ポップの女王

トップへ

カーペンターズ、マイベスト10

ポップの女王の目次へ
カーぺンターズの曲で、「Yesterday Once More」が最高傑作なことは異論がないが、
日本では、男っぽい「Top Of The World」と感傷的過ぎる「Close To You」ばかりが
人気なのは何故か? 他にもいい曲がいくらでもあるのに。 例えば、「Touch Me
When We Are Dancing」は、メロディが最高によく、もっと注目されていい。
彼らの最後の頃の作品は非常に完成度が高く、歌い方の他に、伴奏やバックコーラスが実に
多彩で、やり過ぎの感もある。 彼らの原点を知りたいと思ったら、「Lovelines」という、素朴な
アルバムがあるので、聴いてみるのもお勧めである。

 ポップ音楽は幅が広く、人によって好みがかなり違う。 そんな中で
誰にでも好まれる歌手、またはグループが、もしあるとしたら、カーペン
ターズはその有力な候補の一つであろう。 もちろん私にとっても一番
好きな歌手、グループの一つである。
 兄のリチャード・カーペンターと妹のカレンの二人からなるユニット
である。 残念ながらヴォーカルのカレンが10年くらい前に拒食症で
亡くなっており、今は彼らの過去の作品をしのぶしかない。

 私は、彼らの全てのアルバムではなく、発売されている全ての曲を
集めたいと考えてCDを買ってきた。 だから名盤と云われるアルバム
でも、その全ての曲が、他のアルバムで収録されているものは買ってない。
 彼らの色んな曲を聴いてみると、彼らがスターになる前の、少し未熟な
曲が多いアルバムもあって、それはそれなりに楽しい。

 そんな多くのアルバムの中で、初めての人が最初に選んだらいいと思う
アルバムを挙げるとすれば、「Twenty-two Hits Of The Carpenters 」
ある。 または、「青春の輝き」という邦題が付いている、写真に示す
薄茶色のアルバムである。 カバー写真には、カレンがまだ元気な頃の
兄弟が笑いながら並んで座っている。

 22曲の中で、後で示す私なりのベスト10の中で、入っていないのは
2曲しかないほど揃っている。 それ以外もいい曲ばかりであり、期待を
裏切られる曲はまずない。 「 Solitaire」とか、「Jambalaya」とか、他の
アルバムではあまりお目にかかれない名曲が入っているのも楽しい。

 これより揃っているアルバムとしては、「Yesterdays Once More
という、彼らの最大の名曲と同名の2枚組みのアルバムがあるが、駄作
近いものも含まれており、必ずしも勧めない。

マイベスト10
 ここで、私なりのカーペンターズのベスト10を挙げておく。 
 普通の人の好みとかなり違うと思うが、それが私の好みと思ってもらい
たい。 例えば、よくカーペンターズの代表曲と云われる「Close To You」
は、私にはリズムが不足していて、感傷的過ぎるように思える。

1. Touch Me When We're Dancing(踊るときは私に触って)
 チークダンスの曲であるが、イントロを含めてメロディが抜群である。
  この曲は、何で皆さんが彼らの代表曲に挙げないか、不思議である。

2. All You Get From Love Is A Love Songラブソングから得られるもの
 は愛だけ)邦題「二人のラブソング」
  出だしの大波が打ち寄せてくるような感じがよい。 歌詞を見ると、
 意味するところは、曲の題名とは逆で、ラブソングは失恋からしか得られ
 ないと云っている。 実は、この曲だけが上記のベスト版のの22曲の中
 に入っていない。 失恋の歌である。

3. There's A Kind Of Hush(ハッとする瞬間)邦題「見詰め合う恋」
  非常に軽快な曲である。 私事になるが、亡くなった私の母が好きだ
 った曲
で、私はこのメロディを頼りに、カーペンターを探し始めた。

4. Yesterday Once More(昨日よ、もう一度)
  誰でもご存知のカーペンターズの最大の傑作である。 バックの楽器
 の伴奏や、呪文のようなバックコーラスが、非常に細やか曲である。 

5.I Need To Be In Love(私には愛が必要だ)邦題「青春の輝き」
  何かの映画の主題歌になって、カレンの死後にカーペンターズの再
 ヒットの火を付けたと聞いている。 邦題がぴったりの明るい曲である。

6. Please,Mr.Postman(郵便やさん、どうか)
  追いかけられるような、非常にテンポが速い、個性的な曲である。  
  ヴォーカルは、カレンの絶叫に似た声を最後に終り、その後はかなり
 長い楽曲が続く。 マーべレッツというグループの曲のカバー(再編)
 であるが、今や完全に元歌をしのいでいる。

7. Back In My Life Again(元の私の生活に戻って)
  これも明るいメロディの曲である。

8. Only Yesterday(昨日だけ、昨日に過ぎない)
  上記4の名曲「イエスタデイ・ワンスモア」と同じイエスタデイ
 の陰に隠れて目立たないが、同じような味わいの名曲である。

9. Jambalaya(ジャンバラヤ、ルイジニアのごった煮)
  カントリーの名曲である。 彼らの曲の中では異色である。 
  9位くらいになると、残りの中で甲乙つけにくくなるので、この曲
 を選んでみた。 

10. Top Of The World(世界の頂上)
題名を和訳するまでもなく、トップ・オブ・ザ・ワールドとして、
 イエスタデイ・ワンスモアと並んでよく知られた、非常に明るい曲で
 ある。 リズムは最高である。 私にとっては、明るすぎて上位には
 入れないが、10位にはこの曲と思っていた。

Top Of The World の歌詞と歌い方
 このトップ・オブ・ザ・ワールドは、コーラスなどでもよく歌われる
が、歌詞がかなり長く、曲に合わせて歌うのはかなり難しい。
 そこで、カレンの発音を聴いて、かなり正確に省略したものを、歌い
やすいように片仮名で書いて見た。 興味ある方は、歌詞と、または
カレンの歌い方を聴いて比較されたい。 例えば、曲名の部分は、
トップ・オブ・ザ・ワールドではなく、タッポザワール と聞こえる。
 片仮名を半角で書いてあるところは、速く読む。 それでも発音が
間に合わないところは、私には大分省略して聞える。

 Such a feelin's comin' over me
サッチャ フィーリングズ カーミ ノーバミー  
There is wonder in most everything I see
 ザリズ ワンダリン モスト エビースイング アイシー
Not a cloud in the sky
 ナラ クラウディン ザスカイ 
Got the sun in my eyes   And I
 ガッザ サーニン マイ アイズ ンダイ
won't be surprised if it's a dream
 ウォンビ サプライ ズディフ イツァ ドリーム

Everything I want the world to be
 エビー スインガイ ウォンザ ワール ツビー
 Is now coming true especially for me
イズナウ カミンツルー エスペシャリー フォミー
 And the reason is clear It's
アンザ リーズニズ クリア イツ
because you are here You're the
ビキョーズ ヨアヒア ヨーザ
 nearest thing to heaven that I've seen
ニアレス スイング ヘブン ザライブ シーン
 (くりかえし)
 I'm on the top of the world lookin'
アイモンザ タッポザ ワール ルッキン
 down on creation And the
ダノンクリ エーション  アンジ
 only explanation I can find
オンリ エクスプラ ネーション アイキャン ファインド
 Is the love that I've found ever
イザ ラブ ザライブ ファンデバ
 since you've been around Your love's
シンシュ ビナ ラウンド  ヨーラブズ
 put me at the top top of the world
プミ アザ ターポザ ワール

 Something in the wind has learned my name
サムシン インザ ウィンダス ラーーンド マイネーム
 And it's tellin' that things not the same
アンディツ テリンミザ スイングザ ナッザ セーム
 In the leaves on the trees and the touch of the breeze
インザ リー ゾンザ トリーズ アンザ チャーチャー ザブリーズ
 There's a pleasin' sense of happiness for me
ゼアザ プリージン センソブザ ハピネス フォミー
 There is only one wish on my mind
ゼアリズ オンリ ワンウィシュ オンマイ マインド
 When this day is through I hope that I will found
ホエンジス デイ スルアイ ホッピザ ウィル ファウンド
 That tomorrow will be just the same for you and me
ザトマー ロウィルビ ジャズザ セーモ ヨアンミ
 All I need will be mine if you are here
オーライ ニード ウィルビ マイニフ ヨアヒア
 (くりかえし)

 次のフレーズの始めが、前のフレーズの末尾に書いている
ところがあるが、それは確かにカレンがそう歌っているからである。

                                  以上
トップへ戻る
ポップの女王の目次へ戻る