死諸葛走生仲達                第五諸葛亮伝 

TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

蜀のA丞相B諸葛亮は、先主C劉備の死後、遺命を奉じて後主劉禅を助け、中原回復の機会を求め、幾度となくD魏討伐の軍を率いて出陣したが、そのつど、魏の将軍E司馬懿らの抵抗にあい、苦戦していた。司馬懿は諸葛亮の用兵を恐れながらも、蜀の補給の欠点を見抜き、持久戦に持ち込んだ。

 

                               ルコト  

司 馬 懿 与 諸 葛 亮、相 守 百 余 日、

         ムモ  ヲ          デ  

亮 數 挑 戰、懿 不 出。

          レ         レ

      チ  ル                     ヲ

亮 乃 遺 巾 幗 婦 人 之 服。

         二                     一

     リ     リ   ヲ  ふ  ハンコトヲ       ム                 ヲシテ

懿 怒、F上 表 請 戦。G帝 1使 H衛 尉 I辛 砒 

            レ      レ             下                 

       シテ  シテ     ト   テ  セ    ヲ       ハシ      ヲ  ラシム ノ   ニ

J杖 節 為 軍 師 以 制 之。亮 2 使 者 至 懿 軍。

           二     一        上レ          二       一  二      一

     フモ  ノ          ビ  ノ       ヲ      バ      ヲ 

懿 問 其 寢 食 及 事 煩 簡、不 問 戎 事。

      二                        一   レ  二      一

         ヘテ  ク             ニ   キ   ニ  ネ

使 者 対 曰「諸 葛 公 夙 興 夜 寐

    

 

 

                ハ      ラ   ル           

罰 二 十 以 上 皆 親 覽 3

  ハ        スル  ト  ラ      ニ

所 K噉 食、不 至 數 升。

  二        一   レ  二       一

     ゲテ  ニ   ク                      ナク     ナリ  レ   ク  シカランヤト 

懿 告 人 曰、「諸 葛 孔 明 食 少 事 煩、其 能 久 4

 

 

 

(注)@蜀 221〜263年。三国時代劉備が漢を再興するとして四川省及び雲南省、貴州省、陜西省の一部にわたって建国した蜀漢。成都に都した。A丞相 宰相。天子を助けて政治を行う最高の官。B諸葛亮 181〜234年。字は孔明。劉備の三顧の礼を受けて仕え、後に蜀漢の丞相となる。C劉備 161〜223年。字は玄徳。漢の天子。昭烈帝、蜀の先主友言う。D魏 220〜265年。後漢の後を受けて、曹操の子曹丕が建て、中国の北半分を支配し、呉・蜀と鼎立した。E司馬懿 179〜251年。字は仲達。魏に仕え、晋(265〜419年)建国の礎を築く。F上表 天子に意見書を書いた文書を提出する。G帝 魏の明帝(226〜239年在位)。 H衛尉 宮門の護衛を司る官。I辛砒 魏の文帝(220〜236年在位。)明帝に仕え、諫言をよくした。J杖節 節(天子の使者が盛って行く旗)を持つ。K噉食 食事を取る。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳。

司馬懿は諸葛亮と百余日守備しあい亮はしばしば戦いを挑むが懿は出てこない。亮そこで

以巾幗婦人之服を遺った。懿は怒り、天子に意見を書いた文書を奉り戦を要請した。。帝は衛尉辛砒に天子が持っていく旗を持たせ、抑えつけようとした。亮は使者を懿の軍に遣わした。懿がその寢食と忙しいか暇か尋ね、軍事については聞かなかった。使者は答えて言った。「諸葛公朝早くから起き、夜に寝て罰二十以上は自ら対処する。食事を取ることは、数升に達しない。」懿は人に告げて言うことに、「諸葛孔明は食少く多忙だ。長くはない。」

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1  諸葛亮 2 遣ル 3 辛砒 4 杖節 5 遣ハシ 6 寝食 7 繁閑

 

8 戎事 9 対 10 夙 11 噉食 12 能

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 巾幗

 

2 軍師

 

3 煩簡

 

4 戎事

 

5 夙

 

五 二重線部1〜4の文法問題に答えよ。

 

1 使

 

2 遣

 

3 

 

4 乎

 

 

 

六 傍線部1〜3、5と4「  」の問いに答えよ。

 

1(1)この理由を説明せよ。

 

 (2)それは成功したか。 

 

2 なぜ「怒」ったのか。

 

3 なぜ「不問戎事」だったのか。 

 

4「   」この言葉から諸葛亮のどのような性格が分かるか。

 

5 何を理由にこう予言したか。

 

解答

一 司馬懿諸葛亮と相守ること、百余日亮、数々懿に戦いを挑む。懿、出でず。乃ち遺るに巾幗婦人の服を以てす。亮の使者、懿の軍に至る。懿、其の寝食及び事の煩簡を問うて、戎事に及ばず。使者曰く、諸葛公、夙に興

き、夜に寐ね、罰二十以上は皆親ら覧る。噉食する所は、数升に至らず、と。懿、人に告げて曰く、食少なく事煩わし、それ能く久しからんやと

三 1 しょかつりょう 2 おく 3 しんぴ 4 じょうせつ 5 つか 6 しんしょく

  7 はんかん 8 じゅうじ 9 こた 10 つと 11 たんしょく 12 よ

1 婦人の髪飾り。2 兵法に詳しく戦略に優れている人。3 いそがしいことひまなこと。

4 戦争に関する事柄。軍事。5 朝早くから。

五 1 使役 使AB AをしてBせしむ AにBさせる 

2 使役 遣わして〜させる 派遣して〜させる 3 断定 

4 反語 や 〜か(いや〜ない)

六 1(1) 相手の態度を批判して、応戦させようとしたから。(2)失敗した。

  2 懿が臆病と侮辱されたことを怒った。

  3 死者に警戒されずに情報を聞き出すため。

  4 仕事ぶりは精力的で職務に忠実な自信家。食は細い。やや神経質。

  5 仕事が多忙な割に食欲がない状態は疲労が蓄積していると判断したから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     ス            ニ                     ヘテ  ヲ      ヅ

亮 卒 1 軍 中。@長 史 A楊 儀 整 軍 而 出。

      二           一                      レ

         リテ  グ          ニ     ハシム ヲ             ム  ヲシテ シ  ヲ  ラシ ヲ 

百 姓 奔 告 司 馬 懿。懿 追 之。1B姜 維 令 儀 反 旗 鳴 鼓、

             二          一      レ                二       レ      レ

   クナラ   ニ   ハント ニ  ノ      メテ  ヲ   キ             ラ

2若 3将 向 懿 者。懿 斂 軍 退、24不 敢 偪

    ニ    レ   レ      一       レ             二      一 

         ル

  イテ ニ       ビテ   ヲ      リ   リテ    ニ  ル   ニ  ス   ヲ 

於 是 儀 結 C陳 而 去、入 D谷 然 後 発 喪。

   レ          レ                レ              レ

         ニ   ガ     シテ  ク

百 姓 爲 之 3 曰、

          レ   

      セル         ラス ケル      ヲ   

「4死 諸 葛、走 生 仲 達。」

     キ   ヲ   ヒテ  ク         ク   ルモ  ヲ      ハ  ル   ヲ   ト

懿 聞 之 笑 曰、「5吾 能 料 生、不 能 料 死 也。」

      レ                         レ      レ  レ   レ

 

(注)@長史 丞相などの次官。A楊儀 字は威公。諸葛亮の次官。B姜維 字は伯約。諸葛亮の死後、蜀の軍権を掌握。C陳 「陣」に同じ。D谷 四省眉県褒斜谷の総称。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳。

亮は戦争の最中に死んだ。その次官楊儀は(蜀へ帰ろうと)軍容を整えて出た。多くの人々が奔って司馬懿に告げた。懿はこれを追撃した。姜維は儀をして旗をかえし太鼓を鳴らして将に向かおうとするかのようにした。懿は軍を斂めて退き、決して楊儀に向かわなかった。こうして儀は軍をたたんで去り、斜谷に入り、そうしてから喪を知らせた。多くの人々はこのことを諺弐して言った。「死んだ諸葛が生きている仲達を走らせた。」と。

懿はこれを聞いて「生きている人にははかりごとをめぐらすことができるが、死んだ人にはそれはできない。」と。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 卒 2 長吏 3 楊儀 4 奔 5 姜維 6 反 7 斂

 

8 偪 9 喪 10 為 11 仲達 12 料

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 卒

 

2 百姓

 

3 然

 

4 喪

 

5 諺

 

五 二重線部1〜の文法問題に答えよ。

 

1 干

 

2 若

 

3 将

 

4 不 敢

 

六 傍線部1〜5の問いに答えよ。

 

1 (1)姜維のとったこの行動を説明せよ。 

 

(2)何故こうしたのか。  

 

2 (1)主語を記せ。  

 

  (2)意味を記せ。  

 

  (3)なぜか。   

 

3 百姓が「」した心情を記せ。  

 

4 意味を記せ。 

 

5 懿の言葉はどういう意味があるか。   

 

 

 

 

 

 

 

 

構成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      百余日 

諸葛亮

 

 諸葛亮 婦人服を贈る        → 

 

 

 

 諸葛亮 使者            →

 

 

 

 

 諸葛亮 死ぬ

 楊儀 蜀へ帰ろう

 姜維 進撃のふり          →              

 

 楊儀 斜谷に退く 喪の公表

 

 蜀

 

五丈原

 司馬

 

 司馬懿 怒る

 ↑ 

 帝   抑える

 

 司馬懿 使者に効く。

     亮は忙しいか?食事はどうか

 使者  多忙 小食    

 司馬懿 「亮は長くない。」

 

 

←司馬懿 追撃

 

 司馬懿 退く

 

 

 

 魏

 

主題  死後まで及ぶ諸葛亮の偉大さ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

亮軍中に卒す。長史楊儀、軍を整えて出づ。百姓奔って司馬懿に告ぐ。懿之を追はしむ。姜維、儀をして旗を反し鼓を鳴らし、将に懿に向わんとするが若くせしむ。懿 軍を斂めて退き、敢へて逼らず。

是において儀陳を結び去り、谷に入りて然る後に喪を発す。

百姓之が為に諺して曰く、死せる諸葛、生ける仲達を走らしむ、と。懿笑って曰く、吾能く生を料れども、死死を料ること能わず、と。

三 1 しょかつりょう 2 おく 3 しんぴ 4 じょうせつ 5 つか 6 しんしょく

  7 はんかん 8 じゅうじ 9 こた 10 つと 11 たんしょく 12 よ

四 1 婦人の髪飾り。 2 兵法に詳しく戦略に優れている人。

  3 いそがしいことひまなこと。 4 戦争に関する事柄。軍事。戦争。 5 朝早くから。

五 1 使役 使AB AをしてBせしむ AにBさせる 

  2 使役 遣はして〜せしむ を派遣して〜させる

  3 断定。 4 反語 や か(いや〜ない)

六1(1)姜維は儀に命じて旗のm機を変えさせ太鼓を鳴らし今にも懿の軍に向かって進撃するかのようにさ

    せた。 

  (2)諸葛亮の死を知られないうちに蜀に帰ろうとしたため。

 2(1)

  (2)決して楊儀の軍に向かわなかった。

  (3)諸葛亮が相手と思ったから。

 3 諸葛亮の偉大さを讃えるとともに、死んだ彼を恐れている懿の臆病さを嘲笑っている。

 4 死んだ諸葛亮が生きている仲達を走らせた。

 5 生きている人にははかりごとをめぐらすことができるが、死んだ人にはそれはできないと、弁解してい

る。