TOPへもどる

古文へもどる

(16)五十三 これも仁和寺の法師

語釈

(1)  これも仁和寺の法師、@童の法師に1ならんとするAなごりとて、おのおのあそぶことありけるに、

 

酔ひてB興に入るあまり、傍らなるC足鼎を取りて、頭にかづきたれば、つまるやうにすを、鼻をおし平めて、

 

顔をさし入れて2舞ひ出でたるに、満座興に入ること限りなし。

 

(2)  しばしかなでてのち、3抜かんとするに、大方抜かれ2。酒宴ことさめて、いかがはせ3と惑

 

ひけり。とかくすれば、首のまはりかけて血垂り、ただ腫れに腫れみちて、息もつまりければ、打ち割らんと

 

すれど、たやすく割れず。4響きてたへがたかりければ、Fかなはで、すべきやうなくて、三足なる角の上に

 

帷子をうちかけて、5手を引き杖をつかせて、京なるH医師4のがり、率て行きける道すがら、人のあやしみ

 

見ること限りなし。 医師のもとにさし入りて、向かひ5たりけんありさま、Iさこそ異様なり6けめ。も

 

のを6言ふも、くぐもり声に響きて7聞こえず。 1「8かかることはJ文にも見えず、伝へたる教へもなし。」

 

と言へば、また仁和寺へ帰りて、親しき者、老いたる母など、枕上に寄りゐて泣き悲しめども、

 

聞くらんとも覚えず。

 

(3)  かかるほどに、ある者の言ふやう、2「たとひ耳・鼻こそ切れ失すとも、命ばかりはなどか生きざん。

 

ただ力を立てて引きたまへ。」とて、K藁のしべをまはりにさし入れて、Lかねを隔てて、首もちぎばかりに引

 

きたるに、耳・鼻Mかけうげながら抜けにけり。Nからき命まうけて、久しく病みゐたりけり。

 

(注)@童 寺院で召し使う少年。 Aなごりとて お別れだといって。 B興にいるあまり 夢中になるあまり。 C足鼎 三本足のついた金属製の器。 D満座 その場にいる人皆。 Eかんでて 舞を舞って。 Fかなはで 打ち割ることもできなくて。 G帷子 裏地を付けない、単の着物。H医師のがり 医者の元へ。 Iさこそ異様なりけめ さぞかし異様であったであろう。J文 書物。ここでは医書。K藁のしべ 稲の穂のしん。Lかねを隔てて 鐘を首から離れさせて。Mかけうげながら とれて穴があいたまま。 Nからき命まうけて 危うい命を拾って。 

 

一 次の1〜10語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

  1 童   2 酔ひて   3 足鐘   4 酒宴   5 腫れ

 

  6 帷子  7 医師    8 異様   9 失す   10 藁

 

二 次の1〜5語の意味を古語辞典で調べよ。

 

  1 あそぶ(1)      

 

 2 かづく(2)

 

  3 大方(4)        

 

4 惑ふ(5)

 

  5 異様なり(9)

 

三 傍線部1〜9の問いに答え、1、2の「  」は誰の言葉か記せ。

 

  1・2の「  」は誰の言葉か。

 

  1 指示内容を記せ。    

 

2 主語を記せ。

 

  3 何を「抜かん」とするのか。

 

  4 誰が。

 

  5 主語を記せ。      

 

6 主語を記せ。

  

7 誰にか。

 

8 指示内容を記せ。

 

  9 誰がか。

 

四 二重線部1〜6の文法問題に答えよ。

 

 1 品詞分解 口語訳

 

 2 品詞名 基本形 活用形 文法的意味

 

 3 品詞名 基本形 活用形 文法的意味

 

4 文法的に説明せよ。

 

5 品詞名 基本形 活用形 活用の種類

 

6 品詞名 基本形 活用形 文法的意味 

 

 

 

 

 

 

 

 

五 口語訳

 

(1)  これも仁和寺の法師の話で、稚児が法師になろうとするお別れだといってめいめい酒宴

の席で楽しむことがあったときに、酔って夢中になるあまり側にあった足鼎を取って、頭にかぶ

ったところ、つかえるようになったのを鼻をおさえて平らにして、顔を中に入れて舞って出たの

で、その場にいるみんなこの上なく面白がる。

(2)  しばらく舞を舞った後、抜こうとするが全然抜くことができない。酒宴は興が醒めてど

うしようと途方に暮れた。あれこれするうちに、首の周りが一部分無くなって血が流れ、むやみ

に腫れ上がって、息も詰まってきたので、割ろうとするが簡単には割れない。響いて我慢できな

かったので、打ち割ることもできなくて、手の施しようが無くて、三本足の角の上に単の着物を

かけて、手を引き杖をつかせて、京にいる医師の所へ連れていったその途中も人が不思議がって

見ることはこの上ない。医師の家に入って、向かって座っていた有様は、さぞかし異様であった

ろう。物を言っても、内にこもってはっきりしない声で聞こえない。「こういうことは医書にも見

えない、言い伝えている師の教えにもない。と言うので、また仁和寺へ帰って、親しい者や老い

た母などが、枕元近く寄って座って悲しむが聞いているだろうとも思われない。

(3) こうしているうちに、ある者が言うことには、「たとえ耳鼻が切れて無くなるとしても、命だけはどうして助からないことがあろうか(いやない)。ただ力をいれて引きなさい。」といって、藁の芯を首の回りに差し込んで、鼎を首から離れさせて、首もちぎれるほ引いたところ、耳鼻が取れて穴が開いたまま抜けた。危うい命を拾って、長いこと病んでいたということだ。

 

構成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼎をかぶって舞う

 

 

鼎が抜けない

傷つく 息が詰まる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳鼻を失う。抜ける。

病になる。

 

 

 

鼎をかぶった僧

 

稚児(無分別)が法師(分別)になる別れ

 

←一同=面白がる。異様さに気づかない

滑稽

 

←一同=興ざめ

 

 

←仲間=京の医師の所へ連れて行く

 

←無関係な第三者=奇異に思う

 

←医師=「医書にもなく、師の教えもない。」

    匙を投げる。医師が見放す。

 

←ある者「引き抜け。」

 

 

 

 

 

他の者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主題 展望を欠いた判断に基づく行動に対する批判

 

例 魚の骨がのどに仕える。子供が異物を飲み込む。指輪が抜けなくなる。 

 

(16)五十三 これも仁和寺の法師  解答

一 1 わらわ 2 え 3 あしがなえ 4 しゅえん 5 は 6 かたびら 7 くすし

  8 ことよう 9 う 10 わら

二 1 遊山・行楽などをして楽しむ。 2 かぶる。 3 全然・・・ない。 4 興ざめする。

  5 途方に暮れる。 6 普通とは異なっている様子。

三 1 医師 2 仁和寺のある法師 1 以下のこの段の話。 2 足鼎をかぶった法師。

  3 鼎 4 足鼎をかぶった法師 5 仲間 6 足鼎をかぶった法師。 7 周囲にいる者。

  8 頭に足鼎をかぶって抜けなくなった事例。 9 足鼎をかぶった法師。

四 1 なら動なるラ四未 ん助動む止意 と格助 する動す体サ変 なろうとする

  2 助動る未可 3 ん助動む止推 4 の格 がり接尾(その人の)所へ 5 動ゐる用ワ下二

  6 助動けむ已過去推