鴻 門 之 会                 項羽本紀第七

TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

 

 1 項羽大いに怒る

                    シ   ノ  ヲ   ル          ニ  リ        リ   ヲ

  楚 軍 行 略―定 秦 地、至 函 谷 関。有 1 守 関、2

                 二          一   二          一    レ       レ        レ

       ルヲ      キ          ニ   ルト       ヲ            イニ  リ   ム

 得 入。又 聞 沛 公 已 破 @咸 陽、3項 羽 大 怒、使 当

    レ          三              二         一                   二

           ヲシテ タ  ヲ           ニ  リテ             ニ

 陽 君 等 撃 関。項 羽 遂 入、至 于 戯 西。

              一レ                     二          一

          シ      ニ      ダ                    ルヲ      ノ

沛 公 軍 覇 上、1 得 与 項 羽 相 見。沛 公 A左 司

          二      一     レ  下   二       一      上

                        メテ ヲシテ ハ           ニ   ク           シ タラント

 馬 4曹 無 傷、2使 人 言 3 項 羽 曰 「沛 公 欲 王

                         三     二        一                    レ

         ニ   メ        ヲシテ ラ              ク   スト ヲ            イニ リテ

 B関 中、使 C子 嬰 為 相、珍 宝 尽 有 之 項 羽 大 怒

        一              一レ              レ

 

    ク           セヨ      ヲ  サント     スコトヲ    ノ   ヲ

 曰「D旦 日 饗 士 卒。為 撃―破 沛 公 軍。」

                 二      一   三   二             一

     タリ  ノ           ノ  ハ             リ       ノ     ニ       ノ  ハ

当 是 時、項 羽 兵 四 十 万、在 新 豊 鴻 門。沛 公 兵 

      二      一                         二              一

          リ      ニ            キテ     ニ   ク          リシ     ニ

十 万、在 覇 上。6范 増 説 項 羽 曰沛 公 居 山 東 時、

          二     一             ニ      一              ニ      一

    リ          ヲ   メリ     ヲ      リテ  ニ          ク       ル

貪 於 財 貨、好 美 姫。今 入 関、財 物 無 所 取、婦 女

 

 

    シ       スル   レ  ノ          ラ   ニ        ムルニ ヲシテ マ  ノ     ヲ

 無 所 E幸。此 其 志 不 在 小。吾 4 人 望 其 F気、皆

    レ  レ                    レ   レ                   ニ        一

   シ       ヲ     ス      ヲ   レ                  ギ  チ    カレト スルコチ

 為 竜 虎、G成 五 采。此 天 子 気 也。急 撃 5 失。」

 

(注)@咸陽 秦の都。A左司馬 軍政官。B関中 今の陜西省一帯の地。東は函谷関、西は散関、南は武関、北はしょう関に囲まれているので関中という。C子嬰 始皇帝の孫。D旦日 明朝。E幸 寵愛する。F気 (その人から)立ち上がる気体。雲霧―特に偉人のいる場所に立ちこめる雲気。望気―空の雲の様子を見て人事の吉凶を占う術。G成五采 五色(青黄赤白黒)のあやをなす。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳。

 

 楚軍は道すがら秦の地を攻め下して、函谷関に到着した。ところが軍兵が関所を守っていて、入ることができなかった。さらにまた、沛公がすでに咸陽を攻め破ったと聞いて、項羽は大いに怒り、当陽君らに関所を攻撃させた。項羽はかくして入って、戯西に到着した。

  沛公は覇上に陣をはり、まだ項羽と面会する機会が得られなかった。沛公の左司馬の曹無傷が、人を遣わして項羽に次のように言わせた、「沛公は関中の地で王となろうとして、子嬰を大臣とし、珍宝はすべて自分のものとした。」と。項羽は大いに怒って言った、「明朝、兵士たちにごちそうをふるまうように。沛公の軍を撃破するのだ。」と。

このとき、項羽の兵は四十万で、新豊の鴻門に陣していた。沛公の兵は十万で、覇上に陣していた。范増が項羽に説いて言うには、「沛公は山東にいたときは、財物を欲張り、美女を好みました。今、関中に入ってからは、財物は自分のものとしないし、婦女も寵愛しません。これは、その志が小さいところにないことを示しています。私が人に彼の上に立ちのぼる気を見させたところ、それは皆、竜や虎の形をし、五色のあやをなしているとのことです。これは天子となる者の気です。急ぎ攻撃し、決して取り逃がしてはなりませぬ。」と。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 已 2 咸陽 3 遂 4 項羽 5 沛公(劉邦) 6 曹無傷

 

7 子嬰 8 旦日 9 鴻 門 10 美姫 

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 略定

 

2 士卒

3 貪

 

4 財貨

 

5 美姫

 

五 二重線部1〜5の文法問題に答えよ。

 

1 未

 

2 使

 

3 於

 

4 令

 

5 勿

 

 

 

六 傍線部1〜6の問いに答えよ。

 

1 誰の「兵」か。

 

2 主語を記せ。

 

3、5の内容はそれぞれどのようなことか。

 

4 曹無傷はなぜ主君の沛公の悪口を言うのか。

 

6 沛公を討つ理由として何をあげているか。

 

7(1)どういうことか。

 

 (2)これと対照的な表現を文中から抜き出せ。

 

 (3) (1)と(2)の 沛公の変化を范増は「志不在小」と表現しているがこの意味を記せ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

 楚軍行秦の地を略定し、函谷関に至る。兵有り関を守り、入ることを得ず。又沛公已に咸陽を破ると聞き、項羽大いに怒り、当陽君等をして関を撃たしむ。項羽遂に入りて、戯西に至る。沛公覇上に軍し、未だ項羽と相見ゆることを得ず。沛公の左司馬曹無傷、人をして項羽に言はしめて曰はく、「沛公関中に王たらんと欲し、子嬰をして相たらしめ、珍宝尽く之を有す。」と。項羽大いに怒りて曰はく、「旦日士卒をせよ。沛公の軍を撃破することを為さん。」と。

 是の時に当たり、項羽の兵四十万、新豊の鴻門に在り。沛公の兵十万、覇上に在り。范増項羽に説きて曰はく、「沛公山東に居りし時、財貨を貪り、美姫を好めり。今関に入りて、財物取る所無く、婦女幸する所無し。此れ其の志小に在らず。吾人をして其の気を望ましむるに、皆竜虎と為り、五を成す。此れ天子の気なり。急ぎ撃ちて失ふこと勿かれ。」と。

三 1 すで 2 かんよう 3 つい 4 こうう 5 はいこう(りゅうほう)

  6 そうむしょう 7 しえい 8 たんじつ 9 こうもん 10 びき

四 1 攻略し平定する。2 兵士の総称。 3 欲張る。貪欲。 

4 金銭と財産として価値のあるもの。 5美女。

五 1 再読文字 未だ〜ない まだ〜ない 2 使役 AをしてBせしむ AにBさせる

  3 助字 対象。 4 使役 AをしてBせしむ AにBさせる  5 禁止 なかれ するな

六 1 沛公。2 項羽。

  3 兵がいて入関できず怒り、その上沛公が咸陽を破ったという知らせを聞いて大いに怒る。

  5 沛公が王になろうとしていると聞いて。

  4 項羽が天下を取ると予想し、将来重用されようとしたから。 

  6 1「其志不在小」―天下をねらう大志がある。2「此天子気也」―天子となる資格を有している。

  7 (1)強欲で財物を自分のものとし、好色で美女を好んだということ。

    (2)「財物無所取、婦女無所幸」

    (3)天下をねらう大志がある。 

 

 

 

 

 

 


2 剣の舞  A〜H 宴会の場面の行動順序

 

                   ヘ          ヲ   タリテ エントス    ニ  リ       ニ    シテ

  沛 公 旦 日 従 百 余 騎、来 見 項 王。至 鴻 門、1 

                     ニ         一       ニ       一  ニ      一

  ク                   ハセテ ヲ       ム  ヲ      ハ   ヒ        ニ   ハ  フ

曰 「臣、与 将 軍 勠 力 而 攻 秦。将 軍 戦 @河 北、臣 戦

            ニ     一    レ          レ

       ニ   レドモ  リキ  ラ   ハ   ク  ヅ   リテ    ニ  リ   ヲ  ントハ  タ ユルコト

 河 南。然 2不 自 意、能 先 入 A関 破 秦、得 復 見 将

                 ニ      一           レ        レ       三     ニ

   ニ       ニ          リ                    ムト    ヲシテ         ラ 

 軍 於 此。今 者 有 小 人 之 言、1 将 軍 与 臣 有 B

           一          ニ              一     ニ          レ      一レ

               ク   レ      ノ                         フ  ヲ   ンバ  ラ

郤。」項 王 曰「此 沛 公 左 司 馬 曹 無 傷 言 之。不 然、

                                                     レ      レ

      ヲ   テ  ラン    ニ

籍 何 以 至 3。」

             レ

                    リテ  メテ     ヲ   ニ  ス                      シテ

  項 王 即 日、因 留 沛 公 与 飲。項    項 伯、東 C嚮 

                        ニ      一   

  シ      ハ       シテ ス         ト                     ハ      シテ  ス

坐、亜 父 南 嚮 坐。D亜 父 者、范 増 也。沛 公 北 嚮 坐、

     ハ       シテ  ス A             シ      ニ    ゲテ  ノ  ブル        ヲ

張 良 西 嚮 侍。范 増 数 E目 項 王、4挙 所 佩 F玉 玦、

                                  ニ     一      ニ   レ           一

  テ   ス  ニ      タビス             チシテ    ゼ

以 示 之 者 三。項 王 5黙 然 不 応

      レ                              レ

            チ   デテ  シ      ヲ   ヒテ ク            リ   ト      ビ

范 増 起、出 召 項 荘、謂 曰「6君 王 為 人 不 忍。7若 

                   ニ      一                    レ      レ

 

 

 

   リ  ミテ  セ    ヲ       ハラバ  ヒテ  テ  ヲ   ヒ   リテ チテ     ヲ      ニ

入 前 為 G寿。寿 畢、請 以 剣 舞、因 撃 沛 公 於 坐

            レ                   レ             ニ              一

セ   ヲ     ズンバ  ガ                ニ   ラント ト   トスル

殺 。不 者、若 H属 皆 82且 3為 所 虜。」

   レ                             レ    レ   レ

    D    チ   リテ ス   ヲ      ハリテ ク                    ム          シ

荘 則 入 為 寿。寿 畢 曰「君 王 与 沛 公 飲。軍 中 無 

                 レ                         ニ      一   

  テ  ス   ヲ   フ   テ  ヲ   ハント            ハク  ト             キ   ヲ    

以 為 楽。請 以 剣 舞。」 項 王 曰「諾。」 項 荘 抜 剣 起 

      レ          レ                                        レ

  フ     モ      キ  ヲ   チテ  ヒ   ニ  テ  ヲ         ス      ヲ

舞。項 伯 亦 抜 剣 起 舞、常 以 身 I翼― 沛 公。荘 不

                 レ                  レ        ニ         一    レ

       ツヲ

 得 撃。

   レ

 

(注)@河北 黄河の北の地。A関 関中の地のこと。B郤 仲たがい。C嚮 「向」に同じ。D亜父 父に次いで尊敬する者の意。「亜」は次ぐの意。E目 目くばせする。F玉玦 環の形をして、欠けたところのあるおび玉。G寿 杯を尊者にすすめて長寿を祝う。H属 身内の者。I翼蔽 親鳥が翼でひなをかばうようにする。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳。

 

沛公は、翌朝百余騎を従え、項羽にまみえに行った。鴻門に至ってこのように謝罪した、
「わたくしは将軍と力を合わせて秦を攻めました。将軍は河北で戦われ、わたくしは河南で戦いました。
しかし、まさか最初に関中に入って秦を破り、嚮ここで将軍に再びまみえることができましょうとは、
まったく予想していませんでした、今は、小人の讒言があって、将軍とわたくしを離間させようとしています。」
項羽は言った、
「それは沛公配下の左司馬曹無傷が言ったのだ。そうでもなければ、どうして、こんなことになっていようか、いや、なっていないだろう。」
項羽は即日、そのまま沛公を留め、ともに酒を飲んだ。項羽と項伯は東向きに座り、亜父は南向きに座った。
亜父とは、范増のことである。
沛公は北向きに座り、張良は西向きに侍座した。范増は項羽に何度も目線を送り、腰につけた玉玦を持ち上げて示し、沛公殺害の決断を促した。項羽は黙り込んで応じなかった。
范増は立ち上がって宴席から外れ、項荘を呼んでこう言った、
「君王の人柄は、恩情があり、沛公をここで謀殺するようなことは、耐えられない。
おまえは宴席に入り、沛公の前に進み出て、杯を勧めて長寿を祝え。それが終わったら、剣の舞をすることを請い、許可されれば、この機に乗じて沛公を座上で切り殺せ。もしそうしなければ、おまえの一族は沛公に捕らえられることになろう。」
そこで、項荘は宴席に入って、沛公に杯を勧めて長寿を祝った。それが終わると、項荘はこう言った、
「君王と沛公はともに酒を飲んでおられます。しかし、軍中にはなんの娯楽もありません。
どうか私に剣の舞をさせてください。」
項羽は「よかろう」と言った。
そこで項荘は剣を抜き、立ち上がって舞った。項伯もまた剣を抜き、立ち上がって舞い、身を挺して、
親鳥が翼で雛をかばうようにして、沛公を守った。項荘は沛公を撃つことができなかった。

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 秦 2 然 3 郤 4 即日 5 東 C嚮 6 亜父

 

7 范増 8 張良 9 因 10 

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 小人

 

2 即日

 

3 因

 

4 軍中

 

5 諾

 

五 二重線部1〜3の文法問題に答えよ。

 

1 令

 

2 且

 

3 為 A 所 B

 

六 傍線部1〜9の問いに答えよ。

 

1 同じ意味で使われている熟語を記せ。

 

2 どこまでかかるか。

 

3 指示内容を記せ。

 

4 どういうことを示唆したか。

 

5 なぜか。

 

6 意味を記せ。

 

7 指示内容を記せ。

 

8 指示内容を記せ。

 

9 誰が「虜」とするか明確にして口語訳せよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

 沛公旦日百余騎を従へ、来たりて項王に見えんとし、鴻門に至り、謝して曰はく、「臣、将軍と力を勠せて秦を攻む。将軍は河北に戦ひ、臣は河南に戦ふ。然れども自ら意はざりき、能く先づ関に入りて秦を破り、復た将軍に此に見ゆることを得んとは。今者小人の言有り、将軍をして臣と有らしむ。」と。項王曰はく、「此れ沛公の左司馬曹無傷之を言ふ。然らずんば、籍何を以て此に至らん。」と。

 項王即日、因りて沛公を留めて与に飲す。項王・項伯、東して坐し、亜父南して坐す。亜父とは、范増なり。沛公北して坐し、張良西して侍す。范増数項王に目し、佩ぶる所の玉を挙げて、以て之に示す者三たびす。項王黙然として応ぜず。

范増起ち、出でて項荘を召し、謂ひて曰はく、「君王人と為り忍びず。若入り前みて寿を為せ。寿畢はらば、剣を以て舞はんことを請ひ、因りて沛公を坐に撃ちて之を殺せ。不者ずんば、若が属皆且に虜とする所と為らんとす。」と。

荘則ち入りて寿を為す。寿畢はりて曰はく、「君王沛公と飲す。軍中以て楽しみを為すこと無し。請ふ剣を以て舞はん。」と。項王曰はく、「諾。」と。項荘剣を抜き起ちて舞ふ。項伯も亦た剣を抜き起ちて舞ひ、常に身を以て沛公を翼す。荘撃つことを得ず。

三 1 しん 2 しか 3 げき 4 そくじつ 5 とうきょう 6 あほ 

  7 はんぞう 8ちょうりょう 9 よ 10 よくへい 

四 1 つまらぬ人物。対―君子。 2 その日。 3 そこで 4 軍中または陣営の中。

  5 よし。よろしい。

五 1 使役 令AB AをしてBせしむ AにBさせる 2 再読文字 且に〜んとす 今にも〜しようとする

  3 受身 為A所B AのBする所と為る AにBされる

六 1 謝罪。 2 「見将軍於此」。 3 沛公を討つこと。 

4 沛公を討つことに決断を促したこと。

5 1人情。 2 前夜の項伯の説得。

6 王の人柄は残忍なことができない性格だ。

7 項荘。 8 沛公。

9 今にも沛公に虜にされようとする。 
3 樊噲、頭髪上指す

 

 イテ  ニ          リ       ニ   ル      ヲ          ク

  於 是、張 良 至 軍 門、見 樊 噲。樊 噲 曰今 日 之 事

      レ              ニ      一   ニ      一

         ト        ク     ダ  ナリ                  キテ ヲ   フ     ノ

 1何 如。」良 曰「甚 急。今 者、項 荘 抜 剣 舞。2其 意 

                                               レ

  ニ   リ      ニ   ト        ク     レ  レリ           フ   リテ

常 在 沛  也。」噲 曰「3此 迫 矣。4 請、入 与 5 @

      ニ      一                                          レ

 ジクセント ヲ     チ  ビ   ヲ   シテ  ヲ   ル      ニ                       スモ

同 命。」噲 即 帯 剣 擁 盾 入 軍 門。A 戟 之 衛 士、欲 

   レ                     レ      ニ      一                        ニ       

  メテ ラント  レ           テテ  ノ   ヲ  テ   キテ     ヲ   ス   ニ

止 不 内。樊 噲 B側 其 盾 以 撞 衛 士 仆 地。

     一レ               ニ     一        ニ     一   レ

         ニ   リ  キテ    ヲ      シテ チ   ラシテ ヲ  ル       ヲ

  噲 遂 入、披 C帷 西  立、瞋 目 視 項 王。5頭 髪 上

                  レ                   レ      ニ      一

    シ          ク  ク             ジテ ヲ         キテ  ク           ル  

 、目 眥 尽 裂。項 王 D按 剣 而 E跽 曰客 2何 為 

                                レ

  ゾト           ク                          トイフ     ト           ク

者。」張 良 曰沛 公 之 F参 乗 樊 噲 者 也。」項 王 曰

       ナリ   ヘト ニ      ヲ     チ  フ             ヲ          シテ  チ

「壮 士。賜 之 卮 酒。」則 与 G斗 卮 酒。噲 拝 謝 起、

            ニ         一         ニ           一

 チナガラニシテ  ム    ヲ          ク   ヘト  ニ       ヲ     チ  フ             ヲ

立 而 飲 6。項 王 曰賜 之 彘 肩。」則 与 一 生 彘 肩。

          レ                   ニ           一         ニ            一

          セ   ノ  ヲ      ニ   ヘ        ヲ   ニ   キ  ヲ   リテ      フ   ヲ

樊 噲覆 其 盾 於 地、加 H彘 肩 上、抜 剣、切 而 啗 之。

          ニ     一      一    ニ           一   レ             レ

 

 

 

            

           ク    ナリ  ク  タ   ム   ト           ク      スラ    ツ

 項 王 曰「壮 士。能 復 飲 乎。」樊 噲 曰「臣 死 3 不

   ケ          クンゾ   ランヤ スルニ レ          リ                    スコト  ヲ

 避。卮 酒 4 足 辞。夫 秦 王 有 8虎 狼 之 心。9殺 人 

                     レ                 ニ               一      レ

    ク  ルガ  ハ  グル  スルコト ヲ    シ  ルルガ ザルヲ ヘ              ク       ニ 

I如 不 能 挙、刑 人 J如 恐 不 勝。天 下 皆  10。懐

     レ  レ   レ      レ        レ   レ   レ                  レ

                  シテ  ク   ニ   リテ  ヲ  ル      ニ       トセント ニ 

 王 与 諸 将 約 曰『先 破 秦 入 咸 陽 者、王 之。』今、沛 

        ニ      一              レ       ニ      一       レ

      ニ  リテ  ヲ  ル       ニ          モ        ヘテ  ラ      ヅクル     シ

公 先 破 秦 入 咸 陽。11豪 毛 5不 敢 有 所 近。封ー閉

          レ      ニ      一                ニ      一レ   レ      ニ

     ヲ       リテ シ       ニ   テ  テリ         ノ   タルヲ ラニ    ハシ ヲ  ラシメシ

宮 室、12還 軍 覇 上、以 待 13大 王 来。故 6 将 守 

     一          ニ       一      ニ              一         レ      レ

  ヲ      ヘシ      ノ      ト   ニ                     シテ        キコト キニ

関 者、備 他 盗 出 入 与 非 常 也。14労 苦 而 功 高 如

          三                 ニ      一                             レ

   クノ   ダ  ラ                    モ  キ          ヲ   ス  セント

 此。未 有 K封 侯 之 賞。而 聴 15細 説、欲 誅 16有 功

        レ  ニ                一      ニ          一   レ  ニ

        ヲ      レ             クナル       カニ  ニ      ノ   ル  ラ   ト 

 之 人。17 亡 秦 之 続 耳。L窃 為 大 王 不 取 也。」

       ヲ                                  ニ      一   レ

             ダ  ラ   テ   フル    セヨト            ヒテ ニ   ス  スルコト

項 王 18未 有 以 応。曰「坐。」 樊 噲 従 良 坐。坐 須

               レ  ニ      一                      レ

ニシテ        チテ  キ  ニ   リテ  キテ     ヲ   ヅ

臾、沛 公 起 如 廁、因 招 樊 噲 出。

                 レ          ニ      一

 

(注)@同命 生死をともにしよう。A戟之衛士 矛を左右から十文字に交えている番兵。B側 斜めにたてて構える。C帷 とばり。D按剣 刀の柄に手を掛ける。E跽 ひざをついてみがまえる。F参乗 周jんを護衛するための添え乗り。G斗卮酒 一斗入りの大杯についだ酒。当時の一斗は役2リットル。H彘肩 豚の肩の肉。I如不能挙 あまり多くて、数え切れないほどである。J如 恐不勝 あまりおおくてし残しがなかと心配する。K封侯 諸侯に封ずる。L窃 はばかりながら。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳。

 

ここで、張良は軍門へ行って樊噲と会った。樊噲は行った、「今日の会見はどんな感じですか。」
張良は答えた、「極めて危険だ。今、項荘は剣の舞をしている。そして、その真意は、常に沛公を殺すことにある。」
「これは緊急事態だ。どうか中に入って、沛公と命をともにさせてください。」
樊噲は剣を帯び、盾を取って軍門に入った。戟を構えていた番兵は、樊噲を止め、中に入れまいとした。
樊噲は盾を斜めに構えて突き、番兵を地に突き倒した。
そのまま樊噲は入り、とばりを開いて西を向いて立ち、怒りで目を張って項羽を見た。
髪は逆立ち、まなじりはことごとく避けているようだった。
項羽は剣の柄に手をかけ、ひざを付き、構えて言った、「何者だ。」
張良が答えた、「沛公の参乗、樊噲という者です。」
項羽は言った、「壮士だなぁ。この者に大杯の酒を与えよ。」
樊噲は謹んで礼を言って立ち、そのままこれを飲んだ。
項羽は言った、「この者に豚の肩の肉を与えよ。」
そこで、一つの生の豚の肩の肉が与えられた。樊噲は盾を地に伏せ、豚の肩の肉を持ち上げ、
剣を抜き、切ってこれを食べた。
項羽は言った、「壮士だなぁ。まだ飲めるか。」
樊噲は言った、「わたくしは死でさえも避けません。ましてどうして大杯の酒ごとき辞退するのに足りましょうか、いえ、足りません。そもそも秦王には、虎狼のごとき残虐な心がありました。
殺した人は数え切れず、処罰した人は、し残しを心配するくらい大勢いました。このため、天下は皆秦に背きました。懐王は諸将とこう約束しました、『最初に秦を破って咸陽に入った者を、関中の王とする。』
今、沛公は最初に秦を破って咸陽に入りました。ほんのわずかの財宝にも決して近づこうとしませんでした。
宮室を閉鎖し、咸陽から帰って覇上に陣を敷き、大王のご到着をお待ちしていました。意図的に武将を派遣して函谷関を守らせたのは、他の盗賊の出入りと、非常事態に備えるためです。労苦して、功績もこのように高いのに、まだ領地・爵位の恩賞がありません。その上、つまらぬ意見を受け入れて、有功の人を誅殺しようとしています。これでは、滅んだ秦と同じです。僭越ながら、大王はそうなさらないほうがよいでしょう。」
項羽はいまだ応じずにいた。そして、「まあ、座れ。」と言った。樊噲は張良に従って座った。
それからしばらくして、沛公は立ち上がって便所に行き、この機に乗じて樊噲を招いて出た。

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 樊噲 2 如何 3 請 4 戟之衛士  5 遂 6 目眦

 

7 卮酒  8 咸陽 9 須臾 10 厠

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 軍門

 

2 擁

 

3 上指

 

4 目眦

 

5 壮士

 

6 拝謝

 

7 豪毛

 

8 細説

 

9 須臾

 

10 厠

 

五 二重線部1〜の文法問題に答えよ。

 

1 何 如

 

2 何 為

 

3 且

 

4 安

 

5 不 敢

 

6 遣

 

六 傍線部1〜18の問いに答えよ。

 

1、3 この短文の表現はどのような効果をあげているか。

 

2 具体的な意味を記せ。

 

4 誰か。

 

5 何に対して怒っているか。

 

6 指示内容を記せ。

 

7 この表現はどのような効果をあげているか。

 

8 どのような心か。

 

9 何を強調して述べようとしているか、十五字以内で説明せよ。

 

10 指示内容を記せ。

 

11 こう言った真意は何か。

12 こう言った真意は何か。

 

13 誰のことか。

 

14 誰を讃えてこう言ったか。

 

15 誰の発言をこう言ったか。

 

16 誰のことか。

 

17 この内容を端的に表現した部分を、七字以内で抜き出せ。

 

18このときの項王の気持はどのようなものか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

 於いて張良軍門至り樊ョ見る樊ョ曰はく、「今日事何如。」と。良曰はく、「なり。今者項荘剣きてふ。意常に沛公在るなり。」と。ョ曰はく、「此れ迫れり。臣請ふ、りてじくせん。」と。ョ即び盾を擁して軍門入る交戟衛士止めて内れざらんと欲す樊ョ其ててく。衛士地る。

 ョ遂入りきて西嚮して立ちらして項王視る頭髪上指し、目眥尽く裂く項王剣按じてきてはく、「客何為る者ぞ。」と。張良曰はく、「沛公参乗樊ョといふなり。」と。項王曰はく、「壮士なり。卮酒へ。」と。斗卮酒ふ。ョ拝謝して起ち立ちながらにして飲む項王曰はく、「。肩へ。」と。生。肩ふ。樊ョ其覆せ。肩へ、抜き切りらふ。

 項王曰はく、「壮士なり。能く復飲むか。」と。樊ョ曰はく、「臣死すらけず。卮酒安くんぞするにらん。秦王虎狼心有り殺すことぐるはざるがごとく、刑することへざるをるるがごとし。天下皆之く。懐王諸将約して曰はく、『破り咸陽入る者は、とせん。』と。沛公先りて咸陽る。豪毛へてづくる所有らずして宮室封閉し、還り覇上して、以て大王来たるてり。らにはしらしめしは、他盗出入非常とにへしなり。労苦だしくして功高きことくのごとし。未だ封侯賞有らず。るに細説きて、有功誅せん欲す此れ亡秦のみ。窃か大王取らざるなり。」と。

 項王未だ以て応ふること有らずはく、「坐せよ。」と。樊ョ良ひて坐すすること須臾にして、沛公起ちてき、因り樊ョきてづ。

三 1 はんかい 2 いかん 3 こ 4 こうげきのえいし 5 つい

  6 もくし 7 ししゅ 8 かんょう 9 しゅゆ 10 かわや

四 1 陣営の門。 2 かかえる。 3 上をさす。 4 めじり。 5 気力の盛んな男。

  6 つつぃンでお礼を申し上げる。 7 少し。 8 つまらぬ説。

  9 しばらく。 10 便所。

 

五 1 疑問 いかん どのおうか 2 疑問 何為る どういうことか

  3 抑揚 すら且つ でさえ〜だ 4 反語 安くんぞ づして〜か(いや〜ない)

5 強い否定 敢えて〜ず 決して〜しない

  6 使役 遣わし 〜を遣わして〜させる

六 1、3 事態が一刻の猶予も許されない状態にある。

  2 意図は常に沛公を撃つ事にある。 4 樊噲。

  5 沛公を撃とうとしている項王に対して。 6 樊噲。 7 項王に対する示威行為。

  8 残忍な心。 9 秦は多くの人に恨まれていた。 10 秦王。

  11  沛公は関中の王だからどうしようと勝手なのに。

  12 都咸陽に駐屯していても当然なのに。 13 項王。 16 沛公。

14 沛公。 15 曹無傷。17 「欲誅有之人」

  18 反論すべき何ものも持ち合わせていない気持ち。    


4 沛公、虎口を脱す

             ニ  ヅ              ム               ヲシテ サ      ヲ

  沛 公 已 出。1項 王 1使 @都 尉 陳 平 召 沛 公。沛 

                                三                   ニ      一

      ク         ヅルニ    ダ    セ      スコトヲ  ヲ        ト            ク 

公 曰今 者 出、2 A辞 也。為 2 3奈 何。」樊 噲 

                      ルレ   

       ハ       ミ      ヲ       ハ      セ      ヲ           ハ  ニ  リ

「大 行 不 顧 細 謹、大 礼 不 辞 小 譲。如 今、人 方 為

            レ  ニ      一           レ  ニ      一                  ニ

               ハ  リ             ゾ スルコトヲ サント イテ ニ  ニ  ル

 3B刀 俎、我 為 4魚 肉。何 辞 為。」於 是 遂 去。

           一       ニ       一                  レ

  チ  ム       ヲシt マリ  セ      ヒテ  ク        タルトキ ヲカ   レルト          シ

乃 令 張 良 留 謝。良 問 曰大 王 来、何 C操。」曰「我 持

      ニ             一                                           ニ

                ヲ   シ  ゼント     ニ                ヲバ  セシモ ヘント    ニ 

 D白 璧 一 双、欲 献 項 王、E玉 斗 一 双、欲 与 亜 父、

                     レ  ニ      一                     レ  ニ      一

 ヒテ  ノ  リニ         ヘテ ゼ       ニ  ガ   ゼント ヲ            ク    ミテ  スト

会 其 怒 4不 敢 献。公 為 我 献 之。」張 良 曰「5謹諾。」

  ニ      一     ニ     一       レ       レ

     タリ  ノ   ニ      ノ   ハ  リ      ノ   ニ      ノ  ハ   リ      ニ

  当 是 時、項 王 軍 在 鴻 門 下、沛 公 軍 在 覇 上、

      ニ      一              ニ          一              ニ      一

     ルコト           ナリ         チ  キ       ヲ  シテ  ヲ   リ  シ

相 去 四 十 F里。沛 公 則 置 車 騎、脱 身 独 騎、与 樊

                                  ニ     一    レ             下

         ト                             ノ  シテ      ヲ      スルモノ

噲 夏 侯 嬰 靳 彊 紀 信 等 四 人 持 剣 盾 歩 走、

                                           ニ      一   上

  リ       ノ      シテ     ニ        ス          ヒテ      ニ  ク    リ  ノ

従 驪 山 下、道 芷 陽 G間 行。沛 公 謂 張 良 曰「従 此 

 

 

     ル   ガ   ニ   ル  ギ          ニ         リ   ノ  ルヲ      ニ      チ

道 至 吾 軍、不 過 二 十 里 耳。6度 我 至 軍 中、公 乃 

  レト

入。

            ニ   リ    ビテ ル      ニ           リテ  シテ ク

  沛 公 已 去、間 至 軍 中。張 良 入 謝 曰沛 公 H不

                        ニ      一                               レ

    ヘ      ニ      ハ   スル    ミテ ムト      ヲシテ ジ              ヲ    シテ 

 勝 桮 、不 能 辞。7謹 使 臣 良 奉 白 璧 一 双、再 拝

    ニ          レ   レ           下           ニ              一

    ジ      ノ      ニ              ヲバ     シテ  ゼ          ノ       

 献 大 王 足 下、玉 斗 一 双、再 拝 奉 大 将 軍 足 

    ニ              一                         中

  ニ            ク           クニカ  ルト       ク  キ          リト

。」項 王 曰「沛 公 安 在。」良 曰「聞 大 王 有 意 

                                             ニ         一レ  ニ

       スルニ   ヲ   シテ  ヲ  リ  レリ   ニ  ラント ニ   

I督―過 9、脱 身 独 去。已 至 軍 矣。」

    ニ        一   レ                レ 

                チ  ケ   ヲ   ク   ヲ       ニ              ケ      ヲ

  10項 王 則 受 璧、置 之 J坐 上。11亜 父 受 玉 斗、

                     レ      ニ           一

  キ   ヲ  ニ   キ   ヲ  キテ     リテ  ヲ   ク                        ラ

置 之 地、抜 剣、撞 而 破 之 曰「5唉、12K豎 子 不 足

   ニ     一    レ             レ                             レ  ニ

   ニ    ルニ  フ      ノ      ヲ  ハ    ズ      ナラン     ガ      ニ  ラント

 与 謀。奪 項 王 天 下 者、必 沛 公 也。吾 属 今 為 13

       一   ニ              一                                ニ

  ガ  ト

 虜 矣。」

     一

            リ   ニ  チドコロニ   ス          ヲ

  沛 公 至 軍、立 誅―殺 曹 無 傷。

             レ          ニ             一

(史記、項羽本紀)

(注)@都尉 将軍の下で軍事を司る官。A辞 別れの挨拶をする。B刀俎 包丁とまな板。C操 (土産として)もってくる。D白璧一双 白玉の平らで丸い宝石。一対。E玉斗 玉で作ったひしゃく。F里 一里は約0,4キロメートル。 G間行 こっそりと近道をとる。H不勝桮杓 これ以上は酒を飲めない。「桮」は杯。「杓」は酒をくむ物。I督過 過ちをとがめる。J坐上 座席のかたわら。。K豎子 こぞう。青二才。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳。

 

沛公は宴席から出ていた。項羽は都尉陳平に沛公を呼ばせた。
沛公はこう言った、「今、宴席から出るに当たって、別れの挨拶をしていない。
どうすればよいだろうか。」
樊噲は言った、「大事を行うときは、些細な慎みなど問題にせず、大いなる礼には、小さな謙譲の語など問題ではありません。今、向こうは包丁とまな板で、我々は魚肉です。どうして別れの挨拶をする必要がありましょうか、いえ、必要ありません。」
こうして、そのまま酒宴から立ち去った。そして、張良に留まって謝罪させることにした。
張良は尋ねた、「大王は、いらっしゃったとき何を土産に持ってきましたか。」
「私は白璧一対を項王に献上し、玉斗一対を亜父に与えたいと思っていたが、その怒りを目の当たりにして、どうしても献上出来なかった。君は、私のためにこれらを献上してくれ。」
張良は答えた、
「謹んでお受けします。」
この時、項羽の軍は鴻門のあたりにあり、沛公の軍は覇上にあって、40里離れていた。沛公は車騎を置き去りにして身を脱して一人馬に乗り、樊噲・夏侯嬰・靳彊・紀信等4人の剣と盾を持ち、自分の足で走る者達と、
驪山のふもとから芷陽を経由して、抜け道を通ってひそかに急行した。
沛公は張良にこう言っていた、「この道を通って我が軍に合流するのには、20里ほど走ればよいだろう。
私が軍中にいたるのを見計らって、君は宴席に入れ。」
沛公は鴻門を去り、すでにひそかに軍中に到着していた。

張良は宴席に入ってこう謝罪した、「沛公はもはや酒に耐えられず、別れの挨拶もできないありさまです。
そこで、わたくしに、白璧一対を、二度お辞儀をして大王様に献じ、玉製のひしゃく一対を、二度お辞儀をして大将軍閣下に献上させることにしたのです。」
項羽は言った、「沛公はどこにいるのか。」
張良は答えた、「大王に沛公の過ちをとがめる意思がおありだと聞いて、身を脱して一人去りました。
すでに軍中に至っていることでしょう。」
項羽は璧を受け、これを座席の傍らに置いた。
范増は玉製のひしゃくを受け、これを地に置き、剣を抜いて叩き壊して言った、

「ああ、青二才は天下の大事をともに語るに足らぬ。項王の天下を奪う者は、必ず沛公だ。
我が一族は、彼に捕らえられることになるだろうよ。」
沛公は軍に合流し、即座に曹無傷を誅殺した。

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 既 2 奈何 3 細謹 4 刀 俎 5 乃 6 白璧一双

7 玉斗 8 為 我 9 間行 10 豎子

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 大行

 

2 細謹

 

3 大礼

 

4 杓 

 

5 虜

 

6 誅殺

 

五 二重線部1〜の文法問題に答えよ。

 

1 使

 

2 未

 

3 奈 何

 

4 不 敢

 

5 唉

 

六 傍線部1〜13の問いに答えよ。

 

1 項王はなぜこうしたか。

 

2 指示内容を記せ。

 

3、4 それぞれ何の比喩か。

 

5 こう言った張る良の心中を推察せよ。

 

6(1) こう言った理由を説明せよ。

 

 (2)時間はどのくらいかかると思われるか。 

 

7 大王、大将軍はそれぞれ誰を指すか。

 

8 こう問う項王の気持ちを説明せよ。

 

9 指示内世を記せ。

 

10 、11 二人の気持ちをそれぞれ説明せよ。

 

12 誰を指すか。

 

13 指示内容を記せ。   

 

 

 

解答

 

 沛公已に出づ。項王都尉陳平をして沛公を召さしむ。沛公曰はく、「今者出づるに、未だ辞せざるなり。之を為すこと奈何せん。」と。樊ョ曰はく、「大行は細謹を顧みず、大礼は小譲を辞せず。如今、人は方に刀俎たり、我は魚肉たり。何ぞ辞せんや。」と。是に於いて遂に去る。乃ち張良をして留まり謝せしむ。良問ひて曰はく、「大王来たるとき、何をか操れる。」と。曰はく、「我白璧一双を持し、項王に献ぜんと欲し、玉斗一双をば、亜父に与へんと欲せしも、其の怒りに会ひて敢へて献ぜざりき。公我が為に之を献ぜよ。」と。張良曰はく、「謹みて諾す。」と。

 是の時に当たり、項王の軍は鴻門の下に在り、沛公の軍は覇上に在り、相去ること四十里なり。沛公則ち車騎を置き、身を脱して独り騎し、樊・夏侯嬰・靳彊・紀信等四人の剣盾を持して歩走するものと、山の下より、陽に道して間行す。沛公張良に謂ひて曰はく、「此の道より吾が軍に至る、二十里に過ぎざるのみ。我の軍中に至るを度り、公乃ち入れ。」と。

 沛公已に去り、軍中に至る間、張良入りて謝して曰はく、「沛公桮に勝へず、辞すること能はず。謹みて臣良をして白璧一双を奉じ、再拝して大王の足下に献じ、玉斗一双をば、再拝して大将軍の足下に奉ぜしむ。」と。項王曰はく、「沛公安くにか在る。」と。良曰はく、「大王之を督過するに意有りと聞き、身を脱して独り去れり。已に軍に至らん。」と。

 項王則ち璧を受け、之を坐上に置く。亜父玉斗を受け、之を地に置き、剣を抜き、撞きて之を破りて曰はく、「唉、豎子与に謀るに足らず。項王の天下を奪ふ者は、必ず沛公ならん。吾が属今に之が虜と為らん。」と。

 沛公軍に至り、立ちどころに曹無傷を誅殺す。

三 1 すで 2 いかん 3 さいきん 4 とうそ 5 すなわ 6 はくへきいっそう

  7 ぎょくと 8 ため わ 9 かんこう 10 じゅし

四 1 立派な行為。 2 小さな礼法。 3 重大な礼。 4 杯とひしゃく。 

5 捕虜。6 罪を責めて殺す。

五 1 使役 使AB AをしてBせしむ AにBさせる 2 再読文字 未だ〜ず まだ〜ない

  3 疑問 いかん どのようか 4 強い否定 敢えて〜ず 決して〜しない

  5 感嘆 ああ ああ

六 1 厠からの帰りが遅いから。 2 別れの挨拶。 

3 料理する。害を加える方。4 料理される。害を加えられる方。

5 項王の怒りを買い、殺されるかもしれない。項伯がいるから大丈夫かもしれない。

6 (1)項王が、脱出に気づいたら追跡してくると思ったから。

  (2)時速30キロとして16分。

7 大王―項王 大将軍― 范増

8 単純で正直。 9 沛公。

10 項王―事の重大さに気づかない。

11 范増―絶好のチャンスを逃したことを怒っている。

12項王。 13 沛公。  

構成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 項羽大いに怒る

 

BC210年 始皇帝没

BC207年 懐王「関中の王。」

BC206年       破る→ 函

 

戯西

 

怒り「撃破してやる。」     → 

 

鴻門 40万 

范増「沛公には天子の気がある。撃つべきだ。」

 

(項伯 報せる         →

 

   「明朝陣に来て謝罪しろ。」→

    項羽に思い止まらせる。) 

 

2 剣の舞

3 樊噲、頭髪上指す

 

鴻門

 

「告げ口は曹無傷だ。」     →

座席 T西―項羽・項伯

    U北―范増

     

=行動(心理)

A范増=項羽に目配せ(沛公を撃つ)

B項羽=応じない(人情家。項伯説得)

C范増=項荘に剣舞を勧める。

D項荘=剣舞をする(沛公殺害)

E項伯=剣舞をする(沛公を守る)

 

 

 

 

 

 

楚 項羽 27才 激しい気性

楚の将軍の家柄

范増―参謀 項伯―叔父 陳平―知将

項荘―従弟

当陽君―部下 虞美人―愛妾

 

 

 

 

咸陽

谷関←封鎖

 

覇上

←曹無傷 告げ口「沛公は王になるらしい。」

 

 沛公 10万

 

 

 

 張良 命の恩人

 ←項羽へのとりなしを頼む。)

 

 

 

 

 

 

 百余騎

 ←「告げ口で仲違いになった。」

 

V南―沛公

      東―張良

 

 

 

 

 

 

 F張良=樊噲に事情を告げる 

 G樊噲=豪快に飲み、演説する(項羽を

圧倒し、非を責める)

 H沛公=厠に行く

樊噲=沛公に従う

 

 

    沛公(劉邦・後の漢の高祖)43才

    農民の子 おおらか

     張良―参謀 樊噲―護衛    夏侯嬰―部下

     曹無傷―部下 王嬰―部下

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                           (史記、項羽本紀)

 

 

 

 

 

 

 

   4 沛公、虎口を脱す

 

    「沛公を呼べ

 

 

 

     鴻門 16キロ      

 

 

 

 

 

 

     「どこに居る」

      お土産を置く 

      范増 土産を割る 

殺しそびれた。沛公は天下を

取る」

 

 

 

 

 「別れの挨拶をしていない」

  樊噲「些細なこtだ」

 「張良よ、土産を渡してお詫びしろ

 

 覇上

 一人馬に乗る

 樊噲他三人走る 剣と盾

 鴻門〜芷陽〜覇上 間道8キロ

 「着いたころに行け」

  

張良「沛公は帰った。お土産がある」

    「覇上にいる」

 

 

 

 

曹無傷を殺す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主題 項羽と沛公の確執

 

 

 

*このうち「2 剣の舞 A〜H 宴会の場面の行動順序」については、大修館書店「漢文教室」(

または国語教室)に以前発表されたものを改訂して載せた。左図はその概略である。これに矢印を入

れ行動名が入る。斜めの線を記入できないので半端なものになった。以後、漢文の教材研究はこの発

表を参考にして進めた。

 

宴会

 

項荘(刺客)                            樊噲(参乗)

・・・・・・・・・・・・・・・・・ 垂れ幕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

                   東 張良(謀臣)

 

 

 

 

北 范増(謀臣)                          南 沛公(客)

 

 

 

 

 

                   西 項羽(主人)・項伯(叔父)