TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

         ハク            ノ  シテ  バ      クスル  ハ    ノ

孟 子 曰、「人 之 1所 不 學 而 能 者、2 良 能 也。

                       二   レ          一

  ノ    シテ  ラ      ル   ハ   ノ    

所 3不 慮 而 知 者、其 良 知 也。
二   レ             一

モ    シ  ル  ラ   スルヲ ノ  ヲ 
@孩 提 之 童、1無 不 知 愛 其 親 也。

                   下  レ  レ   二      イチ 

  ブ  ノ   ズルニ      キ   ル  ラ  スルヲ  ノ  ヲ 

及 其 長 也、2無 不 知 敬 其 兄 也。

  二      一         レ  レ   レ  二      一

シムハ  ヲ           スルハ ヲ            シ        スル    ヲ       ニ
A親 親、仁 也。敬 長、義 也。4無 他。B達 5 天 下 也。」                   

  レ              レ               レ        ニ           一 

(盡心章句上一五)

(注)@孩提 二三歳の幼児。A親親 肉親を愛する。B達 おしおよばす。

 

一 書き下せ。

 

 

 

二 口語訳

 孟子が言うことに、「人は学ばなくてもよくできる良能がある。深く考えないで分かる領知がある。二三歳の幼児も、その親を愛する事を知らないものはない。大きくなると、その兄を敬う事を知らないものはない。肉親を愛するのは仁である。年長者を敬うのは義である。他でもない、仁と義を天下に広めることだ。」と。

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 能 2 慮 3 孩提 4 之 

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 良能

 

2 慮

 

3 良知

 

4 長

 

 

五 二重線部1、2の文法事項に答えよ。

 

1、

 

六 傍線部1〜5の問いに答えよ。

 

1 どういう意味か。

2 指示内容を記せ。

3 どういう意味か。

4 「無他」とは、「(我々の目的は)ほかでもない」という意味であるが、「我々の目的」とは何か。

5 指示内容を記せ。

 

構成

 

人 良能→自然にできる

  良知→自然に分かる

  

(例)二三歳の子=親を愛する

   大きくなる=兄を敬う

 

仁=行く死を愛すること 

   義=長上を敬う

 

   目的=天下の人にこの事を及ぼすこと

 

主題 良知良能(仁・義)を天下の人々におよぼすこと

 

   性善説

 

 

解答

 

孟子曰く、人の學ばずして能くする所の者は、其の良能なり。慮らずして知る所の者は、其の良知なり。良は、本然の善なり。程子曰く、良知良能は、皆由る所無し。乃ち天より出でて、人に繫らず、と。
孩提の童も、其の親を愛することを知らずということ無し。其の長[ひととなる]に及んで、其の兄を敬うことを知らずということ無し。長は上聲。下も同じ。孩提は、二三歳の閨A孩笑することを知って、提抱す可き者なり。親を愛し長を敬うは、所謂良知良能なる者なり。
親を親しんずるは、仁なり。長を敬うは、義なり。他無し。之を天下に達すればなり、と。言うこころは、親を親しみ長を敬うは、一人の私と雖も、然れども之を天下に達するときは、同じからざる者無し。仁義爲る所以なり、と。

三 1 よ 2 おもんぱか 3 がいてい 4 これ

四 1 生まれ持っている能力。 2 深く考える。 3 生まれ持っている能力。=良能。4 年長者。

五 1、2 二重否定 ざるはなし ないことはない

六 1 学ばなくても才能としてできること。 2 人。 3 深く考えなくても自然に分かること。

  4 仁の心、義の道を広く天下におしおよぼすこと。5 「親を親しむ心(仁)」と「長を敬う心(義)」