TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

        ハ      カラ  テ  ム       ハ  リテ  ヲ         ヨリ  シ         ヨリ

(1)                          学 不 可 以 已 。1 取 之 於 2、青 於 而 藍。

      レ   二      一           二           一    二         一

ハ       シテ  ヲ          シ       ヨリ  ノ  ナル      タルモ ニ  メテ テ セバ 

3氷 4 為 之 、而 A寒 於 水。木 直 5B中 縄 撓 以 為 

             レ              二      一               レ             レ

  ト   ノ        タル    ニ     モ   リト             ル   タ    セ     ムル 

輪、其 曲 6中 C規 。雖 有 D㰏 暴 、1不 復 E挺 者、撓 

                レ          レ  二        一       レ  二    一

    ムル   ヲシテ   ラ   

使 7 8 也。

    二          一

        二       クレバ  ヲ  チ   二         ケバ  ニ  チ  シ

(2)                          故 9木 受 縄 則 直、金 F就 砥 則 利

                 レ                    レ

              ク  ビテ         ニ            スレバ  ヲ     チ      ラカニ 

君 子 10博 学 、而 日 11G参―省 乎 己 、則 智 明、而  

                                 ニ         一

ヒ  シ   チ 

行 無 過 矣。

      レ

        二       レバ ラ      ニ   ル  ラ           キヲ 

(3)                          故 12不 登 高 山 不 知 天 之 高 也。

           レ  二      一   レ   二         一

  レバ マ       二   ル   ラ         キヲ

不 臨 深 渓、不 知 地 之 厚 也。

   レ  二      一   レ  二          一

   レバ カ                 ヲ   ル  ラ              ナルヲ

不 聞 13先 王 遺 言 不 知 学 問 之 大 也。

   レ  二                 一   レ  二               一

                            マレナガラニシテ ジクシ ヲ  ジテ     ニスルハ  ヲ

干・越・夷 貊 之 子 、14生 而 同 声、長 而 異 俗、

                                                    レ

 へ  ムル      ヲシテ ラ 

教 使 15 然 也。(勘学編第十一学不可以)

     二      一

 

(注)@藍 草の名。青色の染料を取る。A寒 冷たい。B中縄 墨縄と一致する。C規 コンパス。D㰏 暴 日にさらされて乾燥する。E挺 真直ぐになる。F就砥 といしにかける。G参―省 何度も反省する。H干・越・夷貊 ともに異民族の国の名。

 

一 書き下せ。

(1)

 

(2)

 

(3)

 

 

二 口語訳

(1)「学問は途中でやめてはならない。」と。
青は、藍草から取ってできるものだが、藍草より青く、
氷は、水が変化してできるものだが、水より冷たい。
木がまっすぐで定規にぴったり合うようでも、
湾曲させて輪にすれば、其の曲がりようはコンパスにぴったり合うようになり、
枯れて乾燥しても二度とまっすぐにならないのは、湾曲させることがそうさせたのである。
(2)同様に木は定規に当てられれば、まっすぐになり、金属は砥石で磨かれれば鋭くなり、
君子は幅広く学んで一日に我が身を何度も振り返るならば、物事に通じ行動を誤らなくなるものである。
(3)ところで、高い山に登ってみなければ天の高さを知ることはできず、
深い渓谷を間近に見てみなければ大地の厚さを知ることはできず、
古代に聖王の残した言葉を聞いてみなければ、学問の重大さを知ることはできないものである。
干や越、夷や貉といった異民族の子供らは、生まれたときは同じように産声を上げるが、
成長すれば異なった風俗を身に付ける、これは教育がそうさせているのである。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 已 2 藍 3 雖 4 㰏暴 5 砥 6 深渓 7 遺言

 

8 干 9 越 10 夷貊

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 深渓 

 

2 遺言

 

五 二重線部1、2の文法問題に答えよ。

 

1 不 復

 

2 使

 

 

 

 

六 傍線部 1〜の問いに答えよ。

1と2、3と4の関係によって何を言おうとしているのか。 

5 どういうことか。

6 どういうことか。

7 指示内容を記せ。

8 どういうことを言うのか。

9 (1)「受縄」「就砥」はどちらも何のたとえか。

  (2)「直」「利」はどちらも何のたとえか。

10と11はどういう関係になっているか。

12 「高山」に登らなければ「天之高」が分からないのはなぜか。

13 (1)何にたとえているか。

   (2)何のことか説明せよ。

14 どういうことか説明せよ。

15 指示内容を記せ。

 

構成

 

(1)青(色)       ←藍(植物)  青≥藍  青い

 

   氷          ←水      氷≥水  冷たい 

 

   輪          ←真直ぐな木  曲げる。本にもどらない

 

(2)真直ぐ        ←木      墨縄

 

   鋭利         ←金属 砥   砥

 

   知識明らか・過ち無し ←君子 広く学び反省する

 

(3)天の高さ ×     ←高山に登らない

 

   大地の厚さ×     ←深い谷に臨まない

 

   学問の偉大さ×    ←聖王の言葉を聞かない

 

   異民族の子と違う   ←教え 

 

主題 学問の大切さ

 

   藍より青し  出欄の誉れ

 

   

 

 

 

 

 

 

 

解答

 

一「学は以て已むべからず。」と、
青は、之を藍より取りて、藍より青く、
氷は、水之を為して、水より寒し。
木直くして縄に中るも、輮めて以て輪と為さば、
其の曲なること規に中り、槁暴有りと雖も復た挺びざるは、
輮むること之をして然らしむるなり。
故に、木、縄を受かば則ち直く、金、礪に就かば則ち利く、
君子博く学びて日に己を参省せば、
則ち智明らかにして行ひに過ち無し。
故に高山に登らざれば、天の高きを知らず、
深谿に臨まざれば、地の厚きをしらず、
先王の遺言を聞かざれば、学問の大なるを知らざるなり。
干越夷貉の子、生まれたるときは而ち声を同じくするも、
長ずれば而ち俗を異にするは、教へ之をして然らしむるなり。
三 1 や 2 あい 3 いえど 4 こうばく 5 といし 6 しんけい

  7 いげん 8 う 9 えつ 10いばく

四 1 深い渓谷。 2 前人の残した言葉。

五 1 部分否定 復た〜ず 二度とは〜しない

六 

1と2、3と4 本性をさらに優れたものにすることができるということ。

5 墨縄にぴったりとあうこと。 6 コンパスにぴったりとあうこと。

7 木 8 曲がったままで元の状態には戻らないこと。

9  (1)広く学問をして、何度も反省すること。(2) 知恵がつき行動に過ちがなくなること。

10 学んだことが確かに行動として現れているかどうか反省すること。

11 「高山」に登っても天はさらに其の上に広がっているので。

12 (1)「高山」深渓(2)上代の優れた聖王の残した言葉。

13 生まれた時は同じ声で泣くが、大きくなるとそれぞれの土地の風俗・習慣を異にするようになる。

14 生まれた時には同じ声で泣いた人達。