セラレテ リ ニ ス ニ
@
1左 遷 至 A藍 関 2示 B姪 孫 湘 韓喩
二 一 二 一
語釈
ニ ス ノ
3C一 封 4朝 奏 D九 重 天
ベニ セラル ニ
夕 貶 潮 州 路 八 千
二 一
ス ニ ノ カント ヲ
欲 為 聖 明 除 弊 事
下 二 一 二 上
ヘテ テ ヲ シマンヤ ヲ
肯 将 5衰 朽 6惜 残 年
二 一 二 一
ハ タハリテ ニ クニカ ル
雲 横 E秦 嶺 7家 1何 在
二 一
ハ シテ ヲ マ
雪 擁 藍 関 8馬 不 前
二 一 レ
ル ガ ク タル ニ ル
知 9汝 遠 来 2応 有 意
レ レ
シ メヨ ガ ヲ ノ
F好 収 10吾 骨 11G瘴 江 辺
二 一
(注)@左遷 韓喩は憲宗(805〜820年在位)が仏骨を朝廷に迎えたことに抗議しあため、819年一月に、刑部侍郎から潮州刺史に左遷された。A藍関 藍田関のこと。長安の南西約50キロメートル。B姪孫湘 兄弟の孫の、韓湘。C一封 一通の皇帝に奉る上奏文。ここでは「論仏骨表」をさす。 D九重天 朝廷のこと。E秦嶺 長安の南に連なる秦嶺山脈。F好 するがよい。G瘴江 毒気が漂う南方の川。
一 詩について。
1 形式
2 韻字
3 対句
4 展開の仕方
二 書き下せ。
第一句
第二句
第三句
第四句
第五句
第六句
第七句
第ハ句
三 口語訳
第一句 一通の皇帝に奉る上奏文を朝廷に奉る 。
第二句 夕べに潮州に左遷される。八千里の先だ。
第三句 天子のために弊害を除こうとした。
第四句 肯えて老衰をもって残年を惜しもうか。
第五句 雲は秦嶺によこたわって家はどこにあるか。
第六句 雪は藍関をうずめ馬は進まない。
第七句 汝が遠く来たのは願いがあるからだ。
第ハ句 私の骨を瘴江の辺りに収めてくれ。
四 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 左遷 2 藍関 3 姪孫湘 4 韓喩 5 貶 6 弊事 7 衰朽 8 擁 9 汝 10 瘴江
五 次の語の意味を辞書で調べよ。
1 左遷
2 貶
3 聖明
4 弊事
5 衰朽
6 擁
六 二重線部1〜の文法問題に答えよ。
1 何
2 応
七 傍線部1〜12の問いに答えよ。
1 どこからどこへ左遷されるのか。
2 「姪孫湘」に示した具体的内容は何か。
3 「一」に対する字は何か。また、この二字で何を表すか。
4 「朝」に対する字は何か。また、この二字で何を表すか。
5 「衰朽」とは何をさすか。
6 「惜残年」とは、どのような気持ちか。
7 どのような思いが込められているか。
8 どのような思いが込められているか。
9 誰のことか。
10 誰のことか。
11 「瘴江」どこをさすか。
構成
第一句 朝 長安 上奏文 首
第二句 夕 潮州に左遷
第三句 弊害を除こうとした 頷
第四句 命を惜しまない
第五句 家族が心配 頚
第六句 前途への不安
第七句 姪孫湘への願い 尾
第ハ句 私の骨を収めろ
主題 姪孫湘への依頼と感謝
解答
一 1 七言律詩 2 天 千 年 前 辺 3 第三句と第四句 第五句と第六句
4 首頷頚尾
二
第一句 一封朝に奏す九重天
第二句 夕べに潮州に貶せらる路八千
第三句 聖明の為に弊事えお除かんと欲す
第四句 肯へて衰朽を将て残年を惜しまんや
第五句 雲は秦嶺に横たわりて家何にか在る
第六句 雪は藍関を擁して馬前まず
第七句 知る汝が遠く来たる応意有るべし
第ハ句 好し吾が骨を収めお瘴江の辺
四 1 させん 2 らんかん 3 てっそんしょう 4 かんゆ 5 へん 6 へいじ 7 すいきゅう
8 よう 9 なんじ 10 しょうこう
五 1 官職を下げる。「左降」 2 官職を下げる。「貶降」「貶退」 3 天子。
4 弊害のある事柄。 5 衰え朽ちる。「老衰」。 6 うずめる。ふさぐ。
六 1 疑問 何くにか〜 どこに〜か 2 再読文字 応に〜べし きっと〜だろう
七 1 長安から潮州へ。 2 我が骨を瘴江の辺りで収めること。
3 八 一―八で処分の重さを表す。 4 夕 朝―夕で処分が極めて短い時間で執行されたことを表す。
5 作者の体。
6 正しいことをしたのだから後悔しない。いつ死んでもいい。
7 長安に残してきた家族への懸念。 8 前途への不安。
9 姪孫湘。 10 韓喩。11 潮州。