                          然 則 従 人 之 性、順 人 之 情、

          二          一   二          一

  ズ     デテ        二    シテ                ニ      セン     ニ

必 5出 於 争 奪、合 於 犯 文 乱 理、而 帰 於 暴

        二          一   二                一       ニ      一

  二        ズ   リ         

故 B必 将 有 C師 法 之 化、礼 義 之 道、

               ニ                              一

   ル  ニ    デ          ニ   シテ         ニ      セン      ニ

然 後、 出 於 辞 譲、合 於 文 理、而 帰 於 治。

                 ニ         一   二          一       二      一

        ッテ  レヲ  ルニ ヲ   ラバ  チ         ハ  ナルコト ラカナリ

(4)                          用 此 観 之、然 則 人 之 性 悪 明 2

  ノ  ナル  は

其 善 者 偽 也。   (性悪編第二十六)

 

 

(注)@偽 修養、努力など、人為によるもの。A文理 「礼儀」の形式や筋道。「文」は外面的、「理」は内面的。B必将 必ず。「将」は強意の助字。C師法之化 先生の教えによる教化。

 

一 書き下せ。

(1)

(2)

(3)

(4)

 

二 口語訳

(1)人間の本性は悪である。人の善に見えるのは人為による者だ。

(2)今、人間の本性を見るに、生まれつき利益を好むものである。利を求めることに従うから、争って奪い合うことが起こって、辞退して他人に譲ることがなくなる。(また人間の本性は)生まれつきにくむものである。これに従うから、人を損ない殺すことが起こり、真心を尽くすことが亡ぶのである。(また人間の本性は)生まれつき耳や目の欲望があり、音楽と女色を好むことである。これに従うから色を好みみだらな行いをすることが起こり、礼儀や正しい道理が亡ぶ。

(3)そういうわけで、人間の本性のままに従い、人の心の動きのままに従がったならば哉rず争って奪い合うことが起こって、礼儀を犯し乱すことになり、暴力に終わることになる。だから、必ず先生の教えによって道に同化し、礼儀の道によるようにすれば、辞退して他人に譲ることになり、正しい道理が行われ、うまくおさまるようになる。

(4)以上のことから分かるように、人間本性が悪であることは明らかである。人の善に見えるのは人為二よるものだ。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 辞譲 2 疾悪 3 残賊 4 耳目 5 淫乱

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 争奪

 

2 辞譲

 

3 疾

 

4 残賊

 

5 忠臣

 

6 声色

 

7 淫乱

 

五 二重線部1〜の文法問題に答えよ。

 

1 焉

 

2 矣

 

六 傍線部 1〜5とAの問いに答えよ。

 

1 指示内容を記せ。

 

2 指示内容を記せ。

 

3 指示内容を記せ。

 

4 指示内容を記せ。

 

5(1)「山」、「合」「帰」の意味は何か、それぞれ記せ。

 

A(1)筍子は「人之性」としてどのようなものを考えているか、三つ列挙せよ。それらは一括して何と呼べ

ばよいか。

 (2)筍子は悪なる「人之性」を何でどうしたらよいと言っているか。

 

構成

 

(1)人の世=悪  人為→善           結論

 

(2)                      説明

          好利→争奪 

   人の性    疾悪→残賊

          耳目之欲→淫乱

 

(3)人の性・人の情→争奪・犯乱・文理・暴力   規制が必要

 

   教育・礼儀  →辞譲・文理・統治    

 

(4)人の性=悪   人為→善          結論

 

主題 人間の本性は悪であり、善であるのは矯正によってなっているだけだ。

 

 

 

解答

一(1)人の性は悪なり。其の善なる者は偽なり。

 (2)今、人の性、生まれながらにして利を好むこと有り。是に従ふ、故に争奪生じて辞譲を亡ぶ。うま

れながらにして疾悪有り。是に従う故に残賊生じて、忠臣亡ぶ。生まれながらにして、耳目の欲有

り。声色を好むこと有り。是に従ふ故に、淫乱生じて、礼儀文理亡ぶ。 

 (3)然らば則ち人の性に従ひ、人の情に順はば、必ず争奪に出で、犯文乱理に合して、暴に帰せん。故に必ず師法の化、礼儀の道有り。然る後に辞譲に出で、文理に合して、治に帰せん。

 (4) 此れを用つて之を観るに、師からb則ち人の性は悪なること明らかなり。其の善なる者は偽なり。

三 1 じじょう 2 しつお 3 ざんぎゃく 4 じもく 5 いんらん

四 1 争って奪い合うこと。

  2 辞退して他に譲ること。

  3 にくむ。

  4 損ない殺す。 

  5 真心を尽くして偽りのないこと。

6 音楽と女色。

7 色を好みみだらな行いをすること。

五 1 助字 断定 2 助字 断定

六 1 人。 2 利を好むこと。 3 疾悪。 4 耳目之欲。

  5「山」 はじまり 「合」 ということになり 「帰」に落ち着く。 

  A(1)利を好む。疾悪の心。耳目の欲。

   (2)教育・礼儀によって後天的に矯正する。