TOPへもどる

古文へもどる

(11)三十五 手のわろき人の
語釈

 @手のわろき人の、憚らず文かきちらすは1よし。2見苦しとて人に書かするは1うるさし

(注)@手の惡(わろ)き人 「手」は筆跡。字の上手でない人。

 

一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

 1 文

 

二 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

 1 はばかる

 

 2 うるさし

 

三 傍線部1の問いに答えよ。

 

 1 どんな感情か。

 

四 二重傍線部1、2の文法問題に答えよ。

 

1、2 品詞名 基本形 活用形 活用の種類

 

五 口語訳 字の下手な人が遠慮せずに手紙をどんどん書くのはいい。見苦しいからと人に代筆させるのはわずらわしい。

 

構成

 

字の下手な人=どんどん書く←よい    ー自然。飾らない。

 

見苦しいと代筆させる   ←わずらわしいー不自然。外見を飾る。

 

主題 意図的な配慮よりもありのままの方がいい。

 

 

 

(11)三十五 手のわろき人の  解答
一 1 ふみ

二 1 遠慮する。 2 わずらわしい、

三 外見を飾った不自然な行為と思う。

四 1 形よし止ク活 2 形見苦し止シク活