漢詩の概要
1 歴史
先秦時代 BC600年ごろ 『詩経』成立 中国最古の詩集
作品はBC1000年ごろからBC600年ごろ
四言句を基本 素朴・現実的
秦〜三国時代 五言古詩
曹操 曹丕 曹植
南北朝時代 陶淵明
『文選』 詩文集
唐 漢詩の全盛時代
李白 絶句 詩仙 豪快 自由奔放 即興詩
杜甫 律詩 詩聖 憂愁 時世を痛嘆
王維 詩仏 自然詩人
白居易 平易流麗 人情
孟浩然 自然美
柳宗元 写実的 内省的 思索的
2 形式
詩体 形式 句数 押韻 構成 時代
古体詩 古詩 四言古詩 不定 自由 自由 古くから作られ、唐以後もつくられた
五言古詩 不定 偶数句末 自由 自由な詩形
七言古詩 不定 偶数句末 自由
第一句末
楽府 雑言 不定 自由 自由
近体詩 絶句 五言絶句 四句 偶数句末 起承転結 唐初に確立された。
七言絶句 四句 偶数句末 起承転結 厳格な規則
第一句末
律詩 五言律詩 八句 偶数句末 首頷頚尾 対句(三句と四句)
七言律詩 八句 偶数句末 首頷頚尾 対句(三句と四句)
第一句末
排律 五言排律 八句 偶数句末
七言排律 八句 偶数句末
第一句末