@  江亭          A杜甫

TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

        スレバ        カニ

A  坦 腹 江 帝 暖

             ノ

長 吟 野 望 時

     レ   ハ        ハ 

水 流 心 1不 競

               レ

      リ  ハ     ニ  シ

雲 在 意 2 遅

     トシテ  ハ    ニ  レント

寂 寂 春 1 晩

                レ

     オシテ   ハ   ラ  ス

欣 欣 C物 自 私

         ルコト   ダ

故 林 帰 2 得

               レ

 ハントシテ    エヲ ヒテ  ル   ヲ

排 3D 強 裁 詩

   レ             レ

 

漢詩様式

 

(注)@江亭 川辺の小屋。A杜甫 712~770年。盛唐の詩人。字は子美。B坦腹 あおむいて寝そべる。C物 万物。D悶 心中のもやもやしたもの。

 

一 詩について。

 

1 形式

 

2 韻字

 

3 展開の仕方

 

4 対句

 

 

 

二 書き下せ。

 

第一句

 

第二句

 

第三句

 

第四句

 

第五句

 

第六句

 

第七句

 

第ハ句

 

三 口語訳

 

第一句 仰向いて寝そべると川辺の小屋は暖かい

 

第二句 声を長くひいて歌い、田野を眺望する

 

第三句 水は流れ心は競わない

 

第四句 雲はあり思いはともにゆったりしている

 

第五句 さびしく静かで春は今にも暮れようとしている

 

第六句 万物はそれぞれ生きようとしている

 

第七句 故郷にはまだ帰ることが出来ない

 

第ハ句 悶えをはらおうとして強いて詩を作る

 

四 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 江亭 2 杜甫 3 長吟 4 倶 5 寂寂 6 欣欣 7 悶

 

五 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 寂寂

 

2 欣欣 

 

3 故林

 

 

六 二重線部1〜の文法問題に答えよ。

 

1 将

 

2 未

 

七 傍線部1〜3とAの問いに答えよ。

 

1 何と競わないのか。

 

2 何とともにか。

 

3 内容は何か。

 

A 第二句・第四句は何を表しているか。

 

 

構成

 

第一句  江亭 仰向け

              のどかな自然   首

第二句  詩  田野

 

第三句  水とともに

              自然に溶け込む  頷

第四句  雲とともに

 

第五句  春は暮れる

              喜びの自然    頚

第六句  万物は生きる

 

第七句  故郷へ帰れない

              不本意な自己   尾

 

主題 不本意な自己に対するやりきれなさ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

一 1 五言律詩 2 時 遅 私 時 3 首頷頚尾 4 第三句と第四句 第五句と第六句

第一句 坦腹すれば江帝暖かに

 

第二句 長吟野望の時

 

第三句 水流れ心は競はず

 

第四句 雲り在意は倶に遅し

 

第五句 寂寂として春は将に暁れんとす

 

第六句 欣欣として物は自ら私す

 

第七句 故林帰ること未だ得ず

 

第ハ句 悶を排はんとして強ひて詩を裁る

 

四 1 こうてい 2 とほ 3 ちょうぎん 4 とも 5 せきせき 6 きんきん 7 もだ

五 1 寂しく静かなさま。 2 喜ぶさま。 3 古い村。また、もと住んだ村。

六 1 再読文字 将に〜んとす 今にも〜しようとする。 2 再読文字 未だ〜ず まだ〜ない。

七 1 水の流れと。 2 動かない雲と 3 戦乱がおさまらず故郷に帰れないでいること。

  A 自然の中に溶け込み一つとなる自己。