黔之驢

TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

ニ   シ       リ     

@ 黔 無 A驢。有 B好 事 者、

      レ       ニ           一

ニ  セテ テ   ル    レバ  チ  ク  キ    フ

船 載 以 入。 至 則 無 可 用、

                         レ  レ

  ツ  ヲ      ニ      ルニ  ヲ     ニシテ ナル

放 之 山 下。虎 見 之C尨 然 大 物 也。

  ニ          一      レ       

    テ  シ  ト   レテ     ニ   ふ  ヲ

以 爲 神。蔽 林 間 窺 之。

              ニ      イチ  レ

  ク  デテ  ヅクニ ニ          トシテ   シ      ル

稍 出 近 之、D憖 憖 然 2莫 相 知

         レ                    ニ      一

            タビ  ク      イニ  キ  ク   レ

他 日 驢 一 鳴。虎 大 駭 遠 遁、

  テ  シ     ニ  マント ヲ     ダ   ル

以 爲 1 噬 已 也、甚 恐。

          レ    レ   

          ルト  

  レドモ    シテ  ルニ ヲ    ユ  キ          ニ

然 往 來 視 之 3覺 無F異 能 者

             レ       シタ ニ      一  上

 

 

     レ   ノ   ニ     ヅキテ ヅレドモ   ニ  ニ         ヘテ タ 

益 習 其 聲、又 近 出 前 後、終 42不 敢 搏

     ニ      一          ニ      一          ニ    一 

  ク  ヅキ     レ        シ      ス    

稍 近 益 狎 G蕩 倚 衝 冒。

         ヘ  リニ  ル  ヲ      リテ    ビ  リテ  ヲ  ク

驢 不 勝 怒 蹄 之。虎 因 5 計 之 曰、

      レ         レ                  レ  

 

        ダ  レ     ト

「 技 止 此 3。」

  リテ      シテ  イニ  ヒ  チ   ノ  ヲ    クシテ ノ  ヲ   チ ル  

因 H跳 踉 大 闞 斷 其 喉 6盡 其 肉 乃 去

                     ニ      一    ニ      一

                ナル       シ  ルニ              ナル

、形 之 尨 也、7類 有 コ、聲 之 I宏 也、

                        レ   レ   

 ス  ルニ       ニ  レバ  ダサ  ノ  ヲ      モ  ナリト ヒ  レ 

類 有 能。8向 不 出 其 技、虎 雖 猛 疑 畏

  レ  レ           レ   ニ      一       レ 

  ニ  ラン  ヘテ ラ        シ  クノ     シイ

卒 不 敢 取。今 9若 是。悲 夫。

     ニ      一        レ   

柳宋元(773〜819年)

 

(注)@黔 黔州。今の四川省彭水苗族土家自治県。A驢 驢馬。B好事者 物好きな人。C尨然 おおきいさま。D憖憖然 悲しく慎み深いさま。E異能 特異な能力。G蕩倚衝冒 体をすりよせたり、ぶっつけたりする。H跳踉 とぼかかる。I宏 大きい。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳。

 黔州には驢馬がいなかった。物好きな人がいて、船に乗せて連れて来た。連れては来たが、使い道がないので、山のふもとに放した。虎が驢馬を見ると、それは大変大きかった。神かと思い、林の中に隠れて様子をうかがっていた。そのうちに少しずつ近づいて、用心深く見たが相手のことがよくわからない。ある日、驢馬が一声鳴いた。虎は大変驚き、遠くに逃げた。自分にみつこうとしているのだと思って、ひどく恐れたのだ。しかし、近づいたり離れたりしながら観察してみると、特異な能力はなさそうに思える。その鳴き声にもますます慣れて、前

や後ろに近づいてみたが、つかみかかることはしなかった。だんだん近づいて、ますます慣れてくると、体をこすりつけるようになった。驢馬は我慢できず、虎を蹴飛ばした。すると、虎は喜んで、「技はこれだけだな。」と考えて、跳びかかり、大声でほえて、驢馬の喉を食いちぎり、肉を食い尽くして去った。

 ああ、形の大きなものは徳があるように見え、声の大きなものは能力があるように見えるものだなあ。あのとき、技を出さなかったら、虎が獰猛だといっても、最後まで疑いおそれて襲いかかることはなかったであろう。今このようになってしまった。悲しいことだなあ。

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 尨然 2 窺 3 憖憖然 4 跳踉 5 及 6 雖 7 卒

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 他日

 

2 往来

 

五 二重線部1〜5の文法問題に答えよ。

 

1 且 且に〜んとす これから(今にも)〜しようとする

 

2 不 敢 強い否定 敢えて〜ず 決して〜ない

 

3 限定 のみ だけだ

 

4 噫 感嘆 ああ  ああ

 

5 焉 断定 

 

六 傍線部1〜9の問いに答えよ。

 

1 読みと意味を記せ。

 

2 どういう意味か。

 

3 どういう意味か。

 

4 意味を記せ。

 

5 なぜか。

 

6 どういう意味か。

 

7 驢と虎の話の中のどういう表現に相当するか。

 

8 「其技」を明確にして口語訳せよ。

 

9 どのようなことか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

構成

 

       神と思う→

       林に隠れる

  

       分からない→ 

 

 後日    驚く   → 

       かまれると思う

 

       能力なし →

      

       声に馴れる

 

       近づく

 

       接触する →

 

       他の技はない

 

       食う   →

 

 

  徳があると見える  →

 

  能力があると見える →

 

  これだけだ

 

 

 虎

 

 大きい

 

 

 恭しい

 

 鳴く

 

 

 

 

 

 

 ←つかみかからない

 

 ←蹴る

 

 

 

 

 

 

 大きいからだ

 

 大きい声

 

 驢

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主題 強い相手に腹を立て自分の技(正体)を見せてはいけないという教訓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

 驢無し。者有り、せてつてる。ればゐるべきく、山下つ。 るに、尨然としてなるなり。つてし、林間れてふ。でてづくに、憖憖然として相知し。他日 たびく。 いにき、がれ、つてまんとするとし、る。れども往来してるに、異能無ゆ。益其れ、又近づきて前後づれども、へてたず。づきて益狎れ蕩倚衝冒す。 りにへず、る。 りてび、りてはく、「 れのみ。」と。りて跳踉して大いえ、ち、くして、る。

 なるや、徳有るにし、なるや、能有るにす。ださざれば、虎猛なりとも、れ、へてらざらん。 くのごとし。しいかな。

三 1 ぼうぜん 2 うかが 3 ぎんぎんぜん 4 ちょうりょう 5 すなわ

  6 いえど  7つい

四 1 後日。 2 行き来する。

1 且 且に〜んとす これから(今にも)〜しようとする

2 不 敢 強い否定 敢えて〜ず 決して〜ない

3 限定 のみ だけだ  4 噫 感嘆 ああ  ああ 5 焉 断定 

六 

1 以 為  以て〜と為す と思う =以為ヘラク 2

2 相手の事が分からない。

3 特異な能力はないと思う。

4 虎は結局驢馬につかみかかるだけの勇気はなかった。

5 驢馬の技が蹴ることだけだと分かり、勝てると思ったから。

6その肉を全て食べる。

7 「以為神」

8 あの時もしも蹴ると言う技を出していなければ。

9 驢が」思っている自分の特技を見せたために食い殺されたこと。