(1)   初冠 一段

 

TOPへもどる

古文へもどる

 

 

語釈

 

(1) 昔、男、初冠して、平城の京、@春日の里に、しるよしして、狩りにいにけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。この男、垣間見てけり。

(2)1思ほえず、ふるさとにいと2はしたなくてありければ、3心地惑ひにけり。男の、着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。その男、A4しのぶずりの狩衣を1なむ着たりける。

 

ア春日野の5若紫のすり衣しのぶの乱れ限り知られず

   序詞 春日野の若紫のすり衣→しのぶの乱れ

 

と2なむ、B6追ひつきて言ひやりける。

 

(3)ついでおもしろきこととも3思ひけむ。

 

 イCみちのくのしのぶもぢずりたれゆゑに乱れそめにし我ならなくに

  序詞 みちのくのしのぶもぢずり→乱れそめにし 掛詞 しのぶ しのぶ(地名) 人を恋いしのぶ

  縁語 しのぶもぢずりー乱れ そめ 染め

 

といふ7歌の心ばへなり。昔人は、かくD8いちはやきみやびを4なむしける。

 

(注)@春日の里 平城京(今の奈良県)の東部。春日山の西麓の村里。Aしのぶずり 忍ぶ草を摺りつけてつけて染めた布。奥州信夫郡(今の福島県)の名産ともいう。B追ひつきて 大人ぶって。「追いつきて」で、すぐに、の意ともいう。Cみちのくの 『古今集』)恋四)に載る。源融の歌。Dいちはやきみやび 熱烈な風流事。

 

一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

  1 初冠  2 春日の里  3 垣間見る  4 狩衣   5 裾  

 

二 次の語の意味を辞書で調べよ。

  1  初冠

 

  2 しる

 

  3 なまめく

 

  4 はらから

 

  5 垣間見る

 

  6 ふるさと

 

  7 はしたなし

 

  8 狩衣

 

  9 こころばへ

 

  10 みやび

三 登場人物を抜き出せ。また、傍線部1〜8の問いに答えよ。 

 

  登場人物

 

  1 この語はどの文節にかかるか。

 

  2 何と何とが「はしたな」いのか。

 

  3 (1)誰の心地か。  

 

    (2)この心境とほぼ同じ表現を抜き出せ。

 

  4 この語句は男の歌にどのように生かされているか。

 

  5 何を例えたものか。

 

   6 この効果を生かすために、作者は対照強化の法則により、これと対立する表現を用いている。その表 現を抜き出せ。

 

  7 アの歌はイの歌とどういう点で発想が同じだというのか。

    

    アの歌はイの歌をどのように取り入れているか。

 

  8 「男」のどのような行為をほめて言ったものか。一文を抜き出せ。

 

四 二重傍線部1〜4の文法問題に答えよ。

 

  それぞれ結びの語、基本形、活用形を記せ。

 

五 口語訳

(1)昔、男が、成人して、奈良の旧都、春日の里に、領有しているつてがあって、鷹狩りに行った。その里に、大層上品な姉妹が住んでいた。この男は、(その姉妹を)隙間からこっそり見た。

 

(2)思わず、旧都に大変不つりあいでいたので、心が乱れた。男は、(自分が)着ていた狩衣の裾を切って、歌を書いてやった。(男は)、しのぶずりの狩衣を着ていた。

ア春日野に生い出でた若々しい紫草のようなあなた方を見て、この紫色のしのぶずりの狩衣の乱れ模様のように、あなた方を恋いしのぶ心の乱れは限りも知られないほどです。

と、すぐに歌をよんで贈った。

 

(3)折柄風流なこととでも思ったのであろうか。

イ陸奥の国のしのぶずりの乱れ模様のように、だれかのせいで心が乱れ始めた私ではないのに(このように乱れた恋心はあなたのせいなのです)。

という歌の趣向(をふまえたもの)である。昔の人は、このように熱烈な風流事をした(のだった)。  

 

 

 

 

 

五 構成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良 春日の里

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時 場所

 

元服

領地に狩に行く

のぞき見する       →

 

旧都に不似合いだ     →

 

しのぶずりの狩衣(乱れ模様)

  +          →

歌ア(女への心の乱れ)

 

作者の感想・解説

歌イ (アは源融の歌と同じ趣意)

 

 

 

 

 

 

上品な姉妹

 

 

 

 

 

 

 

 

姉妹

 

               

主題 元服した男が即座に歌を詠んだ風流

 

文学史 ジャンル 歌物語 

成立 950年ごろ 一二五段から成る 作者未詳 在原業平(物語中の大部分の歌が彼の作である)

 

内容 恋愛が大人にのみ許された時代であるので、一段は元服した男の登場に始まる。以下、男の多彩な恋愛談が語られ最終段は男の死で終わる。全段抒情性に富んだ作品であり、『竹取物語』の虚構性と合わせ、物語の二大特性を示す。このあとこの特性を合わせ備えた『源氏物語』が書かれる。

 

 

 

 

(1)初冠 一段  解答

一 1ういこうぶり 2 かすがのさと 3 かいまみる 4 かりぎぬ 5 すそ

 

二 1 元服して初めて冠をつけること 2 治める 領有する 3 上品に見える 4 同じ母から生まれた兄弟 5 隙間からこっそりのぞき見する 6 旧都 7 不釣り合いである 8 もと公家が狩の時用いた衣服 9 趣意 10 上品で優美なこと

 

三 登場人物 男 女はらから 

  1 いとはしたなくたありければ 2 荒廃した旧都と美しい姉妹 3 (1)男 (2)しのぶの乱れ限り知られず 4 女への心の乱れを詠むに際し、狩衣の乱れ模様と関連させた

5 「女はらから」の若々しく優美なさまの比喩 6 初冠して 

7 同じ 「しのぶずり」にかけて乱れた心を表している点 取り入れ 「しのぶ」「みだれ」の二語をそっくりよみ、イの歌の心情を肯定的積極的に取り入れている。恋の乱れる程度をイより強める

8 男の、着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる

 

四 1 ける けり 体 2 ける けり 体 3 けむ けむ 体 4 ける けり 体