TOPへもどる

古文へもどる

一 つれづれなるままに

語釈

 

  つれづれなるままに、日暮らし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかと              

なく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

                                                               

  次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

      徒然草        兼好法師        日暮し     

 

  次の語の意味を辞書で調べよ。

 

      つれづれなり

 

      日暮し

 

      よしなしごと

 

      そこはかとなし

 

      あやし

 

      ものぐるほ

 

  傍線部1はどこにかかるか。 

 

   『徒然草』が随筆であることを端的に表している言葉を抜き出せ。

 

  二重線部の文法問題について記せ。

 

1 結びの語、基本形、活用形

 

五 口語訳

することがなく退屈なまま、一日中硯に向かって、心の浮かんでくるつまらないことを、どうということもなく書きつけていると、不思議に気違いじみてくる。

 

構成

 

    執筆について

 

動機  つれづれなるままに

 

         態度  日暮らし硯に向かひて

 

対象  心にうつりゆくよしなしごとを

 

     姿勢  そこはかとなく書きつくれば

 

         心境  あやしうこそものぐるほしけれ

 

  主題 随筆の本質

 

 

 

文学史 随筆 二巻

 

  成立 1331年ごろ

 

  内容 244段 無常観で人生や人間について考えている。

 

     作者 京都吉田神社の神官の家に生まれた。後二条帝に六位蔵人として仕た

が、天皇没後の三十才前後に出家し遍歴した。後、双ガ丘に隠棲した。

二条為世門の四天王と言われた。

 

 

 

 

 

(1)一 つれづれなるままに  解答

一1 つれづれぐさ 2 けんこうほうし 3 ひぐらし ずり

二 1 することがなく退屈なさま。 2 一日中。 3 とりとめもないこと。

  4 はっきりした理由がない。 5 不思議だ。 6 狂気じみている。

三1 書きつくれば そこはかとなく

四 1 ものぐるほしけれ ものぐるほし 已

 

 

 

*『枕草紙』第三一九段には随筆を書く自覚が述べられている。それはここに完結された。