(2)旅立ち・草加 

 

TOPへもどる

古文へもどる

 

 

語釈

(1)1弥生も末の七日、あけぼのの空1朧々として、月は有明にて光をさまれる@ものから

 

富士の峰かすかに見えて、A上野・谷中の花のこずゑ、2またいつかはと心細し。むつまじき

 

限りは宵よりつどひて、舟に乗りて送る。B千住といふ所にて舟を上がれば、前途三千里の思

 

ひ胸にふさがりて、2幻のちまたに離別の涙をそそぐ。

 

    行く春や鳥鳴き魚の目は涙

                                                              

これをC矢立ての初めとして、3行く道なほ進まず。人々は途中に立ち並びて、3後ろ髪の

 

見ゆるまではと見送るなるべし。

 

(2)今年、D元禄二年にや、奥羽長途の行脚ただ4かりそめに思ひ立ちて、E呉天に白髪の

 

恨みを重ぬといへども、耳に触れていまだ目に見5境、5もし生きて帰らばと、6定めなき

 

頼みの末をかけ、その日やうやうF草加といふ宿にたどり着きにけり。痩骨の肩にかかれる物、

 

まづ苦しむ。ただ身すがらにと出で立ち侍るを、G紙子一衣は夜の防ぎ、ゆかた・雨具・墨

 

・筆のたぐひ、あるはさりがたきはなむけなどしたるは、さすがにうち捨てがたくて、路次

 

の煩ひとなれるこそわりなけれ。

 

(注)@ものから  (光が薄れている)のでの意味。逆説に解する説もある。A上野・            谷中  ともに今の東京都台東区の地名で、古来桜の名所。B千住  今の東京都足立区千住

荒川にのぞむ奥州街道の最初の宿場。C矢立ての初め  旅の記の書き始め。「矢立て」は

旅行用の筆具。D元禄二年  一六八九年。E呉天  はるかに遠い異境の空。F草加  今の

埼玉県草加市。奥州街道第二の宿場。G紙子  和紙を材料にしている衣服。旅の携帯用に

も用いる。

 

  次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

      弥生        朧々と      千住        行脚        痩骨

 

      紙子一衣          路次        煩ひ

 

  次の語の意味を辞書で調べよ。

 

      むつまじ

 

      つどふ

 

      行脚

 

      身すがら

 

      路次

 

      わりなし

 

  傍線部1〜6とA*の問いに答えよ。

 

      何月何日のことか。

 

      こういう時の芭蕉の気持ちはどのようなものか。

 

      こうなるのはなぜか。

 

      主語を記せ。

 

      これと同じ長途の旅への不安に対する感慨を述べた言葉がある。それを六字以内

        で抜き出せ。

 

      「定めなき頼みをかけ」との違いがわかるように説明せよ。

 

      「行く春や」の句の季語と季節を記せ。

 

  二重線部1〜5の文法事項に答えよ。

 

      品詞名 基本形 活用形 活用の種類

 

  2 下にどういう語を補えるか。

 

  3 下にどういう語を補えるか。

 

  4 品詞名 基本形 活用形 活用の種類

 

  5 品詞名 基本形 活用形 文法的意味

 

五 口語訳

(1)

 三月も二十七日、曙のそらはぼんやりかすんでいて、月は有明の月で光がなくなっているが、富士の峰がかすかに見えて、上野・谷中の花の梢をまたいつ見るかと思うと心細い。親しい人だけは夜から集まって、船に乗って送る。千住という所で船をあがると、前途三千里の遠くを思い胸がふさがって、まぼろしのこの世に別れの涙が流れる。

  行く春に鳥は鳴き、魚は涙を流す。

これを旅の書き初めの句として、なかなか先に進めない。人々は途中に立ち並んで、後ろ髪が見えるまではと見おくるようだ。

(2)

 今年、元禄二年か、奥羽長旅を一時的に思い立って、遥かに遠い異郷の空に年おいた恨みを重ねると言っても、耳に聞いてはいてもまだ見たことのない地域、そこへ行ってもし生きて帰ることができたらと、あてにならない僅かな期待をかけ、其の日ようやく草加という土地の宿にたどりついた。やせた肩にかかる物にまず苦しむ。ただ体一つで出ようとしたが、紙子一枚は夜の寒さを防ぐもの、浴衣・雨具・墨・筆の類は、あるいはさけられない選別などしたのは、さすがに捨てられず、道中の面倒となることはやむをえない。

 

構成

 

 (1)出発 1689年3月27日      千住

 

    俳句 行く春

             ○惜春の情=惜別の情

       鳥・魚=涙

 

 

 (2)旅への思い 準備           草加

 

 

 

 (2)旅立ち・草加  解答

一1 やよい 2 ろうろう 3 せんじゅ 4 あんぎゃ 5 そうこつ

 6 かみこいちえ 7 ろし 8 わずら

二 1 親しい。2 集まる。 3 諸国を歩いて旅すること。 

4 自分の体一つで何も持たないこと。 5 道中。

6 やむをえない。

三 1 三月二十七日 2 世の中は幻のようにはかないもの。

  3 見送りの人が多く、送別の品の受け渡しが多いため。 

  4 人々。 5 「またいつかは」 6 あてにならないわずかな期待を将来にかけて。 7 行く春 春

 四 1 形ろうろうたり用タリ活用 2 「見む」 3 見送らむ

   4 形動かりそめなり用ナリ活 5 助動ず体打