(1)   小式部内侍が大江山の歌の事 巻第五(和歌第六)

(2)   TOPへもどる

(3)      古文へもどる

 

 

語釈

 @1和泉式部、A保昌が妻にて丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、B小式部内侍、歌よみにとられてよみけるを、定頼の中納言、たはぶれに小式部内侍に、2「3丹後へつかはしける人は参りにたりや。」と言ひ入れて、局の前を過ぎられけるを、小式部内侍、御簾よりなかば4出でて、直衣の袖を5ひかへて

 

  D大江山いくのの道の遠ければまだふみもみずE天橋立

  掛詞 いく 生野 行く ふみ 文 踏み 縁語 ふみ 橋 体言止め 天橋立 

 

とよみかけけり。思はずにあさましくて、6「こはいかに。」とばかり言ひて、7返しにも及ばず、袖をひきはなちて8逃げられにけり。小式部、これより歌よみの世おぼえ出で来にけり。

 

(注)@和泉式部 生没年未詳。平安時代中期の歌人。一条天皇の中宮彰子に仕え、後、藤原保晶の妻となった。 A保昌 藤原保晶。958年〜1026年。丹後国(現在の京都府北部)など、諸国の長官を歴任した。武将としても有名である。B小式部内侍 生年未詳〜1025年。歌人。和泉式部とその前夫橘道貞との娘。

D大江山 京都市と亀岡市との境の老ノ坂付近の山。E天橋立 京都府の宮津湾にある、海に長く突き出た砂州。日本三景の一つ。

 

一次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

 1 和泉式部 2 丹後 3 歌合  4 小式部内侍 5 局 6 御簾 7 直衣 8 天橋立

 

二 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

  1 歌合

 

  2 遣はす

 

  3 心もとなし

 

  4 おぼす

 

  5 あさまし

 

三 登場人物を抜き出せ。また、傍線部1〜12の問いに答えよ。

 

  登場人物 和泉式部    小式部内侍

 

  1 どの部分にどういう関係で続いているか。

 

  2 「  」は誰の言葉か。また、この言葉を聞いたのは誰でどのように感じたか。

 

  3 「丹後へつかはしける人」とはどんな人か。「参り」はどこへ参りなのか。

 

  4、5 主語を記せ。

 

  6 「  」は誰の言葉か。また、どういう気持ちが分かるか。

   

  7 どういうことか。

  8 主語を記せ。

 

四 二重線部1,2の文法問題に答えよ。

 

  1 活用の種類  基本形 活用形

 

  2 結びの語 基本形 活用形

五 口語訳

 

 和泉式部が、保昌の妻として丹後の国に下ったときに、京で歌合があったが、(その娘)小式部内侍が、歌合のよみ手として選ばれてよむことになったが、定頼の中納言が、からかって小式部内侍が局にいたときに、「丹後へおやりになったという使いは戻って参ったか(母上の和泉式部の助けがなくてお困りでしょう)。」と(局の中へ)声をかけて、局の前を通り過ぎなさったところ、(小式部内侍は)御簾から半分ほど出て、(定頼の着ている)直衣の袖を引き止めて、

大江山・・・大江山、生野という所を通って行く、丹後への道が遠いので、まだ天橋立を訪れたことはございません。(そのように、母のいる丹後は遠いので、まだ便りもございません。)

と(定頼に歌を)よみかけた。(定頼は)思いがけないことであきれて、「これはどういうこと。」とだけ言って、(当然の作法である)返歌することもできず、(引き止められた)袖を振りきってお逃げになってしまった。小式部は、このことにより歌人としての世の評判が出て来たそうだ。

 

構成

 

丹後

 

局の前

 

 

時 場所

 

和泉式部(母・有名な歌人)下る

 

歌詠み

袖をつかむ「大江山」の歌 →

小式部内侍(娘)

 

 

 

←「丹後へやった人はかえったか?」

←「どういうこと?」

  返歌できない。袖を振りきり逃げる 

定頼の中納言

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主題 小式部内侍の歌人としての出発

 

 

小式部内侍が大江山の歌  解答

 

 一 1 いずみしきぶ 2 たんご 3 うたあわせ 4 こしきぶのないし 5つぼね 

6 みす  7 のうし 8 あまのはしだて

 

 二 1 左右に分かれた両方から出された歌に勝負をつけること。 2 おやりになる 3 気がかりだ

   4 おおもいになる 5 以外であきれる気持ちだ

 三 登場人物 和泉式部  小式部内侍  定頼の中納言

   1 くだりける 主語述語 2 定頼の中納言 誰 小式部内侍   感じ 使いを出していないのに失礼だ 3 小式部内侍が丹後の和泉式部のもとに送った使者 都へ 4、5 小式部内侍

   6 定頼の中納言 小式部内侍の返歌のすばらしさに信じられない気持ち

   7 返歌もできない 8 定頼の中納言

 

 

 

 

 文学史

 

 成立  1254年  橘成季編

 

 内容  700話