TOPへもどる

古文へもどる

(32)二百十五  宣時朝臣

 @平
宣時朝臣、老いの後、昔語りに、A「A最明寺入道、ある宵の間に呼ばるゝ事ありしに、B『1やが

 

』と2申しながら、B直垂のなくて、2とかくせし程に、また使たりて、C『3直垂などのさふらはぬに

 

。夜なれば4異樣なりとも疾く』とありしかば、なえたる直垂、うちうちのままにて3まかたりしに、銚

 

子にかはら取りへて持て出でて、D『この酒をひとりたうべんがさうざうしければ、5申しつるなり。肴

 

こそなけれ。人は静まりぬらむ。6さりぬべき物やあると、いづくまでも求め4給へ』とありしかば、C紙燭

 

さしてくまぐまを求めしほどに、台所の棚に、小土器に味噌の少しつきたるを見出でて、E『これぞ求め得て

 

』と申ししかば、F『7事足りなん』とて、心よくD数献に及び、興に入ら6侍りき。8その世

 

にはかくこそ侍りしか」と8申さき。

(注)@平宣時朝臣 大仏宣時。1238〜1323年。北条時政の曾孫で、幕府の連署(執権を助けて政務を総領する職)となった。A最明寺入道 北条時頼。1227〜1263年。鎌倉幕府五代の執権。三十才で病のため職を退いて出家し、鎌倉建長寺山内の最明寺に入った。B直垂 当時、武士が着用した衣服。袖くり・胸ひも・菊とじのある無紋のもの。すそを袴の内側に入れて着る。C紙燭 屋内用の照明器具。松の木を50センチメートルほどの細い棒状に削り、先に油を塗ったもの。こよりを油に浸したものを用いることもある。D数献に及び 杯を重ねる事が、何度にも及んで。「数」は数の多いこと、「献」は酒を飲む回数を表す。

 

一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

 1 宣時朝臣 2 最明寺入道 3 宵 4 直垂 5 異樣 6 疾く 7 銚子 8 肴 

 

9 紙燭 10 土器 11 味噌 12 数献

 

二 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

 1 とかく

 

 2 なゆ

 

 3 まかる

 

 4 土器

 

 5 さうざう

 

 6 肴

 

 7 事足る

 

 

三 傍線部1〜9の問いに答え、「  」A〜Fの会話は誰が誰に言ったか記せ。

 

 1 後にどのような語句を補えばよいか。

 

 2 「とかく」した理由を記せ。

 

 3 後にどのような語句を補えばよいか。

 

 4 後にどのような語句を補えばよいか。

 

 5 誰が誰になんと申したか。

 

 6 ここでは具体的にどんな物か。

 

 7 何が何に「事足り」るのか。

 

 8 (1)いつの時代か。

 

   (2)宣時朝臣のどのような気持ちを表しているか。

 

「  」A〜Fはそれぞれ誰が誰に言った言葉か。

 

四 二重傍線部1〜9の敬語について、次の表の空欄を埋めよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注 意

番号

申さ

侍り

候ふ

給へ

まかり

申し

るる

 

 

 

 

 

 

 

 

主 語

 

 

 

 

 

 

 

 

種 類

 

 

 

 

 

 

 

 

地 会話

 

 

 

 

 

 

 

 

誰 が

 

 

 

 

 

 

 

 

誰 を

 

 

 

 

 

 五 口語訳

 宣時朝臣が年取って後、昔話に、「最明寺入道が、ある夜呼ばれることがあったときに、『すぐに。』と申しながら、直垂がなくて、あれこれしていたうちに、また使いが来て、『直垂などがないのだろう。夜なので、変な格好でもいい。はやく。』とあったので、よれよれの直垂で、内緒で参上した時に、銚子に土器を添えて持って出てきて、『この酒を一人で飲もうとしたが、心寂しかったので、申したのだ。肴はない。人は寝静まっている。肴にふさわしい物があるか、どこまでも探して来い。とあったので、屋内用の照明道具を持ってすみずみまで探すうちに、台所の棚に小さい土器に味噌が少しついているのを見いだして、『これをもとめてきました。』と申したところ、『満足だ。』といって、気持ちよく数献飲んで愉快になられました。曽於当時にはこんなでした。』と申された。

 

構成

 

 

 

 

宵の間

 

 

 

 

台所の棚に味噌

数献飲む。

時 場所

 

 

 

呼ぶ

「変な格好でもいい。」

銚子と土器をもって出てくる。

「一人飲むのは寂しいから読んだ。

肴を探してこい。」

「十分だ。」

   

最明寺入道(北条時頼)

 

老いた時の昔話

 

直垂がなくてぐずぐず

よれよれの直垂で行く

 

 

 

「これを探し出した。」

当時はそんなものだ。

 

宣時朝臣(大仏宣時)

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主題 宣時朝臣の質素な生活

 

 

(32)二百十五  宣時朝臣  解答

一 1 たいらののぶときあそん 2 さいみょうじのにゅうどう 3 よい 4 ひたたれ 5 ことよう

  6 と 7 ちょうし 8 さかな 9 しそく 10 かわらけ 11 みそ 12 こん

二 1 あれやこれやと。 2 柔らかになる。 3 参上する。 

4 上薬を塗っていない素焼きの土器。 5 心寂しい。 6 酒のつまみ。 7 満足する。

三 1 参らん。 2 目上の人の前に着ていく直垂がなかったから。

  3 あらん。 4 おはせ。(来給へ) 

5 最明寺入道が 平宣時朝臣に「とく。」と申した。 6 酒の肴になりそうな物。

7 味噌の少量が酒の肴に。 

8(1)最明寺入道が執政のとき。(2)質素な生活と素朴で飾り気がない生活を懐かしむ気持ち。 

  「  」A〜F A 宣時が筆者に 宣時が使いの者に  C 使いの者が宣時に 

D 最明寺が宣時に E 宣時が最明寺に F 最明寺が宣時に

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注 意

番号

申さ

侍り

候ふ

給へ

まかり

申し

るる

(申さ=宣時

宣時

 

(入ら=最明寺)

 

(求め=宣時

宣時

宣時

呼ば=最明寺)

 

最明寺入道

主 語

尊敬

謙譲

丁寧

尊敬

丁寧

尊敬

謙譲

謙譲

尊敬

種 類

地の文

地の文

会話文

会話文

会話文

会話文

会話文

会話文

会話文

地の文会話文

筆者

筆者

宣時

宣時

宣時

最明寺

宣時

宣時

宣時

誰が

宣時

読者

筆者

最明寺

最明寺

宣時

最明寺

最明寺

最明寺

誰を