春                               孟浩然

TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

              エ   ヲ

春 眠 不 覚 暁

           レ  レ

              ク      ヲ

@  処 処 聞 啼 鳥

              ニ      一

               ノ

A夜 来 風 雨 声

      ツルコト  ル 

花 落 B知 多 少             (唐詩選)

 

(注)@処々 あちらこちらから。 A夜来 昨夜。 B知多少 どれほどであろうか。

 

一 詩について。

  

1 形式

  

2 韻字

  

3 展開の仕方

 

二 書き下し文にせよ。

  

第一句

 

 第二句

  

第三句

  

第四句

 

三 口語訳 

  第一句 春の夜の心地よい眠りに夜が明けたことを知らなかった。

  第二句 あちこちで鳥の鳴き声が聞こえる。

  第三句 昨夜風雨の音がしていたが、

  第四句 花はどれほど散っただろうか。

 

四 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

  1 春暁   2 孟浩然   3 春眠  4 啼鳥   5 夜

 

 

 

五 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

  1 暁

 

  2 春眠

 

六 第一句の「不」について文法的に答えよ。

 

 1 不

 

七 次の問いに答えよ。

  1 第一句で「不覚暁」なのはなぜか。

 

 2 第一句と第二句に描かれている様子として適当なものを選べ。

 

 3 第三句について

 

(1)  どういう事をよんだものか。

(2)   

(3)  どういう事を推測しているか。

 

 4 第四句にはどういう心情が込められているか。

 

 5 作者は鳥や花を実際にみているか。

 

 6 作者はこの詩をどこにいてどのような状態でよんでいるか。

 

構成

     描写            解説   展開の仕方

 

第一句  春眠            状態   起

 

第二句  鳥の声           経験   承

 

第三句  風雨の音          回想   転 

 

第四句  花の散るのを心配      推量   結

 

主題 散りゆく花を惜しむ

特色 自然を音で捕らえている。    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

一 1 五言絶句 2 暁 鳥 少 3 起承転結

二 第一句 春眠暁を覚えず  第二句 処処啼鳥を聞く

  第三句 夜来風雨の声    第四句 花落つること知る多少 

四 1 しゅんぎょう 2 もうこうねん 3 しゅんみん 4 ていちょう 5 やらい

五 1 あけぼの。 2 春の夜の心地よい眠り。

六 否定

七 1 春の夜の眠りは心地よいためつい寝過ごしてしまうから。

  2 心地よい春の眠りから次第に目覚めて行く様子。

  3(1)雨交じりの風が吹いた。

   (2)花がどのくらい散ったかということ。

  4 散る花を惜しむ情け。

  5 見ていない。

  6 どこ 蒲団の中。 状態 寝ている。 

 

 

参考

 

  春暁         井伏鱒二              

春あけぼののうすねむり

まくらにかよふ鳥の声

風まじりなる夜べの雨

花ちりけんか庭さきに

 

 春暁         土岐善麿

ハルノネザメノウツツデ聞ケバ

トりノナクネデ目ガサメマシタ

ヨルノアラシニ雨マジリ

散ッタ木ノ花イカホドバカリ