登 @鸛 鵲 楼
A王之渙
語釈
リテ ニ キ リテ ニ ル
1白 日 依 山 2尽 黄 河 入 海 流
レ レ
シ メント ノ ヲ ニ ル ノ
3欲 窮 千 里 目 更 4上 一 層 楼
レ 二 一
漢詩様式
(注)@鸛鵲楼 今の山西省永済県にあった山荘の楼。A王之渙 668~742年。盛唐の詩人。字は李陵。辺塞詩に優れている。
一 詩について。
1 形式
2 韻字
3 展開の仕方
4 対句
二 書き下せ。
第一句
第二句
第三句
第四句
三 口語訳
第一句 輝く太陽が山によりかかるようにして尽きてゆき
第二句 黄河が海に向かって流れてゆく
第三句 (私は)千里のかなたまでみきわめたくなって
第四句 更にもう一層楼を登っていく
四 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 鸛鵲楼 2 王之渙 3 白日 4 窮 5 更
五 次の語の意味を辞書で調べよ。
1 楼
2 白日
3 千里
六 傍線部1〜3とA問いに答えよ。
1(1)対語を記せ。
(2)「夕日」とか「落日」とせず、「白日」としているのはどういう効果を意図しているからか。
2 どういう意味か。
3 主語を記せ。
A 第一、二句はどういう情景を描写しているか。
構成
第一句 太陽(白) 天 起
自然
第二句 黄河(黄) 地 承
第三句 千里の眺望 心情 転
作者
第四句 上に登る 行動 結
主題 雄大な自然に対する感動
自然=雄大 主体的 色彩的
解答
一 1 五言絶句 2 流 楼 3 起承転結 4 第一句と第二句 第三句と第四句(全対)
二 第一句 白日山に依りて尽き
第二句 黄河海に入りて流る
第三句 千里の目を窮めんと欲し
第四句 更にもう一層楼を登って行く
四 1 かんじゃくろう 2 おうしかん 3 はくじつ 4 きわ 5 さら
五 1 高僧な建物。 2 輝く太陽。 3 遠い眺望。
六 1(1)白日 黄河 (2)「黄河」の黄と色彩上の対照の効果を意図する。
2 太陽が山の端に入る。
A 白く輝く太陽が山に依りかかるようにして沈んでいき、黄河が海に向かって流れて行く様子。