(1)@桐壺1桐壺更衣の恩寵と同僚の嫉妬
* 屈折点の右に・を打ち、その下に解説を付した。描写の対象を( )内に記した。
語釈
・ありけむの略 ・格場所
(1)1@いづれの御時にか(時代)、A女御・更衣あまた1候ひ2給ひける中に(女御・更衣)、
・格同格
いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれて時めき3給ふありけり(桐壷の更衣)。
初めより2我はと思ひあがり給へる3御方々、めざましきものに、おとしめ、そねみ4給ふ(女御たち)。
4同じほど、それより下臈の更衣たちは、5ましてやすからず(四位・五位の更衣)。
朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、B恨みを負ふ積もりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、
・格対象
もの心細げに里がちなるを(桐壷の更衣)、いよいよ6飽かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをも5
えはばからせ給はず、7世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。(桐壺帝)
・接反復
上達部・C上人なども、あいなく8目をそばめつつ(上達部・上人)、いとまばゆきD人の御おぼえなり(寵愛)。
・格引用
唐土にも、9かかることの起こりにこそ、世も乱れあしかりけれと(中国の例)、やうやう天の下にも、あぢき
・接単純 ・接順接確定
なう人のもて悩みぐさになりて(世間の風評)、楊貴妃のためしも引き出でつべくなりゆくに(楊貴妃の例)、
・接逆接
いとはしたなきこと多かれど(不体裁)、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて、10まじらひ給ふ(桐
・接単純接続
壷の更衣)。父の大納言は亡くなりて(桐壷の更衣の父)、11母北の方なむ、Eいにしへの人の、よしあるに
て親うち具しさしあたりて世のおぼえはなやかなる御方々にもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし6給ひ
・接逆接確定 ・接順接確定原因理由
けれど桐壷の更衣の母)、とりたててはかばかしき後見しなければ、ことあるときは、なほ12よりどころなく、
心細げなり(桐壷の更衣)。
(注)いづれの御時にか どの(帝の)御代であったろうか。A女御・更衣 「女御」は皇后・中宮に次ぎ、「更衣」は女御に次ぐ地位の天皇の夫人。B恨みを負ふ積もりにやありけむ 人からの恨みを受けることがつもったのであろうか。C上人 殿上人。四位・五位の人、、および六位の蔵人で、清涼殿の殿上の間に昇ることを許された人。D人の御おぼえ 更衣に対する(帝の)ご寵愛。Eいにしへの人の、よしあるにて 古い家柄の出で教養ある人で。
一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 女御 2 更衣 3 上達部 4 上人 5 唐土 6 楊貴妃 7 後見 8 宮仕え
二 次の語の意味を辞書で調べよ。
1 やむごとなし
2 きは
3 時めく
4 おとしむ
5 あつし
6 里
7 あいなし
8 あぢきなし
9 はしたなし
10 もてなす
11 はかばかし
12 後見
三 登場人物を抜き出せ。また、傍線部1〜12の問いに答えよ。
1 下にどんな語をおぎなうか。
2 下にどんな語をおぎなうか。
3 具体的内容を記せ。
4 誰の身分と比較した言い方か。
5 どういう気持ちを表しているか。
6 どこにかかるか。
7 何の例か。
8 どういう気持ちを表しているか。
9 指示内容を記せ。
10 誰が何に「まじら」うのか。
11 どこにかかるか。
12 どのようなことか。
四 二重線部1〜4と6の敬語についてその種類と誰に対する敬意か記せ。また、5を品詞分解し口語訳せよ。
1 2
3 4
5
6
・助動
(2)前の世にも、御契りや深かりけむ(二人の宿縁)、1世になく清らなる玉の男皇子2さへ生まれ給ひぬ(光
・接単純な接続
源氏の誕生)。いつしかと心もとながら1せ2給ひて、急ぎ参らせて御覧ずるに(桐壺帝)、3めづらかなるち
ごの御かたちなり(光源氏の容貌)。@一の皇子は、A右大臣の女御の御腹にて、Bよせ重く、疑ひなきCまう
・格引用 ・接逆説確定
けの君と(一の御子)、4世にもてかしづき聞こゆれど(風評)、この御にほひには並び給ふべくもあらざりけれ
・接順接確定原因理由 ・接単純な接続
ば(一の御子)、おほかたのやむごとなき御思ひにて(桐壺帝)、5この君をば、D私物に思ほしかしづき給ふ
こと限りなし(桐壺帝)。
(3)初めより6おしなべてのE上宮仕へし給ふべききはにはあらざりき(桐壺更衣)。おぼえいとやむごとな
・接逆説確定
く、上衆めかしけれど(桐壺更衣)、Fわりなくまつはさ3せ4給ふあまりに、さるべき御遊びの折々、何事に
もゆゑあることのふしぶしには、まづまう上らせ給ふ(桐壺帝)、あるときには5大殿籠り過ぐして、やがて候
・格時間
はせ給ひなど、あながちに7御前去らずもてなさせ給ひしほどに(桐壺帝)、8おのづから軽き方にも見えしを
・接原因理由
(桐壺更衣)、この皇子生まれ給ひてのちは、いと心ことに思ほしおきてたれば(桐壺帝〕、G9坊にも、Hよ
・格引用
うせずは、この皇子のゐ給ふべきなめりと(光源氏)、10一の皇子の女御はおぼし疑へり(弘徽殿の女御)。
・接原因理由
人より先に6参り7給ひて、やむごとなき御思ひなべてならず、11皇女たちなどもおはしませば(弘徽殿の
女御)、この御方の御いさめをのみぞ、12なほわづらはしう、心苦しう思ひ8聞こえ9させ10給ひける(桐
壺帝)。
・接逆説確定
(4) 13かしこき御かげをば頼み聞こえながら(桐壺更衣)、おとしめ、疵を求め給ふ人は多く(人)、
14わが身はか弱くものはかなきありさまにて、15なかなかなるもの思ひをぞし給ふ(桐壺更衣)。
16御局はI桐壺なり(桐壺更衣の部屋)。
(注)@一の皇子 第一皇子。ここでは後の朱雀帝。A右大臣の女御 右大臣の娘である女御。ここでは弘徽殿の女御。Bよせ重く 後見がしっかりし。Cまうけの君 皇太子。D私物 かわいい秘蔵っ子。E上宮仕へ 天皇のそばに仕えて日常の用をつとめること。Fわりなくまつはさせ給ふ むやみに近くにおつきまつわせなさる。G坊 東宮御所。ここでは、皇太子の意。Hようせずは 悪くすると。I桐壺 淑景舎の別名。後宮五舎の一つ。「壷」は中庭のことで、桐が植えてあるので「桐壷」という。
一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 契り 2 男皇子 3 右大臣の女御 4 上衆 5 大殿籠る 6 皇子 7 御局
二 次の語の意味を辞書で調べよ。
1 契り
2 心もとながる
3 にほひ
4 かしづく
5 上衆
6 まつはす
7 遊び
8 大殿籠る
9 やがて
10 いさめ
11 おとしむ
12 きず
三 登場人物を抜き出せ。また、傍線部1〜16の問いに答えよ。
1・4 「世に」の意味の違いを説明せよ。
2 「さへ」は副助詞で添加を表す。具体的に説明せよ。
3 誰のことか。
5 誰のことか。
6 どこにかかかるか。
7 どこにかかかるか。
8 その理由を説明せよ。
9 (1)具体的にはどういうことを言っているのか、説明せよ。
(2)疑った根拠を二つ挙げよ。
10 誰のことか。
11 誰の「皇女たち」か。
12 どこのかかるか。
13 これと同じ更衣の態度は(1)では、どう表現されていたか。
14 誰のことか。
15 具体的にどういうことか。
16 表現上の効果を説明せよ。
四 二重線部1〜10の敬語についてその種類と誰に対する敬意か記せ。
1 2
3 4
5 6
7 8
9 10
五 口語訳
(1)どの(帝の)御代であったろうか女御や更衣が大勢伺候しなさっていた中に、それほど高貴という身分ではない方で、とりわけ帝のご寵愛を受けていらっしゃる方がいた。(桐壺の更衣である。)(宮仕えの)最初から自分こそは(帝の寵愛を得よう)と自負していらっしゃった方々は、)目にあまるものとして、さげすんだり、嫉妬なさる。(この方と)同じ身分、それより身分の低い更衣たちは、(女御の方々よりも)なおさら安心できない。朝夕の宮仕えにつけても、他の女性たちのきをばかり動かし人からの恨みを受けることが積もったのだろうか、ひどく病気がちになってゆき、何となく心細そうに実家にいがちになるのを、(帝は)いよいよ限りなく不憫なものにお思いになって、人々の非難をも気兼ねすることもできず、世間の例にもなってしまいそうなご待遇である。上達部や殿上人なども、困ったことと目をそらし大層まぶしい更衣に対する帝の御寵愛である。 中国でも、このようなことがはじまりで世の中が乱れひどいことになった。次第に天下でもおもしろくなく人の悩みの種になって楊貴妃の例も例としてあげられるようになっていくので、(桐壷の更衣は)ひどく体裁が悪いことが多いけrど、恐れ多いお気持ちへの比べるものがないほどすぐれていることを頼りとして出仕なさる。敗目りで原因によって、世の中も乱れ、悪いことになったものだと、だんだん世間一般でも、苦々しく、人々のもの悩みの種になって、楊貴妃の先例までも引き合いに出してしまいそうになっていくので、(更衣は)とてもいたたまれないことが多いけれど、恐れ多い帝のご寵愛が比類ないのを頼りとして、(ほかの女性たちの間に)立ち混じって(宮仕えを続けて)いらっしゃる。
父の大納言は亡くなって、母である(大納言の)北の方が、古い家柄の出の人で、教養ある人で、両親がうちそろい、現在世間の評判が華々しい御方々にもさほど劣らぬように、(宮中の)何事の儀式の折にもとりはからっていらっしゃったけれども、これといったしっかりした後見人がいないので、特別なことのあるときは、やはり頼るところもなく、心細い様子である。
(2)前世においても、ご宿縁が深かったのだろうか、世にまたとない清らかな玉のような皇子までもお生まれになった。(帝は)いつになったらと待ち遠しく思いなさって急いで参上させて、ご覧になると、めったにない稚児の御容貌である。第一皇子は、右大臣の女御の御腹(より生まれた皇子)であって、後見がしっかりし、疑いない皇太子(になられるお方)として、世間でも大切にお仕え申し上げているが、この際だった美しさには並ぶはずもなかたので表向き一通りの大切さをお思いで、この君を可愛い秘蔵っ子にお思い育てなさることは限りもない。
(3)はじめから普通一般の天皇のそばに仕えて日常の用を務めなさる身分ではなかった。人望が大層重々しく身分の高い人ぶっていた。(帝が)むやみに近くにおつきまとわせなさるあまりに、しかるべき管弦のお遊びの折々や、由緒ある行事のふしぶしには、まっ先に参上させなさる、あるときにはお寝過ごしになって、そのまま(翌日も)おそばにお仕えさせになるなど、無理やりにおそばから下がらせないよう取り扱いなさっているうちに、自然と身分の軽い人にも見えたのに、この皇子がお生まれになってからは、たいそう格別に待遇しようとお心づもりなさっていたので、皇太子にも、悪くすると、この皇子がおつきなさるだろうと、一の皇子の(母であるの)女御は思い疑がった。(この女御は)ほかの方より先になさって、(帝の)大切にお思いになるお気持ちは一通りではなく、皇女たちなどもいらっしゃるので、この御方の御忠言だけを、やはり気遣いなさり、心苦しく思い申しなさる。。
(4)(更衣は帝の)恐れ多いご庇護を頼り申し上げるのだけれど、(一方では)さげすみ、欠点をお探しになる人は多く、自分の身はか弱くどことなく頼りない様子であって、かえって(ご寵愛がなかったらよかったのに)という思いをした。(その更衣の)お部屋は桐壺である。 (桐壺)
構成
主題 桐壺帝の桐壺更衣への偏愛
(1) (2) (3) (4) |
節 |
いつの世か 桐壺=遠い |
時 場所 |
寵愛 → 異常な愛 → 寵愛 → 寵愛 → |
桐壺帝 |
低い身分 (ほかの女房)嫉妬 病気 (父)死 (母)手配 後見なし (光源氏)誕生 ≦ (一の皇子) (弘徽殿の女御)上 (他の女房更衣)蔑む 心労 |
桐壺更衣 光源氏(誕生〜12才) |
文学史
成立 物語 五十四巻 虚構性と抒情性を統合
夫藤原宣孝と死別した1001年から、中宮藤原彰子に出仕した1005年までの間に起筆したらしい。
1008年には流布していた。
内容 作者 紫式部 父藤原為時
大作で画期的な傑作 世界的にも価値を認められている。川端康成は世界最高の作品と言う。
(1)@桐壺1桐壺更衣の恩寵と同僚の嫉妬 解答
(1)
一 1 にょうご 2 こうい 3 かんだちめ 4 うえびと 5 もろこし 6 ようきひ
7 うしろみ 8 みやづかえ
二 1 こうきである 2 身分 3 寵愛を受け栄える 4 蔑む 5 病気がちである
6 宮仕えの者が奉公先に対して自分の実家を言う語 7 困ったことだ 8 おもしろくない
9 体裁が悪い 10 取り扱う 11 はっきりしている 12 後見人
三 登場人物 父の大納言 母北の方
1 ありけむ 2 時めくべし 3 (桐壷の更衣より身分の高い)女御たち 4 桐壷の更衣と(同じほど 四位の更衣 それより下臈 五位の更衣) 5 四位や五位の更衣たちはそういう優越感がないからいっそう心中穏やかでないという気持ち 6あはれなるもの 7 女に溺れた例 8 不愉快ない気持ち
9 帝が特定の女を溺愛した例 10 桐壷の更衣が宮仕えする他の仲間に加わる 11 何事の儀式をももてなし給ひけれど 12 桐壷の更衣が安心して著レる人がない状態
(2)
一 1 ちぎり 2 おのこみこ 3 うだいじんのにょうご 4 じょうず 5 おおとのごもる
6 みこ 7 みつぼね
二 1 宿縁 2 待ち遠しく思う 3 際だった美しさ 4 大切に育てる 5 身分の高い人
6 たえず側に付き添わせる 7 管弦の遊び 8 おやすみなる 9 そのまま 10 忠言
11 蔑む 1 落ち度 欠点
三 登場人物 男皇子 一の皇子 右大臣の女御
1 世にまたとない 4 世間の人 2 帝の寵愛が厚いうえに男皇子まで生まれた 3 光源氏
5 光源氏 6 きは 7 もてなさせ給ひ
8 桐壺帝が時場所を考えないでいつでも桐壷の更衣を近くに侍らせたから軽い身分、使用人並みということ 9(1)この皇子が皇太子になること (2)1 桐壺帝が桐壷の更衣を特に大切にしている 2 この皇子に対するかわいがりようが並々でない 10 弘徽殿の女御 11 弘徽殿の女御 12 思ひきこえさせ給ひける 13「かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて」 14 桐壷の更衣
15 桐壺帝にあいされるためほかのひとのねたみにあう 16 桐壺=僻地=身分が低い 長文中の短文で強調する