不若人有其宝 

TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

 

語釈

ニ    リ   シ   ヲ     ズ   ヲ               ニ
@宋 人 有 得 玉 者。献 諸 A司 城 子 罕、

二  レ       二             一

ケ  ズル      ク
1B子 罕 不 受。献 玉 者 曰

            レ       レ

テ   スニ      ニ             テ  ス   ト  ニ   ヘテ ズト  ヲ
「以 示 玉 人、C玉 人 2以 為 宝 故。敢 献 之」。

二         一       一     レ   レ             レ

ク      テ  ルヲ  ラ  シ   ト  ハ   テ  ヲ   ス   ト
子 罕 曰「我 以 不 貪 為 宝、爾 以 玉 為 宝。

レ   レ      シ         レ      レ

シ       ニ           フ   ヲ      ト   カ   ゴトニ スルン ノ  ヲ 
若 与 我 者、3皆 喪 宝 也。1不 若 人 有 其 宝」。

レ                 レ          レ  三       ニ     一

                                            ハク
故 宋 国 之 D長 者 曰

             ザル  キニ                    トスル         ナル
「子 罕 2非 無 宝 也。所 宝 者 異 也。

   レ         レ

テ        ト  ヲ            テ  サバ     ニ   
今 以 百 金 与 E摶 黍 以 示 児 子 

  三          二                      一

 

 

      ハ   ズ  ラン      ヲ

児 子、必 取 摶 黍 矣。

              二      一

  テ              ト  ヲ          テ            二

以 F和 氏 之 壁 与 百 金 以 示 G鄙 人、

                     二      一      二        一

ハ    ズ  ラン     ヲ
鄙 人 必 取 百 金 矣

二       一

テ                       
以 和 氏 之 壁 与 道 徳 之 H至 言、

ハ       ハ  ズ ズ             
以 示 賢 者6賢 者 必 取 至 言 矣。

二     リテ

ノ    ハ              
其 知 弥 粗、其 取 弥 粗。

ノ                 レル
子 罕 之 所 宝 者 8至 矣」。

 

新序 劉向

(注)@宋 春秋戦国時代に、黄河中流域を領有した国。都は商丘。A司城 土地や人民を司る大臣。B子罕 宋の賢太夫。C玉人 玉の細工をする人。D長者 有徳者。E摶黍きびだんご。F和氏之壁 楚の和氏が見つけた㒒(加工していない玉)で作られたト。G鄙人 小人。つまらぬ人間。H至言 真実を語る言葉。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳。


宋の人で玉を得た者がいて、これを司城(役職名)である子罕に献じたが、
子罕は受け取らなかった。
玉を献じた者は、
「玉人(玉を鑑定する人)に示すと、玉人は(本物の)宝だとしています。
だから私は敢えて(無理をして・進んで)あなたに献じたのです」と言った。
子罕は、「私は貪らないということを玉とし、あなたは玉を宝としています。
若し私に玉を与えれば、皆が宝を喪うことになります。
(つまり,あなたは宝である玉を失い、私は貪らないという信念(玉)を失うからです。)
人ごとに其の宝とするものが有るのであって、
それ以上には及びません(それに越したことはありません)」と言った。

だから宋国の長者は、
「子罕は宝が無いのではありません。
宝とする所のものが異なるのです。
今,大金と黍団子を子供に示せば,子供は必ず黍団子を取るでしょう。
和氏の璧(宝玉とは判らない)と大金を田舎者に示せば、
田舎者は必ず大金を取るでしょう。
和氏の璧と道徳の至言を賢者に示せば、
賢者は必ず至言つまり真実の言葉を取るでしょう。
その知恵・知性が精緻(優れたもの)であれば、
その取るところはますます精緻となります。
その知恵・知性が粗雑(劣るもの)であれば、
その取るところもますます粗雑となります。
子罕が宝とする所のものは、
至ることは、最上のもの(真実の言葉)です」と言った。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 諸 2 以 那 3 爾 4 若 5 摶黍 6 鄙人 7 至言 8 弥

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 貪

 

2 百金

五 二重線部1の文法問題に答えよ。

 

1 不 若

 

2 非 無

 

六 傍線部1〜8の問いに答えよ。

 

1 理由を述べている部分を六字で抜き出せ。

 

2 読みと意味を記せ。

 

3 なぜこういうことになるのか。

 

4 理由を記せ。

 

5 理由を記せ。

 

6 理由を記せ。

 

7 「知」のア「最も精なるもの」と、イ「最も粗なるもの」、「其の取る」の、ウ「最

も精なるもの」と、エ「最も粗なるもの」をそれぞれ文中の語で答えよ。

 

8 意味を記せ。

 

構成

 

主題 真実の言葉の大切さ

 

 

 

 

 

 

 

受け取らない

「貪らないことが宝だ。」

 

 

 

 

 

子罕

玉を献上する  「完全だから受け取れ。」

 

 

子供  黍団子≥大金

田舎者 大金 ≥和氏の璧

賢者  至言 ≥和氏の璧 

 

 

主題

 

 

 

 

 

 

 

解答

宋人に玉を得し者有り。
諸(これ)を司城の子罕(しかん)に献ずるも、
子罕は(玉を)受けず。
玉を献ずる者曰く
「以て玉人に示すに、玉人は以て宝と為す。
故に敢へて之を献ず」と。
子罕曰く
「我は貪らざるを以て玉とし、爾(なんじ)は玉を以て宝と為す。
若し我に(玉を)与ふれば皆宝を喪ふなり。
人ごとに其の宝を有するに若かず」と。

故に宋国の長者曰く
「子罕は宝無きに非ざるなり。
宝とする所の者が異なるなり。
今百金と摶黍(たんしょ・黍団子)とを以て児子(じし)に示さば、
児子は必ず摶黍を取らん。
和氏(かし)の璧(へき・玉)と百金とを以て、
以て鄙人(ひじん・田舎者)に示さば、鄙人は必ず百金を取らん。
和氏の璧と道徳の至言(しげん・真実の言葉)とを以て、
以て賢者に示さば、賢者は必ず至言を取らん。
其の知弥(いよいよ)精なれば、其の取るや弥精なり。
其の知弥(いよいよ)粗なれば、其の取るや弥粗なり。
子罕の宝とする所の者至れり」と。
三 1 これ 2 も な 3 なんじ 4 も 5 たんしょ 6 ひじん 

7 しげん 8いよいよ

四 

1 財を過度に求める。

 

2 大金。

五 

1 比較 〜は〜にしかず 〜は〜に及ばばい

 

2 二重否定 ざるにあらず ないわけではない

 

1 「我以不貪為宝」  2 もってなす と思う

3 宋人は宝としている玉を失い、子罕は玉を受け唐ことで貪らないとう信条に背くこ

とになるから。

4 子供はお金の価値が分からず、きび団子のほうが食べておいしいから。

5 つまらぬ人間は和氏の玉の価値が理解できず、お金の方が使い道があっていいと思

うから。
6 賢者は物質的な物より精神的なものに価値を求めるから。

7 ア 賢者 イ 児乎 ウ 至言  エ 摶黍

8 これ以上ないほど素晴らしい。