TOPへもどる

古文へもどる

 

 

(27)五月ばかりなどに山里にあり(第二百二十三段)

語釈

         1      2              @        A

 五月ばかりなどに山里にありくいとをかし。草葉も水もいと青く見えわたりたるに、

3                    B       4   C 

はつれなくて草生ひ茂りたるを、ながながとただざまに行けば、下はえならざりける水の、

        5

深くはあらねど、などの歩むにはしりあがりたる、いとをかし。

                   D

 左右にある垣にある、ものの枝などの、車の屋形などにさし入るを、急ぎてとらへて折ら

        E            6

むとするほどに、ふと過ぎてはづれたるこそ、いと口惜しけれ

      F                    G   7

 蓬の、車に押しひしがれたりけるが、輪のまはりたるに、近ううちかかへたるもをかし。

 

()@見えわたりたるに 一面に見えているが。A上はつれなくて 上はさりげない様子で。

  下に水があるという様子もなく。『拾遺和歌集』に「あしねはふ泥土(うき)は上こそつれなけれ下はえならず思ふ心を」(よみひとしらず)とある。Bただざまに まっすぐに。Cえならざりける水 何ともいいようもないような(清らかな)水。D車の屋形 牛車の人が乗る部分。Eふと過ぎてはづれたるこそ すっと牛車が通り過ぎて手からはずれてしまったのは。F押しひしがれたりけるが 押しつぶされたのが。G近ううちかかへたる 鼻先に香りが漂ってくるのも。

 

一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。 

 

  1 五月   2 生ひ茂り   3 垣    4 屋形   5 蓬

 

二 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

  1 ありく

 

  2 つれなし

 

  3 ただざまなり

 

  4 口惜し

 

  5 ひしぐ

 

 

 

 

 

三 *と傍線部1〜7の問に答えよ。

 

  *内容の上で三つに分類されるうちのどれか。

   ア 類聚的章段   イ 日記回想的章段   ウ 随想的章段

 

  1 交通手段を記せ。

 

  2 「いとおかし」としながらも6「いと口惜しけれ」とあるのはなぜか。

 

  3「上」と4「下」は何の上と下か。

 

  5 誰のことか。  ア 筆者   イ 車添いの人   ウ 女房   エ 農夫

 

  7 主語を記せ。

 

四 口語訳

  5月の頃などに山里であちらこちら乗り回すのは、たいそう趣深い。草の葉も(それをひたしている)水もたいそう青く一面に見えているが、上はさりげないよう様子で草が生い茂っているところを、長くまっすぐに行けば下は何とも言いようのない水が、深くはないが、人が歩くにつけて水しぶきがはねあがったのは、たいそう趣き深い。

左右にある垣根にある、何かの枝が車の屋形などに入り込んでくるのを、急いでつかまえておろうとするが、すっと牛車が通り過ぎて手から外れてしまったのは、たいそう残念だ。

蓬が、車に押しつぶされたのが、車輪の回るにつれて、鼻先に香りが漂ってくるのも趣き深い

 

五 構成

 

 

五月

 

山里

時 場所

牛車で郊外散策

草の下の水が跳ね上がる

 

車に入って来る枝

 

車輪に押しつぶされる蓬の香り

様相

 

視覚

 

触覚

 

嗅覚

五官

 

 

 

 

 

 

 

 

     

    

 

主題 五月の新緑の爽快さ 

 

(例)初夏の遠足・ドライブ。ハイキング

 

(27)五月ばかりなどに山里にありく(第二百二十三段)  解答

一1さつき  2 お しげ  3 かき  4やかた  5 よもぎ

二 1あちこち移動する。  2 さりげない   3 まっすぐだ   4 残念だ

  5 おしつぶされる

三 *ウ 

  1 牛車  2 6この場合は風流新の発現だから。  

3 上―草葉の表面は水をたたえているとも思われないから。  

4下―草葉の下には水がある。

  5 イ  7 蓬の香り