TOPへもどる

古文へもどる

(10)三十二   九月二十日のころ                 

語釈

(1)  九月二十日のころ、ある人に2誘はれ1たてまつり、明くるまで月見ありこと2はべりしに、

 

おぼし出づる所あり、案内させて3入りたまひぬ。荒れたる庭の露しげきに、4わざとならぬにほひ

 

しめやかにうちかをりて、しのびたるけはひ、いとものはれなり。

 

(2)5よきほどにて6出でまひぬれなほ事ざまの優に7おぼえて、物のかくれよりしばし8

 

たるに、妻戸をいま少し9押し開けて、月10見るしきなり。やがて11けこもらましかば、くちをし

 

からまし。あとまで見る人ありとは、いかで知らん。12やうのことは、ただ朝夕の心づかひによるべし

 

その人、ほどなく13失せにけりと14聞きはべりし。

 

(注)わざとならぬにほひ わざわざ準備したともおもえない香のにおい。

 

一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

 1 九月二十日  2 明くるまで  3 案内  4 露  5 優に

 

 6 妻戸     7 失せにけり

 

二 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

  1 あり

  

2 案内

 

  3 しめやかなり

 

  4 優なり

 

  5 かけこもる

 

  6 くちをし

 

 

三 傍線部1〜14の問に答えよ。

  1 (1)旧暦でいうとどの季節にあたるか。

 

    (2)「二十日のころ」の月とはどういう月か。

 

  2,3,6,7,8,9,10,11,13,14の主語をそれぞれ記せ。

    2       3     6     7   

    8       9     10    11

    13      14

  

4 何のにおいか,漢字一字で知る

 

  5 適当に説明せよ。

 

  12 (1)「かやうのこと」とはどういうことか,抜き出せ。

 

     (2)(1)にも「朝夕の心づかい」の表れているところがある,抜き出せ。

 

     (3)「かやうのこと」に作者が感じ取っているのはどういう心か。

四 二重線1〜6の敬語について次の表を埋めよ。

 

 

構成

 

 

 

 

 

 

 

注意

 

 

番号

はべり

 

たまひ

 

たまひ

 

おぼし出づる

 

はべり

 

たてまつり

 

 

 

 

 

 

 

主語

 

 

 

 

 

 

種類

 

 

 

 

 

 

地の文

会話文

 

 

 

 

 

 

敬意

誰が

 

 

 

 

 

 

 

誰を

(1)九月二十日の頃   月見をする

    

家の趣            家の趣=荒れた庭の露・自然な香   趣深い

                            

(2)家の主=客を送り出して月を見る   いい

 

主題 日常の些細な言動からその人の普段の心がけが分かること 

 

 例 靴を出船にして入る。 刃物の刃先を自分に向けて渡す。 音が聞こえなくなってから鍵をかける。

 

五 口語訳

(1)

九月二十日のころ、ある人に誘われ申して、夜が明けるまで月見をして歩き回ることがございました時に、御思い出される所があって、取り次ぎをさせてお入りになった。荒れた庭には露が一面に降りていて、わざわざたいたのでは香気が、しっとり香って、ひっそりしている様子は、たいそうしみじみと趣深い。

(2)

 ほどよくお出でなさったけれど、やはり事の様子が優雅に思われて、物に隠れてしばらく見て座っていたときに、妻戸をもう少し押し開けて、月を見る様子だ。すぐ鍵を掛けて家に籠ったならば、残念だっただろう。あとまで見る人があるとは、どうして知ろうか(いた知らない)。こういうことは、ただ、日常の心がけにうだろう。その人は、間もなくなくなったと聞きました。

 

 

 

(10)三十二   九月二十日のころ    解答

一 1 ながつきはつか 2 あ 3 あない 4 つゆ 5 ゆう 6 つまど 7 

二 1 歩き回る。 2 取り次ぎを求めること。 3 しっとり落ち着いている。 4 優美だ。

  5 鍵を掛けて室内に閉じこもる。 6 残念だ。

三 1 (1) 晩秋 (2)更け待ち月 2 ある人 3 ある人 6 ある人 7 筆者

  8 筆者 9 その人 10 その人 11 その人 13 その人 14 筆者

  4 香 5 供の者が退屈しないころ。

12(1)「 妻戸をいま少し押し開けて、月見る」

  (2)「わざとならぬにほひ、しめやかにうちかをりて、」

13 優雅を愛する心。

四 

 

 

 

 

 

 

 

 

注意

 

 

番号

はべり

 

たまひ

 

たまひ

()

おぼし出づる

 

はべり

 

たてまつり

 

 

(出で=ある人)

(入り=ある人)

 

ある人

 

(誘われ=ある人)

 

主語

丁寧

尊敬

尊敬

尊敬

丁寧

謙譲

種類

地の文

 

地の文

 

地の文

 

地の文

 

地の文

 

 

地の文

 

地の文

会話文

地の文

 

地の文

 

地の文

 

地の文

 

地の文

 

筆者

 

敬意

誰が

読者

ある人

 

ある人

 

ある人

 

読者

 

ある人

 

 

誰を