@
漁父之利 巻第九 四六五
語釈
ニ タント ヲ ニ ノ ヒテ ニ ク
趙 1且 伐 B燕。C蘇 代 為 燕 謂 D恵 王 曰、
レ レ レ
タリテ グルニ ヲ ニ デテ ス
「今 者1臣 来 過 E易 水。蚌 方 出 F曝。
二 一
シテ ム ノ ヲ シテ ム ノ ヲ
而 G鷸 啄 2其 肉。蚌 3合 而 箝 其 喙。
二 一 二 一
ク フラ ンバ フラ チ ラント
鷸 曰、今 日 不 雨、明 日 不 雨、即4「有 死 蚌。
レ レ 二 一
モ ヒテ ニ ク デ ンバ デ チ ラント
蚌 亦 謂 鷸 曰、5今 日 不 出、明 日 不 出、即 有 死 鷸
レ レ レ 二 一
ゼ ツルヲ テ セ フ ヲ
6兩 者 不 肯 7相 舍。漁 者 H得 而 幷―擒 8之。
レ 二 一 二 一
ニ タント ヲ
今 趙 且 伐 燕。
レ レ
シク ネテ テ レシメバ ヲ ルル ランコトヲ ト
燕・趙 久 相 攻 、以 敝 大 衆、臣 恐 I強 秦 之 爲 漁 父 也。
二 一 三 二 一
ハクハ セヨト ク シト チ ム
願 王 J熟―計 之 也。恵 王 曰、善。乃 止
二 一
(注)@漁父 漁夫。漁師。A趙 戦国時代の国名。B燕 春秋戦国時代の国名。C蘇代 戦国時代洛陽の人。遊説家。兄の蘇秦も遊説家として有名であった。D恵王 趙の恵文王。E易水 河北省にある川の名。F蚌 どぶ貝。G鷸 sぎ。H得而幷擒之 両方を一緒に捕らえた。I強秦 「秦」は春秋戦国時代の国名。蔡きぃうの力を有し後に天下を統一する。J熟―計 よく考える。
一 書き下せ。
二 口語訳。
趙は今にも燕を討とうとしている。蘇代は燕のために恵王にこう言った、「 今私はこちらへ来る途中、易水を通り過ぎた。蚌がちょうど泥の中から出てひなたぼっこをしていた。そして、鷸が蚌の肉をついばんだ。蚌は殻を閉じ合わせて鷸のくちばしをはさんだ。鷸が言った、「今日雨が降らず、明日も雨が降らなかったら、たちまち蚌の死骸ができるぞ。」と。蚌もまた鷸に言った、「今日ここから出られず、明日も出られなければ、たちまち鷸の死骸ができるぞ。」と。両者は互いに放そうとしなかった。漁師は蚌と鷸の両方を取ることができた。
趙は今にも燕を討とうとしている。燕と趙が長く攻め合うと大衆は疲弊する。私は、秦が漁夫になることを恐れる。どうか王は良く考えてくれ。」と。恵王は「よくわかった。」といった。そして戦いをやめた。
趙は且に燕を伐たんとす。蘇代燕の為に恵王に謂ひて曰く、「 今、臣の来たるとき、易水を過ぐ。蚌方に出でて曝す。而して鷸其の肉を勞む。蚌合して其の喙を箝む。鷸曰はく、「今日雨ふらず、明日雨ふらずんば、即ち死蚌有らん。」と。蚌も亦鷸に謂ひて曰はく、「今日出でず、明日出でずんば、即ち死鷸
有らん。」と。両者相舎つるを肯んぜず。漁者得て之を媚せ擒ふ。趙は且に燕を伐たんとす。燕・趙久しく相攻めて、以て大衆疲れしめば、臣強秦の漁夫と為らんことを於そるるなり。願はくば王之を熟計せよ。」と。恵王曰、「善し。」と。乃ち止む。
三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 臣 2 易水 3 蚌 4 曝 5 鷸 6 啄 7 箝
8 即 9 肯 10 乃
四 次の語の意味を辞書で調べよ。
1 漁父
2 方
3 肯
五 二重線部1の文法問題に答えよ。
1 且
六 傍線部1〜8の問いに答えよ。
1 誰を指すか。
2 指示内容を記せ。
3 何を合わせたのか。
4 (1)どういう意味か。
(2)なぜそうなるか。
5 どういう意味か。
6 指示内容を記せ。
7 どうすることか。
8 指示内容を記せ。
恵王=燕を討とうとする。→ 恵王=和解した。 |
趙 |
← 蘇代「討つな。 蚌(燕) − 互いに譲らない 鷸(趙) |
燕 |
←漁師(秦)一度に手に入れる」 |
秦 |
主題 両者が争っているすきに、他の者が横取りした利益。
鷸蚌の争い
参功 プロレスの技 四の字固めー足で四の字に組んだ相手に対して、逆に組み交わす。
山女が蛇を飲み込みともに捕らえられる 。
解答
一
趙は且に燕を伐たんとす。蘇代燕の為に恵王に謂ひて曰く、「 今、臣の来たるとき、易水を過ぐ。蚌方に出でて曝す。而して鷸其の肉を勞む。蚌合して其の喙を箝む。鷸曰はく、「今日雨ふらず、明日雨ふらずんば、即ち死蚌有らん。」と。蚌も亦鷸に謂ひて曰はく、「今日出でず、明日出でずんば、即ち死鷸
有らん。」と。両者相舎つるを肯んぜず。漁者得て之を媚せ擒ふ。趙は且に燕を伐たんとす。燕・趙久しく相攻めて、以て大衆疲れしめば、臣強秦の漁夫と為らんことを於そるるなり。願はくば王之を熟計せよ。」と。恵王曰、「善し。」と。乃ち止む。
三 1 しん 2 えきすい 3 ぼう 4 さら 5 いつ 6 ついば
7 はさ 8 すなわ 9 がえん 10 すなわ
四 1 りょうし。漁父―漁師のジイさん。 漁者―魚を取ることで生活している人。
2 丁度その時。 3 承諾する。 肯定 否定
五 1 再読文字 まさに〜す 今にも〜しようとする
六 1 蘇代。2 蚌。 3 貝殻。
4 (1)死んだどぶ貝があることになる。
(2)ひからびて。
5 鷸のくちばしが蚌の貝殻の中から出られないこと。
6 蚌と鷸。 7 お互いに投げだすこと。 8 蚌と鷸。