TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

             ス  ヒヲ

1旅 夜 @書 懐

語釈

             ノ

細 草 微 風 岸

               ノ

A危 檣 独 夜 舟

     レテ            ク

星 垂 平 野 B闊

     キテ          ル

月 湧 大 江 流

  ハ     ニ        モテ  レンヤ

名 1 C文 章 著

  ハ    ニ       ニシテ  ム

官 2 老 病 D休

      シ 二           一

     トシテ   ゾ   ゾ  ル

飄 瓢 3 所 似

      ノ

天 地 2一 沙 鴎

 

漢詩様式

 

(注)@書懐 自分の胸の内を書き記す。A危檣 高くそびえる帆柱。B闊 広々と広がる。C文章著 文学で有名になる。D休 辞職する。

一 詩について。

 

1 形式

 

2 韻字

 

3 展開の仕方

 

4 対句

 

二 書き下せ。

 

第一句

 

第二句

 

第三句

 

第四句

 

第五句

 

第六句

 

第七句

 

第ハ句

 

三 口語訳

 

第一句 岸の細い草に微風が吹いている

 

第二句 高くそびえる帆柱の舟で独り寝る

 

第三句 星が垂れさがるように平野は広い

 

第四句 月は大江に湧いたように出る

 

第五句 名はどうして文章で有名になろうか(いやない)

 

第六句 官位はきっと老病だから辞職するだろう

 

第七句 飄瓢としてどうして似るのか

 

第ハ句 天地の間に居る一羽のかもめ

 

四 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 危檣 2 豈 3 瓢瓢 4 沙鴎

 

五 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 大江 

 

2 瓢瓢

 

3 沙鴎

 

六 二重線部1〜3の文法問題に答えよ。

 

1 豈

 

2 応

 

3 何

 

七 傍線部1、2の問いに答えよ。

 

1 「旅夜」にあたるのは何句か。

 

  「書懐」にあたるのは何句か。

2 何を例えているか。

 

構成

 

第一句 岸の草 微風

 

第二句 高くそびえる帆柱の舟に独り寝る

 

第三句 広い平野に星がふる

 

第四句 月は大きな川に湧くように流れる

 

第五句 名声は文章でどうして有名になろうか(いやならない)

 

第六句 官位は老病だから辞職する

 

第七句 風の吹く様子は何に似るか

 

第ハ句 天地の間を飛ぶ一羽の鴎だ

 

主題 旅愁

 

 

解答

一 1 五言律詩 2 舟 流 休 鴎 3 首頷頚尾 

4 第一句と第二句 第三句と第四句 第五句と第六句

二 第一句 細草微風岸        第二句 危檣独夜の舟

  第三句 星垂れて平野闊く     第四句 月湧きて大江流る

  第五句 名は豈文章もて著れんや  第六句 官は応に老病にして休む

  第七句 瓢瓢として似る所ぞ    第ハ句 天地の一沙鴎

四 1 きしょう 2 あに 3 ひょうひょう 4 さおう

五 1 大きな川。 2 風の吹くさま。 3 砂浜や砂州で憩うかもめ。

六 1 反語 豈に〜んや どうして〜か(いや〜ない) 2 再独文字 応に〜べし きっと〜だろう

  3 疑問 なんの〜か どんあ〜か

七 1 「旅夜」第一句、第二句、第三句、第四句 「書懐」第五句、第六句、第七句、 第ハ句

  2 作者