TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

        ノ         ハク          ハクハ  ンジ  ケント  ヘヲ

(1)①梁 惠 王 曰、「寡 人 願 ②安 承 敎。」

                                          レ

         ヘテ  ハク   スニ  ヲ ツテスト ヲ          ル  テ  ナルコト  ト

孟 子 對 曰、「殺 人 以 梃 與 刃、有 以 異 乎。」

                  レ       レ      レ      ニ      一 

  ハク   キ  テ  ナルコト ト

曰、「無 以 異 也。」
二      一

テスルト ヲ                ル   テ    ナルコト  ト      ク   キ   テ  ナルコト  ト

「以 刃 與 政、有 以 異 乎。」曰、「無 以 異 也。」         レ        レ        ニ        一                ニ        イチ

       ク      ニ   リ         ニ   リ        ニ   リ       ニ   リ

(2)曰、1「庖 有 肥 肉、厩 有 肥 馬。民 有 飢色、野 有③餓 莩。

                 ニ      一      二      一      ニ    一      二      一

    レ  ヰテ  ヲ     マシムル  ヲ              ムスラ    ツ      ム   ヲ 

2此 率 獸 而 食 人 也。3獸 相 食、1且 人 惡 之

       レ           レ                                レ

 リテ  ノ       ト  フニ  ヲ       レ      ヰテ  ヲ      マシムルヲ  ヲ 

爲 民 父 母 行 政、不 免 於 率 獸 而 食 人、

  二          一   レ      レ   二      レ          一レ     

         クンゾ レ  ラン  ノ      ト

24惡 在 其 爲 民 父 母 也。 

                 二          一

         ハク   メテ  リシ ヲ   ハ    レ   カラシメ      ト

仲 尼 曰、「始 作 俑 者、5其 無 ④後 乎。

                  レ               レ

  ニ   ノ  リテ  ヲ         ヒシガ  ヲ                 ゾ  レ  シメンニハト  ノ  ヲシテ

爲 其 象 人 而 6用 之 也。37如 之 何 其 4使 斯 民 

  ニ       レ            一レ             レ               二

  ゑテ      ナ  

飢 而 死 也。                (梁惠王章句上四)



(注1)①梁惠王 前370~前319年在位。戦国時代の魏の君主。魏は、黄河中流域を領有した大国。大梁に遷都したので、梁とも呼ばれた。②安 心を落ち着かせて。③餓莩 餓死した人。行き倒れ。 ④後 子孫。

 

一 書き下せ。

 

 

 

二 口語訳

(1)   梁の恵王がいわれた。「私はできることなら、一つ話を聞きたいものだ。」孟子が答えて言うことに、「人を殺すのに棒を以てするのと刃物でするのと違いがるか。」王が言うことに、「違いはない。」。

(2)   「それでは台所に太った鳥獣の肉があり、馬小屋に太った馬がいる。一方人は飢えて、野に餓死した人がいる。これでは獣をひきつれて人を食わせているようなものだ。獣同士の共食いでさえ、やはり人は憎まずにはおられない。ましてや、人民の父母であるはずの王が獣どもを引き連れて人を食わせているようなことでは、どうして人民の父母だといえよう。孔子は、「最初に人形を作りだした人は、その子孫は断絶するだろう」と言っているが、それは仮にも人そっくりに作って死者と一緒に埋葬したからこれほどまでに憎まれたのだ。まして生きた尊いこの人民をみすみす餓死させるようなことでは、どうしてもゆるされない。」

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 梁恵王 2 寡人 3 梃 4 庖 5 肥肉 6 厩 7 肥馬  8餓莩

 

9 率 10 悪 11 免 12 悪在 13仲尼 14 傭 15 如何

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 寡人

 

2 庖

 

3 肥肉

 

4 厩

 

5 飢色

 

6 傭 

 

五 二重線部1~

 

1 且

 

2 悪 在

 

3 如 何

 

4 使

 

六 傍線部1~7の問いに答えよ。

 

1(1)「庖」「厩」はどこにあるものか。

 

(2)この部分が意味する状況を記せ。

 

2 指示内容を記せ。

 

3 何と対比されているか。

 

4 「悪在」と同じ意味の漢字を記せ。

 

5 孔子が「其無後乎」という理由は何か。

 

6 具体的に何をどのように用いるのか。

 

7 (1)文脈上、「民」に照応する一字を記せ。

 

  (2)意味を記せ。

 

 

 

 

七 構成

 

(1)梁恵王「教えてくれ。」

   Q孟子「殺人←杖か刃物に違い?」

   A梁恵王「無い。」

   Q孟子「殺人←刃物か政治に違い?」

   A梁恵王「無い。」             何で殺しても殺人は殺人

 

(2)孟子「 ①王宮=肥肉・肥馬

     民=飢え・餓死         王=獣に人を食わせている。

 

   ②人 =獣の食い合うのも嫌う     ↑

    王=民の父母・政治        民の父母と言えない 

 

       ③孔子「傭を作った人は子孫が絶える。」

             -

           人に似たものを埋める=非情

             ≧

           人を餓死させる   =許されない         ↑ 

 

主題 王は民の父母として民を愛する政治をすね木だ。

 

   人の性は善←王は慈愛の政治をするべきだ 

 

 

解答

一(1)梁の惠王曰く、「寡人願わくは安んじて敎を承[う]けん」と。孟子對えて曰く、「人を殺すに梃[つえ]と刃とを以てするは、以て異なることを有りや、」と。曰く、「以て異なること無し、」と。梃は徒頂の反。梃は杖なり。
(2)曰く、庖[くりや]に肥肉有り、厩に肥馬有り、民に飢色有り、野に餓莩[がひょう]有り。此れ獸を率いて人食ましむるなり。厚く民を斂して以て禽獸を養いて、民を飢えて以て死なせしむるは、則ち獸を驅って人を食ましむるに異なること無し。

三 1 りょうのけいおう 2 かいん 3 つえ 4 ほう 5 ひにく 6 きゅう

  7 ひば 8 がひょう 9 ひき 10 にく 11 まぬか 12 いず 13 ちゅうじ

14 よう 15 いかん

 

四 1 諸侯の自称号。2 台所。料理場。 3 肥え太った鳥獣の肉。

  4 うまや。馬小屋。 5 うえている顔色。 

6 死者を埋葬する時、副葬品として埋められる人形。

 

五 1 抑揚 Aすら且つB AでさえBだ

  2 反語 悪在クンゾ~や どうして~か(いや~ない) 

  3 反語 いかんぞ どうして~か(いや~ない)

4 使役 使AB AをしてBせしむ

 

六 1 (1)王宮の台所。 (2)王室だけが裕福で、民衆は生活にあえいでいる。

  2 その上の四句。 3 「率獣而食人」 4 焉 安

  5 人間に似た物をそれが人形であっても、土に埋めるということを思いついたその心根が非情であっ

たため、罰として子孫が増えるだろうと言った。

  6 傭を副葬品として死者とともに埋めた。

  7(1)傭 (2)生きている民を餓死させてはいけない。