飲 酒   陶 潜

TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

  ビテ ヲ  リ      ニ

結 廬 在 人 境

  レ      二     一

  モ    シ     ノ   シキ 

而 1 車 馬 喧

       ニ         一

   フ   ニ    ゾ  ク   ルト

問 君 2 能 爾

   レ    

  ケレバ       ラ  ンwリ

心 遠 地 自 偏

    ル  ヲ      ノ  

 菊 東 籬 下

    レ   

     トシテ ル     ヲ

悠 然 見 南 山

         二     一

            ニ  ク

山 気 日 夕 佳

            ニ  ル

飛 鳥 相 与 還

    ノ     リ  

此 中 有 真 意

          ニ      一 

  シテ ゼント ニ    ル  ヲ

欲 弁 已 4忘 言

  レ           レ

            (陶淵明集)

 

一 詩について。

1 形式

 

2 韻字

 

二 書き下せ。

第一句

 

第二句

 

第三句

 

第四句

 

第五句

 

第六句

第七句

第ハ句

 

三 口語訳

第一句 庵を人里の中に構えているが、

第二句 それにもかかわら訪問客の車馬の騒がしさが無い。

第三句 どうしてそのようなことが君にはできるのかと、問われれば

第四句 心が遠く俗界を班レテいるので、住む土地も自然と辺鄙な場所になるのだ。

第五句 菊の花を、家の東のまがき気の辺りに

第六句 ゆったりとした南山を見る

第七句 山のたたずまいは夕暮れにすばらしく

第ハ句 飛ぶ鳥は連れだって塒に帰る。

第九句 このなかにこそ自然における真実の心がある。

第十句 早くも表現すべき言葉を忘れるのだ。

 

四 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 車馬 2 東籬 3 悠然 4 山気 5 真意

五 次の語の意味を辞書で調べよ。

1 結廬

2 人境 

3 籬

4 悠然

5 日夕

6 真意

六 二重線部1〜2の文法問題に答えよ。

1 無 否定

2 何 疑問

七 傍線部1〜4とAの問いに答えよ。

1 答になっている部分を抜き出せ。また、「君」は誰をさすか。

2 主語を記せ。

3 指示内容を記せ。

4 なぜか。

A 第一句、第二句でこう言っているのはなぜか。

構成

第一句 人境

第二句 静か

第三句 なぜか?

第四句 心の持ち方

第五句 菊

第六句 南山

第七句 夕

第ハ句 鳥

第九句 真意

第十句 言を忘れる

主題  悠々自適の境地

解答

一 1 五言古詩 2 喧 偏 山 還 言

第一句 廬を結びて人境に在り

第二句 而も車馬の喧しき無し

第三句 君に問ふ 何ぞ能く爾ると

第四句 心遠ければ地自ら偏なり

第五句 菊を采る 東籬の下

第六句 悠然として南山を見る

第七句 山気 日夕に佳く

第ハ句 飛鳥 相与に還る

第九句 此の中 真意有り

第十句 弁ぜんと欲して已に言を忘る (陶淵明集)

四 1 しゃば 2 とうり 3 ゆうぜん 4 さんき 5 しんい

五 次の語の意味を辞書で調べよ。

1 粗末な家を構える。

2 人の住んでいる所。俗界。

3 まがき。竹や柴を荒く編んだ垣。

4 ゆったり。

5 夕方。

6 真自然と一体となったときに得られる真精神。

六 1 否定。 2 疑問。

七 1 心遠地自偏 作者 2 作者。

3 采菊東籬下 悠然見南山 山気日夕佳 飛鳥与還

4 言葉で説明することは不可能な、共感してもらうしかない境地だから。

A 心が俗界から遠く慣れているから。