語釈

 

TOPへもどる

古文へもどる

 

 

 

1 かぐや姫のおひたち                                                                             

(1) 今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山に@まじりて竹を取りつつ、よろづのことに使

 

ひけり。名をば、Aさぬきの造となむいひける。1その竹の中に、もと光る竹1なむ一筋ありける。

 

あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。2それを3見れば、B三寸ばかりなる人いとうつく

 

しうて2たり。C翁言ふやう、「われ朝ごと夕ごとに見る竹の中に3おはするにて4知りぬ。D

 

となり4たまふべき人なめり。」とて、6手にうち入れて家へ持ちて来ぬ。妻の嫗に預けて養

 

はす。うつくしきことかぎりなし。いと5をさなければ、籠に入れて養ふ。

                                                                  E

(2) 竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、節を隔ててEよごとに金ある

 

竹を見つくること重なりぬ。かくて翁やうやう豊かになりゆく。

                                                                         

(3) この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。三月ばかりになるほどに、よきほど

 

なる人になりぬれば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、F裳着す。G帳の内よりもいださず、い

 

つき養ふ。この児のかたちけうらなること世になく、屋の内は暗き所なく光り満ちたり。翁心地あ

 

しく、苦しきときも、この子を見れば、苦しきこともやみぬ。腹立たしきことも慰みけり。

                                                      

(4) 翁、竹を取ること久しくなりぬ。H7勢ひ猛の者になりにけり。8この子いと大きになり

 

ぬれば、名を、I御室戸斎部の秋田を呼びてつけさす。秋田、9なよ竹のかぐや姫とつけ6

 

(注)@まじりて 分け入って Aさぬきの造 「さぬき」は氏の名か。「造」は、もと役人の呼称で、地方の長のこと。B寸 長さの単位。一寸は約三センチメートル。C 翁言ふやう 翁の言う

ことには。D子となりたまふべき人 我が子とおなりになるはずの人。「子」は「籠」をかけた言

葉のシャレ。。竹の縁語でもある。Eよ竹などの節と節との間。F裳を着せる。女子の成人の儀式

として、髪上げの式と同時に行われた。G帳の内よりもいださず 人前にも出さずに。「帳」は、

貴人のいる場所を仕切るための室内用の垂れぎぬ。Iいつき養ふ 大切に育てる。H勢ひ猛の者 

勢力の盛んな者。ここでは、富豪になったことを言う。I御室戸斎の秋田 「御室戸」は地名。「斎

部」は氏。「秋田」は名。

 

  次の1〜16の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

      竹取物語            さかきの造      妻の              心地  

 

   御室戸斎部  

 

  次の語の意味を辞書で調べよ。

 

    1 うつくし

 

      やうやう

 

      よし                         

 

    4 髪上げ

 

  5 いつく

 

  6 けうらなり                  

 

  7  心地

 

  登場人物を抜き出せ。また、傍線部1〜9、ア、イの問いに答えよ。

 

    傍線1  どんな竹か。

    傍線2  指示内容を記せ。

    傍線3  主語を記せ。

 

    傍線4  何によって何を知ったのか。

 

    傍線5  このしゃれを説明せよ。

 

  傍線6  この動作にはどのような気持ちがこめられているか。

  

 傍線7  ここでの意味とこうなった理由を記せ。

 

    傍線8  前のどの表現と対応するか。

 

    傍線9  どういう竹か。

 

     超自然的な事柄をのべている箇所を抜き出せ(五カ所)。それぞれ説明せよ。

 

     翁の生活の変化の分かる箇所を抜き出せ(三カ所)。それぞれ説明せよ。

 

四 二重傍線部1〜4の文法問題に答えよ。

 

  1 結びの語  基本形  活用形

 

  2 基本形   活用の種類  活用形

  

3、4 敬語の種類 誰を敬うか。

 

  5 基本形   活用の種類  活用形

 

  6 基本形  文法的意味   活用形

 

五 口語訳 

  (1)今はもう昔のことになるが、竹取の翁という者がいた。野山に分け入って竹を取っては、いろいろな物(を作るの)に使っていた。名をさかきの造と言った。その竹の中に、根本が光る竹が一本あった。不思議に思って近寄ってみると筒の中が光っている。その中を見ると、三寸ばかりの人が大変かわいらしい姿で座っていた。翁が言うには  「私が毎朝毎晩見る竹の中にいらっしゃることでわかった。(私の)子となりなさる人のようだ。」といって、手に入れて家に持って来た。妻の媼に預けて養育させる。かわいらしいことこの上もない。大変幼いので籠に入れて養育する。

 

  (2)竹取の翁が竹を取るのに、この子を見つけてから後に竹を取ると、節を隔てて節と節の間ごとに金が入っている竹を見つけることが重なった。こうして翁はだんだん裕福になっていく。

 

  (3)この子どもは養育するうちにすくすくと大きく成長する。三ヶ月くらいになる頃に、都合が良いほどの人になった。そこで髪上げ(の儀式)などあれこれ手配して、(大人の)髪に結い上げさせ、裳を着せる。帳の中から出さず、大切に養育する。この子どもの容貌の清らかで美しいことはこの世に比べるものがないほどすばらしく、家の中は暗いところもない程光満ちていた。翁は気分が不快で苦しいときもこの子を見ると苦しいことも収まった。腹立たしいことも気が紛れた。   

 

  (4)翁は竹を取ることが長く続いた。勢力のある富豪になった。この子が大変大きくなったので、名前を御室戸斎部の秋田を呼んでつけさせる。秋田は、なよ竹のかぐや姫と付けた。

 

 文学史 

 

  成立    物語    作者 未詳   九世紀後半 虚構性

  内容  現存する最古の物語で『源氏物語 には「物語の出できはじめの祖 と書いてある。

         竹から生まれたかぐや姫は急速に成長し、翁を裕福にする

    2 五人の貴公子と帝に求婚されるが応じない     かぐや姫は中秋の満月の夜昇天

 

構成

 

(1)

 

 

(2)

 

 

(3)

 

(4)

 

光る竹の中

大きさ 三寸

節の間に金

 

三ヶ月

 

 

時 場所

座っている

 

 

 

成人 美しい

 

なよ竹のかぐや姫

かぐや姫

 

←発見 「私の子だ。」 

 媼=養う

 裕福になる

 

←気分爽快

 

←命名 富豪になる 

 

翁(さかきの造)  媼

 

主題 かぐや姫の誕生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かぐや姫のおひたち     解答

 

登場人物 竹取の翁 さぬきの造 媼 この子 秋田 なよ竹のかぐや姫

 

一 1 たけとりのものがたり 2 おきな 3 さぬきのみやっこ 4 め 5 こ

 

 6 ここち 7 みむろどいんべ

 

二 1 かわいらしい 2 だんだん 3 都合がよい 

 

4 女子の成人式。垂らしていた髪を初めて結い上げ、成人に達したことを披露する。

 

5 大事に養育する。6 清らかで美しい 7 気分                                                                    

 

三 1 翁が野山で取る竹 2 もと光る竹 3 翁 4 私の取る竹の中にいることによって私の子となること

 

  5 掛詞 こ 子 籠(こ) 6 大事なものをいとおしむ気持ち 

 

  7 意味 富豪になった 理由 金のある竹を見つけることが続いたから

 

  8 この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる 9 しなやかな竹

 

  ア もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり(異常な誕生)

   三寸ばかりなる人いとうつくしうてゐたり(異常な存在)

籠に入れて養ふ(独特の養育法)

三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば異常な成長)

   この児のかたちけうらなること世になく、屋の内は暗き所なく光り満ちたり(特別の美しさ)

 

 イ よごとに金ある竹を見つくること重なりぬ (金を手に入れる)

翁心地あしく、苦しきときも、この子を見れば、苦しきこともやみぬ(病気が治る)

翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひ猛の者になりにけり裕福になる)

 

四 1 ける けり 体 2 ゐる ワ行上一 用 

 

3 尊敬 おはす 体 翁がかぐや姫を敬う

 

4 尊敬 たまふ 止 翁がかぐや姫を敬う

 

5 をさなし 形 ク活 已 6 助動 つ 完了 止