(2)二 安元の大火
語釈
(1) 予、@ものの心を知れりしより、四十あまりのA春秋を送れる間に、世の不思議を1見ること、やや
たびたびになりぬ。
(2)BいにしC安元三年四月二十八日かとよ。風2激しく吹きて、静かならざりし夜、D戌の時ばかり、都
の東南より火出で3来て、西北に至る。果てにはE朱雀門、F大極殿、G大学寮、H民部省などまで移りて、
一夜のうちに塵灰となりにき。火もとは、I樋口富小路とかや。舞人を宿せる仮屋より出で来たりけるとなん。
(3)1 吹き迷ふ風に、とかく2移りゆくほどに、扇を広げたるがごとく末広になりぬ。遠き家は煙にむせ
び、近きあたりはひたすら炎を地に吹きつけたり。空には灰を吹きたて4たれば、火の光に3映じて、あまね
く紅5なる中に、風に堪へず、吹き切られたる炎、飛ぶがごとくして、一、二J町を越えつつ移りゆく。4そ
の中の人、Kうつし心あらんや。あるいは煙にむせびて倒れ伏し、あるいは炎にLまぐれてたちまちに6死ぬ。
あるいは身一つからうじて逃るるも、資財を取り7出づるに及ばず。M七珍万宝さながら灰燼となりにき。5
その費え、Nいくそばくぞ。そのたび、O公卿の家十六焼けたり。まして、そのほか数へ知るに及ばず。すべ
て都のうち三分が一に及べりとぞ。男女死ぬるもの数十人。馬牛のたぐひP辺際を知らず。
(4) 7人の営み、皆愚かなる中に、さしも危ふき京中の家を作るとて、財を費やし、心を悩ますことは、
すぐれてあぢきなくぞはべる。
(注)@ものの心 ものごとの道理。A春秋 歳月。Bいひし 去る。C安元三年 一一七七年。D戌のときばかり 午後八時頃。E朱雀門 大内裏南中央、朱雀大路に面した門。
F大極殿 大内裏の内にある、天皇の即位などの式典を行う正殿。G大学寮 朱雀門の外にある、官吏養成のための教育機関。H民部省 大内裏の内にある、戸籍・租税などを司る役所。I樋口富小路 「樋口」は東西に走っている小路で、五条大路の一つ西。その両者の交差点が樋口富小路。J町 平安京の区画の単位で、一町は約一二0メートル平方。Kうつし心 平常心。生きた心地。Lまぐれて 目がくらんで。M七珍万宝 多くの宝物。「七珍」は七種の珍しい宝物。Nいくそばくぞ どれほど多大であったことか。O公卿 高位の役人。P辺際 限り。限度。
一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 安元の大火 2 四十 3 四月 4戌の時 5 東南
6 西北 7 朱雀門 8 大極殿 9 塵芥 10 仮屋
11 樋口富小路 12 紅 13 堪へず 14 資材 15 灰燼
16 七珍万宝 17 公卿 18 危ふき
二 次の語の意味を辞書で調べよ。
1 仮屋
2 さながら
3 費え
4 さしも
5 すぐれ
6 あぢきなし
三 傍線部1〜7の問に答えよ。
1 どういう風か。
2 主語を記せ。
3 主語を記せ。
4 指示内容を記せ。
5 指示内容を記せ。
6 ほぼ同じ意味の箇所を抜き出せ。
7 この表現に込められている気持ちを記せ。
四 二重線部1〜7 の文法問題に答えよ。
1、2、3、6,7 品詞名 基本形 活用形 活用の種類
4、5 品詞名 基本形 活用形 文法的意味
五 口語訳
(1)私は、物事の道理がわかるようになってから、四十年あまりの歳月を過ごしてきた間に、世の中の不思議な出来事を見ることが、次第に回数を重ねるようになった。
(2)去る安元三年四月二十八日のことであったろうか。風が激しく吹いて、静かではなかった夜、午後八時頃、都の東南から火事が起こり、西北へと広がっていった。しまいには朱雀門、大極殿、大学寮、民部省などへにまで火が移って、一夜のうちに灰となってしまった。火元は樋口富小路とかいうことだ。舞を舞う人を泊めていた仮小屋から火が出たという。
(3)吹き乱れる風によって、あちこちと燃え移っていくうちに、扇を広げたようになってしまった。遠くの家は煙にむせて、近いところはさかんに(風)が炎を地面に吹き付けていた。空には灰を吹き上げているので、(それが)火の光に映って、空一面に真っ赤に染まって中に、風の勢いに堪えきれず、吹きちぎられた炎が、飛ぶようにして、一町も二町も超えては燃え移っていく。その中にいる人は、生きた心地がしたであろうか(しなかったであろう)。ある人は煙にむせて倒れ伏し、ある人は炎が目にくらんであっという間に
死ぬ。ある人は体一つでやっと逃げ出しても、家財道具を持ち出すことはできない。多くの宝物がそっくりそのまま灰となってしまった。その損害は、どれほど多大であったことか。そのときは、公卿の家が十六軒焼けてしまった。まして、その他の家は数え知ることなどできるものではない。全体で都のうちの三分の一に及んだという。男女で死んだものは、数十人。馬や牛のたぐいに至ってはかずもつかめない。
(4)人間のやることは、すべてばかげているが、なかでもこれほど危険な京の町中に家をつくろうとして、お金を無駄に使い、神経をすり減らすことは、特にするかいのないことです。
構成
(1)この世の不思議
(2)安元の大火の概略
日時、当時の状況、延焼の概略、火元
(3)火災の状況
@
火の推移
A
遠近の家の状況
B
空の様子
C
飛び火の様
火災の中の人や物の状況
@
人間の様
A
財産の損失
B
家の焼失
C
存亡の概略
(4)大火を通した認識
市中に家を作る愚
主題 安元の大火の様とその感慨
(2)二 安元の大火 解答
一 1 あんげんのたいか 2 よそじ 3 うづき 4 いぬのとき 5 たつみ 6 いぬい
7 すざくもん 8 だいこくでん 9 ちりあくた 10 かりや 11 ひぐちとみのこうじ
11 ひぐちとみのこうじ 12 べに 13 た 14 しざい 15 かいじん
16 しちちんまんぽう 17 くぎょう 18 あや
二 1 仮に作った家。 2 すっかり。すべて。 3 損害。 4 あへない。 5 とりわけ。
6 無意味だ。
三 1 方角が定まらない風。 2 火。 3 灰。 4 延焼地域。 5 七珍万宝が灰になったこと。
6 数へ知るに及ばず。7 雁の夜の生に対する戒め。
四 1 動見る体マ上一 2 形激し用ク活 3 動来用カ変 4 助動たり已了 5 助動なり存断定
7 動出づ体
三大随筆(答え)
ジャンル 作者 家柄 父 職業 成立時期 内容 思想 成立 他の作品名 |
項目 |
随筆 清少納言 漢学に深い教養 和歌は苦手 紫式部がライバル 学者・歌人 清原元輔 中宮定子に仕える 1000年ごろ 約三百段 随想的章段 類聚的章段 日記回想的的章段 をかし 定子から紙を貰ったので「枕(身辺雑記 )を書くという。 『清少納言集』 |
枕草子 p114 |
随筆 鴨長明 神官 鴨長継 和歌所の寄人 1212年 天変地異(大火・辻風・ 大地震) 日の山での閑居生活 仏教的無常観 山の庵で書く 『無名集』『発心集』 『鴨長明集』 |
方丈記 p118 |
随筆 兼好法師 神官 卜部兼顕 宮中に出仕 1330年頃 二百四十三段 人間観・自然観・有職故実 二度鎌倉に行く 仏教的無常観 八歳の時父を問い詰める 『兼好法師歌集』 |
徒然草 p116 |
三大随筆
ジャンル 作者 家柄 父 職業 成立時期 内容 思想 成立 他の作品名 |
項目 |
( ) ( ) 漢学に深い教養 ( )は苦手 ( )がライバル 学者・歌人 清原元輔 中宮( )に仕える 1000年ごろ 約三百段 ( ) 的章段 ( ) 的章段 ( ) 的章段 をかし ( )から紙を貰ったので「枕(身辺雑記)を書くという。 『清少納言集』 |
枕草子 p114 |
( ) ( ) ( ) 鴨長継 ( )所の寄人 1212年 天変地異(大火・辻風・ 大地震) 日の山での( )生活 仏教的( ) 山の庵で書く 『無名集』『発心集』 『鴨長明集』 |
方丈記 p118 |
( ) ( ) ( ) 卜部兼顕 ( )に出仕 1330年頃 二百四十三段 人間観・自然観・有職故実 二度( )に行く 仏教的( ) 八歳の時( )を問い詰める 『兼好法師歌集』 |
徒然草 p116 |