TOPへもどる

古文へもどる

(29)百五十 能をつかんとする人

 

(1)                                        

能をつかんとする人、「よくせざら1ほどは、なまじひに人に2知られじ。3うちうち

 

よく習ひ得てさしいでたらんこそ、いと心にくから2。」と常に言ふめれど、4かく言ふ人、一

 

芸も習ひ得ることなし。

(2)

いまだ堅固かたほなるより、上手の中に交じりて、そしり笑は3るるにも恥ぢず、つれなく過ぎ

 

てたしなむ人、天性その骨4なけれども、道になづまず、みだりにせずして年を送れば、5堪能の

 

たしなまざるよりは、つひに上手の位に至り、徳たけ、@人に許されて、ならびなき名を得ること

 

なり。

(3)

天下のものの上手といへども、初めは不堪の聞こえもあり、むげの瑕瑾もありき。されども、6

 

の人、道のおきて正しく、7これを重くして放埒せざれば、8世の博士て、万人の師となるこ

 

と、諸道変はる7べからず。

 

(注)@人に許されて  世間からも名人と認められて

 

  次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

      一芸      堅固        上手      堪能       不堪     瑕瑾       

 

  7 放埓  

 

二 次の1〜20の語の意味を辞書で調べよ。

 

     

 

      なまじひなり

 

      かたほなり

 

     

 

      堪能

 

      不堪

 

      瑕瑾

 

    8  放埒

 

   傍線部1〜7とAの問いに答えよ。

 

      「能をつかんとする人」の態度として大切な心構えを三つ指摘せよ。

 

      何をか。

 

      「うちうち」、「さしいで」はそれぞれどういうことか、具体的に説明せよ。

 

      「かくいふ人」の弱点を述べよ。

 

      「堪能のたしなまざる」人と対照的な「人」を文中の語句を用いて記せ。

 

      誰のことか。

 

      (1)「これ」指示内容。

 

        (2)「放埒せ」と同じ意味を表す言葉を文中から抜き出せ。

 

  8 ここでの意味を記せ。

 

    A (2)は一文で書かれているが、一文の主部と述部を抜き出せ。

 

 

  二重線部1〜7の文法問題に答えよ。

 

1〜3、5〜7 品詞名 基本形 活用形 文法的意味

 

4 品詞名 基本形 活用形 活用の種類

 

五 口語訳

 芸能を身に付けようとする人は、「まだ良くできないような間は、なまじっか他人に知られまい。内々で充分に修得して、人前に出たようなのこそたいへん奥ゆかしいだろう。」といつも言うようであるが、このようなことを言う人は、一芸も修得することができないものである。(これにはんして)まだぎこちなく不器用で未熟なうちから、芸能の上手な人の中に混じり合って、悪口を言われたり、笑われたりするのにも恥恐れず、気にとめないでおしとおって、好んで熱心に励む人は、生来天分が無くても芸の道において停滞することなく、自分勝手なことをしないで、年月を過ごしていくと、器用者で不熱心な人よりはしまいには名人の地位に達し、貫禄が付き、名望が高まり、世間の人から認められて、天下無双の名声を得ることとなるのである。

 天下に聞こえた芸道の達人と言っても、最初は不器用者だという評判もあり、ひどい欠点もあったのだ。そうではあるけれどもその人は、その道の規則を正しく守り、

その掟を重んじて勝手気ままなことをしないので、世間に認められる大家となり、多くの人の師となる、こういう事はどの道においても変わるはずがないのである。

 

構成

 

(1)芸を習う人の間違った態度

   こっそり練習…習得できない。

 

(2)芸を習う人の正しい態度

    恥じずに努力・・・上手になる。

    堪能で修業しない。

       ≧

       不堪でも修行する。

 

   (3)天下の名人

       始めは下手 欠点

         ↓

       規則を守る=大家

 

  主題 其の道の根本原理を修行すれば万物の師となることができる。

 

 

 

(29)百五十 能をつかんとする人 解答

一 1 いちげい 2 けんご 3 じょうず 4 かんのう 5 ふかん 

6 かきん 7 ほうらつ

二 1 芸能。技芸 2 なまじっかなさま。 3 出来上がっていないさま。

  4 芸道の奥義。 5 達人。 6 わざ、芸の下手なさま。

  7 欠点。 8 身持ちの正しくないさま。

三 1 上手な人の中にまじる。 才能がなくてもこつこつ努力する。

   道の規則を守る。 2 習っている芸。 

3 「うちうち」人に見られないように内緒で。「さしいで」人前に出て芸能を披露する。4 芸に習熟する厳しさにたえられない。

5 天性その芸なけれども道をたしなむ人 不堪野たしなむ人

6 「天下のものの上手」7(1)「道のおきて」 (2)「みだりにせ」

8 手本 A 主部「たしなむ人」述部「名を得ることなり」

四 1 助動む体仮 2 助動む已推 3 助動る体受 4 形なし已ク活

  5 助動なり用断 6 動なる体ラ四 7 助動ばし未当然