土佐日記 

TOPへもどる

古文へもどる

 

                          紀貫之

語釈

   1亡児

 

(1)@二十七日。大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。Aかくあるうちに、京にて生まれたりし女子、国にてに

 

はかに失せにしかば、このごろの出で立ちいそぎを1見れど、2何ごとも言はず、京へ帰るに女子のなきのみ

 

、悲しび恋ふる。ある人々もえ堪へず。Bこの間に、ある人の書きて出だせる歌、

 

  3都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあればなりけり

 

また、あるときには、

 

  4あるものと5忘れつつなほなき人をいづらと問ふぞ悲しかりける

 

(2) 十一日。暁に船を出だして、室津を追ふ。人Cみなまだ寝たれば、海のありやうも見えず。6ただ月

 

を見てぞ、西東をば知りける。かかる間に、みな、夜明けて、手洗ひ、D例のことどもして、昼になりぬ。今

 

し、羽根といふ所に来ぬ。わかき童、この所の名を聞きて、「羽根といふ所は、鳥の羽のやうに3ある。」と

 

言ふ。まだをさなき童の言なれば、人々笑ふときに、Eありける女童なむ、この歌をよめる。

 

  7まことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へ4もがな

 

とぞ言へる。男も女も、いかでとく京へもがなと思ふ心あれば、8この歌、よしとにはあらねど、げにと思ひ

 

て、人々忘れず。この羽根といふ所問ふ童のついでにぞ、また昔へ人を思ひ出でて、いづれの時にか忘るる。

 

今日は9まして、母の悲しがらるることは。下りしときの人の数足らねば、F古歌に「数は足らでぞ帰るGべ

 

らなる」といふことを思ひ出でて、人のよめる、

 

  世の中に10思ひやれども子を恋ふる11思ひにまさる12思ひなきかな

 

と言ひつつなむ。

 

(注)@二十七日 934年十二月二十七日。Aかくあるうちに こうしたことがいろいろあった中でも特に。「女児のなきのみぞ」以下へけける。「こうして帰京する人々の中で」と解する異説もある。Bこの間に そこで。Cみな 前行の「人みな」と同じ。D例のことども 毎朝の決まった行事。Eありける女童 前にも歌を詠んだことが一月七日の記事に見える。F古歌 『古今和歌集』の「北へ行く雁ぞ鳴くなる連れて来し数は足らでぞ帰るべらなる」(覉旅 よみ人知らず)を指す。Gべらなる ・・・するようだ。「べらなり」は平安時代に和歌に用いられた助動詞。

 

一 次の1〜10の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

  1 二十七日   2 浦戸  3 漕ぐ   4 女児  5 堪えず

 

  6 十一日    7 暁   8 室津   9 女童  10 古歌

二 1〜6の語の意味を辞書で調べよ。

 

  1 いで立ち

 

  2 いそぎ

 

  3 いづら

 

  4 いかで

 

  5 とく

 

  6 げに

 

三 1と傍線部2〜12の問いに答えよ。

 

  1 「亡児」を表す語句を全て抜き出せ。

 

  2 誰の様子か、また、なぜ何も言わなかったのか。

 

  3 下に略されている言葉を文中から一語抜き出せ。

 

  4 この言葉と照応して用いられている言葉を文中から抜き出せ。

 

  5 何を忘れるというのか。

 

  6 月によってどのように方角を判断したか。

 

  7 何につい言っているか。

 

8 和歌の知識に関するっどのような意識が伺えるか。

 

9 この言葉を用いたことに深く関係している叙述を文中から十字以内で抜き出せ。

 

10・11・12の内容として適当なものを次の中からそれぞれ選べ。

 

  ア 亡児追憶の思い  イ 望郷の思い  ウ 一般的な思い  エ 悲しい思い

 

四 二重線部1〜9の文法問題に答えよ。

 

  1 基本形      活用の種類          活用形

 

  2 3 それぞれの結びの語と活用形

 

  4 文法的意味を説明せよ。

 

五 表現上の特色を説明せよ。

 

  1 ある人 2 例のことども

  3 羽根といふ所は、鳥の羽のやうにやある 

六 口語訳

(1)二十七日。大津から浦戸を目指してこぎ出す。こうした中で、(特に)京で生まれていた女の子が(土佐の)急に死んだのでこのところの出発の準備を見ても、何も言わず、京へ帰るというのに女の子がいないことばかり悲しく思う。(そこに)いる人も(気の毒で)堪えられない。そこで、ある日尾が書いて指しだした歌は

                都へ(帰る)と思うのに、(うれしいはずが逆に)もの悲しいのは(いっしょに)帰らない人がある

からだったなあ        からだったなあ。

かえらぬ 死ん        掛け言葉 帰らぬ人 死んでこの世に帰らない 一緒に都へ帰らない

またあるときには、

  (あの子は)生きているものと、(死んだことを)忘れてしまっては、やはりそのまま亡くなった人のことをどこ(にいるの)と尋ねるのはなんと悲しいことだ。

 対照 あるもの なき人

(2)十一日。明け方に船を出して室津を目指していく。人はまだみな寝ているので、、海面のありさまも見えない。ただ月を見て西や東(の方角)を知った。そうこうしている間に人々はみな、夜が明けて、手を洗い毎朝の決まった行事をして、昼になった。ちょうど今、羽根という所に来た。幼い子供が、子の土地の名を聞いて、「羽根という所は鳥の羽のようなの?」と言う。まだ幼い子供の言う言葉なので(聞いた)人々が笑っているときに、あのいつかの女の子がこの歌を詠んだ。

   (もしそれが)本当で、(羽根という)名と聞くこの土地が羽だったら飛ぶように(早く)都へ(帰り)たいものだ。

と言った。男も女もなんとかしてすみやかに都へ(帰り)たいなあと思う気持ちがあるので、この歌がうまい(というわけ)ではないが、なるほどと思って、人々は、(この歌を)忘れない。この羽根というところを尋ねた子供の機会に、また故人を思い出して、いつの日に忘れることがあろうか(いやない)。今日はまして母が悲しがられることといったら(格別だ)。(土佐へ)下った時の人の数が足りないので、古歌に「数は足りないで帰っていくようだ。」と言っている言葉を思い出して、(ある)人が詠んだ(歌)

   この世の中でいろいろと思いやっても、子供を恋しく思う(親の)思いに勝る思いはないなあ。

と言いながら(旅を続ける)。

 

構成

 

 

(1)

 

(2)

 

 

 

 

十二月二十七日  大津〜浦戸

 

 

一月十一日    室津〜羽根

 

 時 場所

 

亡児追憶  船出  

歌 二首

 

亡児追憶

歌 二首

 

 事件

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主題 亡児追憶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

 

一 1 はつかあまりなのか  2 うらど  3 こぐ  4 おんなご   5 たえず

  6 とおかあまりひとひ  7 あかつき  8 むろつ  9 おんなわらわ

  10 ふるうた

 

二 1 出発  2 準備   3 どこ  4 希望 なんとかして   5 すみやかに

   6 なるほど

 

三 1 女児 帰らぬ人 なき人 昔へ人 子

  2 紀貫之  この地で女児がなくなり、悲しくて出発の準備をする人の姿を見ても何も言う気にならない。

 3 帰る  4 亡き人  5 女の子が死んだこと   6 十二日の暁 月は西に傾いている。

 7 羽根といふ所は、鳥の羽のやうにやある

 8 歌の価値は上手下手より、聞く人の心に共鳴するものがよい。

 9 まだ童の言なれば  10 ウ 11 ア 12 エ

 

四 1 見る 動マ行上一已   2 恋ふる 動ハ行上二恋ふ体  

3 ある 動ラ変あり体

  4 終助 願望