病入@膏肓                成公十年

TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

      ノ                        ナリ      ム    ヲ               ニ

A晋 B恵 公 C疾 病。 求 醫 D于 E秦。

                            ニ             一

             ム        ヲシテ  メ     ヲ       ダ  ラ 

F秦 伯 1使 G醫 緩 H爲 1。 2 至。

             二              一レ           レ

                                         ルニ

        ミルラク    リテ         ト   ク     ハ 

 3、疾 爲 二 竪 子 曰、「彼 良 醫 也。

                 二          一

  ル    ツケンコトヲ ヲ   クニカ レント   ヲ

懼 4 我。3I 逃 5。」

   レ    レ              レ

  ノ      ク       ラバ                    ニ         ヲ セント

其 一 曰、「6居 肓 之 上、膏 之 下、4J 我 

                 二                     一      レ

      リテ  ク         ル   カラ  ム      リ                     ニ

醫 至。曰、「疾 5不 可 爲 也。在 肓 之 上、膏 之 下

                    レ   レ          二                    一

    ムレバ   ヲ     ナリ セントスルモ ニ      バ          ラ  ニ   

K攻 7 不 可。達 8 不 及。藥 不 至 焉。」

     レ               レ       レ           レ  レ

     ク               ト    ク  シテ  ガ  ヲ       ラシム ヲ

公 曰、「9良 醫 也。」厚 為 之 礼 而 帰 之。

                             二      一       レ

 

(注)@膏肓 「膏」は、心臓の最下部にある脂肪。「肓」は心臓と横隔膜の間。A晋 春秋戦国時代に国名。B恵公 春秋時代の晋の代二十八代君主。在位はBC600〜BC581年。C疾病 病状が悪化すること。D于 「於」と同じ。E秦 春秋戦国時代の国名。F秦伯 秦の国王。在位はBC604〜BC577年。G醫緩 医者で 緩」という名前の者。H爲 治療する。I焉 ここは場所を尋ねる表現。J若何者 方法がないことを強調する。K攻 治療する。

 

一 書き下せ。

 

 

 

 

二 口語訳。

晋の恵公は重病になった。秦に名医を求めた。秦伯は医者の緩に命じて、晋の恵公の病を治療させることにした。

未だ緩が来ないうちに、恵公は夢を見た。夢の中で、二竪子と為って言うことに、「彼は良医だ。懼らくはわれわれ傷つけるだろう。どこに逃げたらいいだろうか。」と。其の一が言うことに。「横隔膜の上、心臓の下に逃げ込めば、我々どうしようか(どうしようもないだろう)と。

医者の緩が来る。言うことに、「疾は治療することが出来ない。横隔膜の上、心臓の下に病巣があり、之を治療することが出来ないのだ。」と。  

恵公は夢の通りだったので、「なるほど名医だ。」と言い、厚くお礼を与え国に返した。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 膏肓 2 恵公 3 秦国 4 竪子 5 秦伯 6 焉 7 若 何

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 病入膏肓

 

2 疾病

 

3 良医

 

4 竪子

 

五 二重線部1〜5の文法問題に答えよ。

 

1 使

 

2 未

 

3 

 

4 若 何

 

5 不 可

 

六 傍線部1〜10の問いに答えよ。

 

1、5、7、8、10 それぞれ指示内容を記せ。

 

2 誰のことか。

 

3 夢の内容はどこかどこまでか。

 

4 どういうことか。

 

6 同じことを言っている個所を抜き出せ。

 

9 認めたのはなぜか。

 

構成

 

 

 

 重病 秦に医者を求めた。

 

 夢を見る。

子供「あれは名医だ。どこににげるか?」

  子供「横隔膜の上、心臓の下。」

 

 

 

 

 「名医だ。」お礼をし、帰す。

 晋 景公(君主

 

医者の緩に治療させる。

 

 

 

 

 秦に行く。

  「診察できない。横隔膜の上、心臓の下に病巣

がある。不可能だ。針も届かず、薬も届かない。」

 

 

 

 

 秦 秦伯(君主) 医緩(医者)

 

主題 原義―病気が非常に重く、治療のしようがないこと。

 

   転義―癖や好みの直しようもなく深いこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

一 晋の恵公疾病なり。医を秦に求む。秦伯医の緩をして之を為めしむ。未だ至らず。公夢みる。疾、二竪子と為りて曰く、「彼は良医なり。懼らくは我を傷つけん。焉にか之を逃れん。」と。其の一曰く、「肓の上、膏の下に居らば、我を若何せん。」と。

医至る。曰く、疾は為むべからず。肓の上、膏の下に在り。之を攻むるも可ならず。之を達せんとするも及ばず。薬は至らず。為むべからず。」と。

公曰く、「良医なり。」と。厚く之が礼を為して之を返す。

三 1 こうこう 2 けいこう 3 しんこく 4 じゅし 5 しんぱく

  6 いず 7 いかん

四 1 病気が進行して治療のできないこと。

  2 疾病―やまい。疾―やまい 病気。急性や悪性の病気。軽い。病―へい 病気が重くなる。重い。

  3 よい医者。 4 子供。

五 1 使役 使AB AをしてBせしむ AにBさせる

  2 再読文字 いまだ〜ず まだ〜ない 3 疑問 いずくにか どこに〜か

  4 反語 いかんせん どうすることができようか(いやできはしない)

六 1 景公の病気。5 医緩の治療。 7 景公の病気。 8 膏肓。 10 医緩の治療。

  2 景公。 3 「疾為二〜若我何」  4 病気を退治すること。 

6「在膏上肓下」 

9 病巣がある場所を景公が夢で見た通りに診断したから。