水魚之交  語釈              巻三東漢
群雄が割拠する@後漢末、A劉備は勇将達を従えながらも、B曹操に追われ荊州に逃れていた。武勇だけでは覇を唱えることが難しいと実感した劉備は、知謀の士を探し求めていた。

TOPへもどる

 

漢文へもどる

語釈

ノ                   ス        ノ        ニ 
1 C琅 邪 D諸 葛 亮、寓―居 E襄 陽 F隆 中。

                             二                    一

  ニ    ラ  ス                   ニ             フ  ヲ                ニ

毎 1自 比 G管 仲・H 楽 毅。2I備、J訪 士 於 K司 馬 徽

ニ                       一           二                   一

ク   ル        ヲ  ハ   リ       ニ

徽 曰、「識 L時 務 者 在 俊 傑。

          二        一      二      一

         カラ  リ                 

此 間 自 有 3M伏 龍・鳳 雛

             ニ                一


諸 葛 孔 明・ N龐 士 元 也。」

       モ   タ  ヒテ       ク               ハ          ト

O徐 庶 亦 謂 備 曰、「諸 葛 孔 明 臥 龍 也。」

               レ         
タビ  キテ チ       ルヲ  ヲ   フ   ヲ

2 4備 三 往 乃 得 見 亮、問 策

                    レ    レ      レ

     ハク          ハ                 ヲ     ミテ      ヲ  ス      二  

亮 曰、「P曹 操 擁 百 萬 之 衆、Q挟 天 子 令 諸 侯。

二              一     二       一

レ    二      カラ  ニ  フ    ヲ」
5此 誠 不 可 興 争 鉾

        レ   二      一レ  

      ハ       シ      ヲ      ニシテ         ク     

R孫 権 據―有 江 東、國 険 而 民 附。

           二         一

クシテ ニ   ス   ト          カラ
可 興 為 援、而 不 可 圖。

二       一レ         レ    レ

 

 

     ハ                                 ニシテ

荊 州 6用 武 之 國、S益 州 21険 塞、沃 野 千 里。

            レ

               ナリ

22天 府 之 土。

シ          シ          チ  ノ      ヲ              ハ  カヒ                   
 23誇―有 荊・益、保 其 巌 阻、荊 州 之 軍 向

           二         一   二          一

      ニ            ハ   デナバ     ニ

24苑・洛、益 州 之 衆 出 秦 川、

                           二      一

    カ  ラン             シテ  テ   ヘ      ヲ   ト

72孰 不 箪 食 壺 漿、以 迎 将 軍 呼。」

三                        二       一

ク     シト                  ニ  ナリ
3 備 曰、「善。」興 亮 情 好 日 密。

                     レ

  ク              ルハ            ホ         ルガ

曰、「25孤 之 有 孔 明、83猶 魚 之 有 水 也。

二            一      二          一レ


(注)@後漢 25〜220年。A劉備 161〜223年。字は玄徳。蜀(221〜263年)の皇帝。B曹操 154〜220年。後の武帝。魏(220〜265年)。C琅邪 現在の山東省汽水県南部。D諸葛亮、181〜234年。三国時代の蜀の宰相として活躍。字は孔明。E襄陽 現在の湖北省襄梵市一帯。F隆中 襄陽の西方8キロメートルほどにある山。G管仲 ?〜BC645年。春秋時代を代表する名宰相。H楽毅 生没年未祥。春秋時代を代表する名宰相。燕の将軍として強国の斉を攻め、都を落とし、74城を落とした。I備 劉備。J訪 出かけて行って相談すること。K司馬徽 生没年未祥。人物を見極める能力に優れていた。L時務 時代が求める急務。M伏龍・鳳雛 ともに将来活躍する大人物。O徐庶 生没年未祥。初め劉備に仕えたが後に曹操に仕えた。P操擁 153〜220年。彼が支配する魏は国力も充実していた。R孫権 182〜252年。呉の初代皇帝。S益州 現在の四川省一帯。21険塞 四方を囲まれた険しい土地の様子。22 天府之土 「天府」は天が与えた倉庫。23誇有 両方とも手に入れる。24苑・洛 苑県と洛陽。25孤 王侯の自称。私。

 

一 書き下せ。

 

 

 

二 口語訳。

1 琅邪の諸葛亮は、襄陽の隆中山に仮住まいをしていた。いつも自分を管仲や燕の楽毅になぞらえて気負っていた。
ある日、備が当代のすぐれた人物を司馬徽に尋ねた。すると徽は「時局に応ずる仕事を知って、これを処理し得る者は、よほどの大人物でなければならぬ。このあたりに自然と伏龍・鳳雛ともいうべき大人物が二人おる。
それは諸葛孔明と龐士元とである」といった。
徐庶もまた備に、「諸葛孔明は臥龍である。(起てば必ず世を驚かす偉業をなすであう)」といった。

2 そこで劉備は三たび足を運んでやっと亮に合うことができ、漢室復興の計を問うた。
亮は、「曹操は百万の軍勢をかかえ、天子を奉じて諸侯に号令を下している。この勢いでは操と兵を交えてはいけない。

孫権は江東に土地をかまえて、その国は険阻で、人民は良くなついているから、(同盟を結んで)共に助け合うのはよろしいが、その国を征服しようと図ってはだめだ。
荊州は武略を用いるのに好適な土地で、益州は険しい自然の要害に四方を囲まれ、肥沃な治世が千里と広がる、天然の宝庫ともいうべき土地柄だ。もし、荊州と益州を二つながら領有し、その険要の地を守り、天下に変事があったときに、荊州の軍は宛・洛の地に向かわせ、益州の軍は秦川に出撃させれば、誰もが喜んで食べ物をもって、将軍を迎えにくるに違いない。」と。

3 劉備は、「よい策だ。」と言った。亮と情好は日に密になった。言うことに、「私に孔明がいるのは、ちょうど魚に水があるようなものだ。

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 諸葛亮 2 寓居 3 管仲 4 楽毅 5 司馬徽 6 俊傑 7 伏龍 8 鳳雛

9 臥竜 10 及 11 擁 12 拠有 13 険塞 14 沃野

15 誰 16 箪食 17 壺漿

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 寓居

 

2 俊傑

 

3 擁

 

4 拠有

 

5 沃野

 

五 二重線部1〜の文法問題に答えよ。

 

1 若

 

2 孰 不

 

3 猶 

 

 

1 意味を記せ。

 

2 意味を記せ。

 

3 なにの比喩か。

 

4 (1)ここから生まれた成語は何か。

  (2)その意味を記せ。

 

5 (1)「此」徒は何を指すか、具体的に記せ。

  (2)「不可与争奪」のはなぜか。

 

6 意味を記せ。

 

7 (1)「将軍」とは、誰のことか。

 

  (2)真意を記せ。

 

8 (1)ここから生まれた成語は何か。

 

  (2)その意味を記せ。

 

構成 ▲は国名を表す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勢力拡大

Q「優れた人物は?」

A「司馬徽・徐庶・諸葛孔明だ。」

 

「来てくれ。」 何度も頼む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「良い策だ。」

「魚にとって水は必要だ。」

 

 劉備(▲蜀)

 

「自分は才能がある」

 

 

 

←「曹操(▲魏)=百万の兵。天子の威光。諸

侯に命令。

         戦うべきでない。

  孫権(▲呉)=要害の地。人心掌握。

         攻略すべきでない。

  荊州=兵を動員しやすい。

  益州=要害の地。産物豊か。

 

  結論=荊州・益州を両州するのがよい。」 

 

 

 

 

 諸葛亮(孔明)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主題 水魚の交わり 

原義―水と魚との関係のようになくてはならない関係。

  転義―互いに離れることが出来ない親しい交際。 君臣 夫婦

解答

一 1 琅邪の諸葛亮、襄陽の隆中に寓居す。毎に自ら管仲・楽毅に比す。
備、士を司馬徽に訪ふ。徽曰く、時務を識る者は俊傑に在り。此の間自ら伏龍・鳳雛有り。
諸葛孔明・龐士元なり、と。徐庶も亦備に謂って曰く、諸葛孔明は臥龍なり、と。
2 備三たび往いて乃ち亮を見るを得、策を問ふ。亮曰く、操、百萬の衆を擁し、天子を挟んで諸侯に令す。此れ誠に興に鉾を争う可からず。孫権、江東に據有し、國険にして民附く。
興に援と為す可くして、圖る可からず。荊州は武を用ふるの國、益州は険塞、沃野千里。天府の土なり。若し荊・益を跨有し、其の巌阻を保ち、天下変有らば、荊州の軍は苑・洛に向ひ、
益州の衆は秦川に出でば、誰か箪食壺漿して、以って将軍を迎へざらんや、と。
3 備曰く、善し、と。亮と情好日に密なり。曰く、孤の孔明有るは、猶魚の水有るがごとし、と。
三 1 しょかつりょy 2 ぐうきょ 3 かんちゅう 4 がくき 5 しばき 

6 しゅんけつ 7 ふくりゅう 8 ほうすう 9 がりょう 10 すなわ

11 よう 12 きょゆう 13 けんさく 14 よくや 15 たれ 

16 たんし 17 こしょう

四 1 仮住まい。 2 才知や徳のすぐれていること。その人。 3 したがえる。

  4 占拠して自分のものとする。 5 地味の肥えた土地。耕作地。肥沃

五 1 仮定 もし〜ば もし〜ならば

 2 反語 たれか〜ざらんや だれが〜しないであろうか(いやだれでもする)  
3 再読文字 なお〜がごとし ちょうど〜のようだ

六 1 管仲や楽毅のような才能があると自負していた。 

2 劉備が当代の優れた人物を司馬徽に尋ねた。 3 まだ世に出ない英雄。

4 (1)「三顧の礼」「草廬三顧」。

  (2)君主などから礼を尽くして招かれる。

5 (1)曹操が百万の軍勢を抱え天子の威光を借りて諸侯に命令を下しているということ。

(2)曹操に敵対すると朝敵となり、大義名分が立たないから。

  6 兵を動かすのに便利。 

7 (1)備。(2)魏の支配地の民衆は劉備の軍の到来を歓迎する。

8 (1)水魚の交わり

  (2)互いに離れることが出来ない親しい交際   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『現代語訳』



グレード

知恵コイン

431,517

グレード

7-3

ライフ

3

質問

総数

50

解決率

100

回答

総数

2,985

ベストアンサー率

84

[この人のMy知恵袋をみる]

[この人に回答をリクエストする]

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

この質問・回答は役に立ちましたか?

役に立った!

お役立ち度:お役立ち度16人が役に立つと評価しています。