先従隗始        燕巻第九 四五四

TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

             テテ         ヲ   ス  ト   レヲ  ス        ト

1 燕 人 立 太 子 平 為 君。是 為 @昭 王。

             ニ          一   レ          ニ        一

      ヒ  ヲ   フ  ヲ      クシ  ヲ  クシテ ヲ   テ   ク      ヲ

1A弔 死 問 生、 B卑 辞 厚 幣、以 招 賢 者。

      レ      レ         レ       レ         ニ        一

  ヒテ        ニ   ク        リテ           ノ   ルルニ    ヒテ  ル   ヲ

問  C郭 隗 曰、「斉 因 D孤 之 国 乱、而 襲 破 燕。

   ニ         一           ニ                一          レ

        メテ ル   ノ   ニシテ ルヲ ラ   テ    ズルニ 

孤 2 知 燕 小 不 足 以 3

           ニ          一レ  ニ        一 

  ニ  テ       ヲ   ニ    ニシ  ヲ   テ  グハ               ヲ           ヒ

誠 得 賢 士 与 E共 国 以 雪 4先 王 之 恥、孤 之 願 也。

      ニ               レ          ニ                一     

         セ     ナル  ヲ    ント     フルヲ    ニ

先 生 視 F可 者。G得 身 事 5。」

         ニ        一     ニ      一レ

 

 

        ク             ニ   リ   テ      ヲ    ムル        ヲシテ       ノ

2隗 曰、「6古 之 君 有 以 千 金 1使 H涓 人 求 7千 里

                         下    ニ      一     三            ニ  

    ヲ       ヒテ      ノ   ヲ          ニ       ル        ル          ク

  者。買 8死 馬 骨 五 百 金 而 返。9君 怒。涓 人 曰、

    一       ニ           一                          

        スラ     ツ  フ   ヲ   ンヤ  ケル  ヲ               ニ  ラント

『死 馬 2 買 之。 生 者 。 10馬 今 至 矣。』

                 レ           

  シテ     ナラ        ノ      ル      アリ

不 期 年、I千 里 馬 至 者 三。

  ニ      一    

         ズ   セバ  サント    ヲ       ヅ  リ       メヨ

今 王 必 欲 致 11、12先 従 隗 始

              レ   レ                レ

    ンヤ  ナル     ヨリ       ニ  シトセン    ヲ

況 賢 於 隗、者 3豈 遠 千 里 哉。

        ニ      一            ニ      一

  イテ  ニ          ニ  ノ   メテ  キ  ヲ       ス       ニ

於 是 昭 王 為 隗 改 築 宮、師―事 13

  レ              レ          レ      ニ          一

 

  イテ  ニ      ヒテ  ク   ニ

於 是 士 争 趨 燕。

  レ              レ

(注)@昭王 BC311〜BC279年在位。A弔死問生 戦死者を弔い、生存者を見舞う。B卑辞厚幣へりくだった言葉づかいをし、多くの礼物を用意する。C郭隗 生没年未祥。燕の賢者。D孤 諸侯の自称。E共国 国事を相談する。F可者 ふさわし人物。G得身事之 ぜひその人に師事した。H涓人 君主の側近くに仕え、雑用や掃除に従事する人。I千里馬 一日に千里を走るほどの名馬。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳。

1 燕の国は太子の平を立てて王とした。これが昭王である。戦死者を弔い、生存者を見舞い、へりくだった言葉遣いをし、多くの礼物を用意して、賢者を招聘しようとした。昭王は郭隗にたずねて、「斉はわが国の混乱につけこんで、燕を攻め破った。燕が小国で、報復できないことをよく承知している。(そこで)ぜひとも賢者を味方に得て、その人物と共に政治を行い、先代の王の恥をすすぐことが、私の願いである。先生、それにふさわしい人物を推薦していただきたい。私自身その人物を師としてお仕えしたい」と言った。

2 郭隗は、「昔の王で、涓人に千金を持たせて、一日に千里走る名馬を買いに行かせた者がおりました。(ところが、涓人は)死んだ馬の骨を五百金で買って帰って来ました。王は怒りました。涓人は言いました『(名馬であれば)死んだ馬の骨でさえ(大金を出して)買ったのです。まして生きている馬だったらなおさら(高く買うに違いないと世間の人は思うことでしょう)。千里の馬はすぐにやって来ます』と。一年もたたないうちに、千里の馬が三頭もやって来ました。今、王がぜひとも賢者を招き寄せたいとお考えならば、まずこの隗からお始めください。(そうしたら)私より賢い人は、どうして千里の道を遠いと思いましょうか。(いや、遠いと思わずにやって来るでしょう。)」と答えた。そこで昭王は、隗のために新たに邸宅を作って隗に師事した。そこで、賢者たちは先を争って燕に駆け付けた。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 燕人 2 弔 3 郭隗 4 与 5 雪 6 之 7 涓人  8 況 9 為 10趨

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 君

 

2 賢者

 

3 賢士

 

4 雪

 

5 期年

 

6 士

 

7 師事

 

五 二重線部1〜3の文法問題に答えよ。

 

1 使

 

2 且〜況〜乎

 

3 豈〜哉

 

六 

 

1 何のためにこうしたか。

 

2 修飾している語を抜き出せ。

 

3 何に報じるのか。

 

4 指示内容を記せ。

 

5 指示内容を記せ。

 

7 「千里馬」、8「死馬骨」はそれぞれ暗に何を指すか。

 

9 なぜ怒ったか。

 

10 どういうことか。

 

11 「士」12 「」はそれぞれたとえ話の部分では何に当たるか。

 

12 どういうことか。

 

13 指示内容を記せ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

構成

 

1 燕国 檜(王)=無能 乱脈政治 斉の攻撃で殺される。

 

     昭王  =使者を弔い生存者を見舞う。賢者を招く。集まらない。

          「燕は小国だから報復できない。賢者を招いて強くしたい。ふさわしい人を推薦して

くれ。」

  

2    隗     「ある君主 千金=千里馬

 

            涓人   五百金=死馬骨

                 生きている馬なら高く買う。

                 一年の内に三匹の千里馬

                 賢者を招くなら隗を採用しろ

     昭王     隗に邸宅を建ててやり、師事する

            賢者は来る

 

主題 優れた者を求めるにはそれより劣った者を優遇すればよい。

 

 

           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

燕人 太子平を立てて君と為す。是れを昭王と為す。死を弔ひ生を問ひ、辞を卑 くし幣1を厚くして、以つて賢者を招く。郭隗 に問ひて曰はく、「斉は孤2の国の乱るるに因りて、襲ひて燕を破る。孤極めて燕の小にして以つて報孤の願ひなり。先生可なる者を視 せ。身之に事 ふることを得ん。」と。

隗曰はく、「古 の君に千金を以つて涓人 3をして千里の馬4を求めしむる者有り。死馬の骨を五百金に買ひて返る。君怒る。涓人曰はく、『死馬すら且つ之を買ふ。況 んや生ける者をや。馬今に至らん』と。期年5ならずして、千里の馬至る者三有り。今、王必ず士を致さんと欲せば、先 づ隗より始めよ。況んや隗より賢なる者、豈に千里を遠しとせんや。」と。是に於いて昭王隗の為に改めて宮を築き、之に師事す。是に於いて士6争ひて燕に趨そこで昭王は、郭隗のために新たに邸宅を造って郭隗に師事した。その結果、賢者たちは先を争って燕に駆けつけた。

三 1 えんひと 2 とむら 3 かくかい 4 とも 5 すす 6 これ 7 けんじん

  8 いわ 9 ため 10 おもむ

四 1 天子。 2 才能に優れ人徳がある人。 3 徳行と知恵に優れた人。 

4 (恥を)そそぐ。雪辱。 5 万一年。 6 才能、胆力、識見を備えた人。

7 先生としてその人に仕える。

五 1 使役 使AB AをしてBせしむ AにBさせる

  2 抑揚 Aすら且B況やCをや AでさえもBだ。ましてCはなさらBだ

  3 反語 あに〜んや どうして〜か(いや〜ない)

六 1 王として民衆の心をつかむため。 2 「知」。3 斉国。 4 噲王。

  5 可者。 6 「至者三」。7 賢者 賢士 士 8 隗。

  9 死んだ馬の骨を大金を出して買ったから。 

10 千里馬の持ち主は必ずやってくる。 11 千里馬。 12 死馬骨。

12 自分を賢者として優遇すること。 13  隗。