@ 竹 里 館       A王 維

 

TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

リ  ス      ノ

独 坐 幽 篁 裏

  ジ  ヲ   タ      ス

弾 琴 復 長 嘯

   レ  

      ヲ             ラ

深 林 2人 1不 知

                 レ

             タリテ    ラス

明 月 4来 相 照

            (唐詩選)

 

 

(注)@竹里館 王維が今の陜西省藍田県に営んだ別荘のひとつ。A王維 6999〜761年。盛唐の詩人。字は摩詰。

 

一 詩について。

1 形式

 

2 韻字

 

3 展開の仕方

 

二 書き下せ。

 

第一句

 

第二句

 

第三句

 

第四句

 

三 口語訳

 

第一句 一人座る静かな竹やぶに

 

第二句 琴を弾いて、声を長く伸ばすように吟ずる

 

第三句 深い林を人は知らない

 

第四句 明月が照り人を照らす

 

 

 

 

四 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 王維 2 幽篁  3 長嘯

 

五 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 幽篁

 

2 長嘯

 

六 二重線部1の文法問題に答えよ。

 

1 不

 

七 傍線部1〜4とAの問いに答えよ。

 

1 なぜ「独坐」するのか。

 

2 (1)とはここではどういう人を意味するか。

 

  (2)「人」に対比されている語を抜き出せ。

 

  (3)何を知らないのか。

 

3 「明月」の明るさに対するものは何か。

 

4 (1)上のどの句に対するか。

 

  (2)「相照」は何を照らすのか。

 

A 作者はどれほどの時間「坐」しているのか。 

 

構成

 

第一句 一人 竹林      起

 

第二句 琴を弾き詩ヲ吟ずる  承

 

第三句 人は知らない     転

 

第四句 月が私を照らす    結

 

主題 竹里館の静かさ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

一 1 五言絶句 2 嘯 照 3 起承転結

二 

第一句 独り坐す 幽篁の裏

第二句 琴を弾じ 復た長嘯す

第三句 深林 人 知らず

第四句 明月 来たりて相照らす (唐詩選)

四 1 おうい 2 ゆうこう 3 ちょうしょう

五 1 静かな竹やぶ。

  2 声を長くのばすようにして詩ヲ吟ずること。

六 1 否定

七 1 一切の世俗を忘れて自然に帰るため。

  2(1)世俗の人々。 (2)「明月」。 (3)深林に琴を弾き、詩を吟ずる人がいること。

  3 「深林」。

  4 (1)「人不知」。

    (2)独坐して琴を弾き、詩を吟ずる人。

  A 夜になり名月が輝くまでの時間。