門出 更級日記
語釈
(1)@ あづま路の道の果てよりも、Aなほ奥つ方に1生ひ出でたる人、いかばかりかは
2あやしかりけむを、3いかに思ひ始めけることにか、世の中に物語といふもののBあんなる、
をいかで見ばやと思ひつつ、つれづれなる昼間、C宵居などに、姉、継母などやうの人々の、
4その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさ
まされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。いみじく心もとなきままにD等
身に、E薬師仏を作りて、5手洗ひなどして、F人まにみそかに入りつつ、「京にとく上げ
1給ひて物語の多く2候ふなる、ある限り見せ3給へ。」と、6身を捨てて額をつき、祈り4申
すほどに、G十三になる年、7上らむとて、九月三日、門出して、Hいまたちといふ所に移る。年
ごろ慣れつる所を、あらはにこほち散らして、立ちさわぎて、日の入りぎはの、いとすごく霧
りわたりたるに、車に乗るとて、うち見やりたれば、人まには5参りつつ、額をつきし薬師仏
の立ち6給へるを、見捨て7奉る、悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。
(2)門出したる所は、めぐりなどもなくて、かりそめの茅屋の、I蔀などもなし。簾かけ、
幕などひきたり。南ははるかに野の方見やらる。東、西は海近くて、いとおもしろし。夕霧
立ちわたりて、いみじうをかしければ、朝寝などもせず、方々見つつ、8ここをたちなむこ
とも、あはれに悲しきに、同じ月の十五日、雨Jかきくらし降るに、K境を出でて、L下総
の国のいかたといふ所に泊まりぬ。庵なども浮きぬばかりに雨降りなどすれば、恐ろしく
て寝も寝られず。野中に丘だちたる所に、ただ木ぞ三つ立てる。その日は雨にぬれたる物ども
干し、国にたち遅れたる人々待つとて、9そこに日を暮らしつ。
十七日のつとめて、たつ。昔、下総の国に、Mまのの長といふ人住みけり。Nひき布を千
Oむら、万むら織らせ、さらさせけるが家の跡とて、深き川を舟にて渡る。昔の門の柱のま
だ残りたるとて、大きなる柱、川の中に四つ立てり。人々歌よむを聞きて、心の内に、
朽ちもせぬこの川柱残らずは昔の跡をいかで知らまし
(注)(1)@あづま路の道の果て 東国へ行く道の果てる所。常陸の国(今の茨城県)
を指す。Aなほ奥つ方 もっと奥の方。上総の国(今の千葉県の一部)を指す。父孝標の
任地Bあんなるを あるそうだが、それを。「あんなる」は「あるなる」の音便。C宵居
夜おそくまで起きていること。D等身に 人の身長と同じ高さに。仏の立像の高さについ
ていう。E薬師仏 薬師瑠璃光如来。衆生の病苦や苦悩を救う仏として、広く信仰された。
F人ま 人の見ていない間。G十三になる年 1020年。この年、父孝標は上総介の任
期を終えた。Hいまたち 今の千葉県市原市馬立か。新設の館とも言う。
(2)I蔀 格子組の裏に板を張った戸。Jかきくらし あたり一面を暗くして。K境
上総と下総の国境。L下総の国のいかた 「下総」は今の千葉県・茨城県・東京都にわた
る国。「しもつさ」は「しもつふさ」の転。「いかた」は未詳。千葉市付近の古名。「池
田」か。Mまのの長 まのの長者。「まの」は地名、未詳。「長」は長者の略称。Nひき
布 二反つづきの布。二反を「匹」という。Oむら 反物を数える語。
一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 更級日記 2 菅原孝標女 3 宵居 4 継母 5 薬師仏
6 茅屋 7 蔀 8 朝寝 9 下総
二 次の語の意味を辞書で調べよ。
1 そらに
1 いかで
3 つれづれなり
4 心もとなし
5 すごし
6 めぐり
7 朝寝
8 たち遅る
9 たつ
三 登場人物を抜き出せ。また、傍線部1〜9とア〜ウの問いに答えよ。
登場人物
1 (1)「生ひ出でたる人」は作者が自分自身を第三者的に叙述したものである。
なぜこう叙述したか、次の中から適当なものを選べ。
ア 少女時代の作者は、理想とする女性にほど遠く、嫌悪を感じて書いた
から。
イ 都の上流階級の娘であることを隠して書くのが奥ゆかしいと考えたか
ら。
ウ この日記を書く時点からみて、少女時代の作者が別人のように懐かし
く思われたから。
エ 上総の国で生まれ育った少女であるから、上総の国の少女らしく正直
に書いたから。
(2)また、作者自身を第三者的に叙述したことをよく表している助動詞が二つ
ある。この一文の中から抜き出せ。
2 作者のどのような気持ちを表しているか。
3 この次にどのような言葉が省略されているか。
4 (1)「その物語、かの物語」とあるが、この場合考えられるのはどのような物
語か。次の中から二つ選べ。
ア 狭衣物語 イ 栄華物語 ウ 宇津保物語 エ 雨月物語
オ 落窪物語 カ 堤中納言物語
(2)「光源氏のあるやう」とは何か。具体的に説明せよ。
5 なぜか。
6 どういう気持ちがうかがえるか。
7 どこへ。
8・9 それぞれ指示内容を記せ。
ア 住み慣れた東国の自然にたいする作者の限りない愛惜の情がどのような行動と
なって表れているか。十五字以内で抜き出せ。
イ また、千年前の東国の姿が象徴的に寂しく描写されている一文がある。抜き出せ。
ウ 繰り返し用いられている語があり、伝説に対する作者の関心と共感の強さを表
している。その語を抜き出せ。
四 1〜7の敬語のついて、その種類と誰を敬っているか記せ。
1 給ひ 2 候ふ
3 給へ 4 申す
5 参り 6 給へ
7 奉る
五 口語訳
(1)東国へ行く道の果て(にある常陸国)よりもさらに奥の方で育った人(である私)は、どんなにか田舎く
さい者であったことだろうに、どのように思い始めたことなのか、世の中に物語りというもののあるそうなのをどうにかしてみたいと思い続け、何もすることのない昼間や夜などに、姉や継母というような人人が、その物語、かの物語、光源氏の
物語の内容などを所々語るのを聞くと、ますます(その続きを)見たさが募るのであるが(その人々も)私が願うとおりに
暗記してどうして記憶して話すだろうか(いや話してくれない)。とてもじれったくてたまらないので、等身の訳詞仏をつくって、手を荒い清めたりして、人の見ていない間にひそかに(仏像のある部屋に)入っては「早く京都へ上らせてくださってくださって、物語がたくさんあるそうなのをある限り見せてください。」と身を投げ出して頭をすりつけてお祈り申し上げている内に、十三才になる年、上京しようということになり、九月三日、門出をしていまたちという所に移った。数年来遊び慣れた家を、中が丸見えになるほど取り払い散らかし、大騒ぎした後日没の時分でひどく気味が悪く霧が立ちこめているときに、、車に乗ろうとして、(家の方)に目をやると人のいないときにお参りしてぬかづいた薬師仏が立っておられるのをおみすて申し上げるのが悲しくて人知れずないてしまった。
(2)門出して移ったところは、周囲の囲いなどもなくてまにあわせの茅葺きの家で、蔀などもない。簾をかけ、巻くなどを引いてある。南方はずっと遠く野原の方がおのずから見通される。東と西の方は海が近くてたいそう趣深い。夕霧が一面に立ちこめて、たいそう趣が深いので、朝寝などもしないで、あちこち見ては、ここを出発することも、しみじみ悲しく思われたが、同じ月の十五日に、辺り一面を暗くして降るときに、国境を出て、下総の国のいかたという所に止まった。庵なども浮いてしまいそうなくらいに雨が降ったりするので、恐ろしくて寝ることもできない。野の中で、丘めいている所に、ただ木が三本立っている。その日は雨にぬれたものなどをも干し、国に遅れて後にたった人々を待つというわけで、そこで一日過ごした
十七日の早朝、出発する。昔、下総の国にまのの長者という人が住んでいたそうだ。反物を千匹、万匹と織らせ、さらさせていたという(人の)家の跡といって、深い川を船で渡る。昔の門の柱がまだ残っているものだといって、大きい柱が、河の中に四本立っている。人々が歌を詠むのを聞いて心の中に(次の歌を詠んだ)
朽ち果てもしないこの川中の柱が残らなかったら、昔の(長者の)跡をどうして知るだろうか(いや知りようがない)。
構成
(1) (2) |
節 |
1008年 1020年9月3日 門出した所 南 野原 東と西 海の近く 9月15日 下総の国 いかた 大雨 9月17日 下総の国 長者の屋敷跡 |
時 場所 |
誕生 物語への憧れ 姉・継母の物語を聞く 13才 上京 10才〜13才 上総国 いまたち 門出する |
事件 |
主題 物語に憧れる少女が上京する途中様々な見聞を通して人の世の哀れを知る。
文学史
成立 1060年(作者53才)頃執筆された。上総から上京した作者が、物語への憧れ、宮仕え、結婚など一生の体験を晩年に回想してまとめた。
内容 作者 1008年生まれ 1020年上京 32才で宮仕えし、橘俊道と結婚 父菅原孝標は上総の介、常陸の介を歴任した。四代前に菅原道真がいる。母の姉に、藤原兼家の妻(『蜻蛉日記』の作者)がいる。
四十年の人生を回想した自伝日記
門出 『更級日記』解答
一 1 さらしなにっき 2 すがわらのたかすえのむすめ 3 よいい 4 ままはは 5 やくしぼとけ
、
6 かやや 7 しとみ 8 あさい 9 しもふさ
二 1 暗記して 2 (願望)なんとかして 3 所在ないこと 4 待ち遠しい 5 気味が悪い
6 周囲の囲いや塀 7 あさね 8 遅れて後につく 9 出発する
三 登場人物 人 姉 継母
1 (1)ウ (2)けむ ける
2 自分を田舎者で無教養な人と思う気持ち
3 ありけむ(あらむ)
4 (1)ウ オ (2)光源氏の人となりや行状や生活ぶり
5 身を清めるため
6 切なる願い
7 京
8 門出して移ったところ
9 いかた
ア 朝寝などもせず、方々見つつ
イ 野中に丘だちたる所に、ただ木ぞ三つ立てる
ウ 昔
四 1 尊敬 仏
2 丁寧 仏
3 尊敬 仏
4 謙譲 仏
5 謙譲 仏
6 尊敬 仏
7 謙譲 仏