平成23年4月26日  日本魂を見せてやれ!


 平成23年3月11日。ほんと一息に東日本が暗闇に呑み込まれた。
俺や本間さんや晃一さん、もっといっぱいいるけど、みんなの第二の故郷仙台が、あっという間に津波にさらわれてしまった。
テレビの中の、まるで映画のような、名取市に襲い掛かる汚泥を見ながらただただ呆然と、ただただ涙した。
どうしようもない状況となすすべもない怒りにただ愕然とするだけ。

 仙台に住む姉の携帯、自宅の電話に何度も電話したが通じない。友達のみんなも同じ。
どうしたらいいか必死に考え、とりあえず無事を確認するメールを一斉送信。余裕が出来てからで良いから、返信して。

 11日の20時過ぎ頃から返信が集まり始め、12日の昼頃までは、東京のハヤトさんをはじめ、宮城県内に住む友達みんなから無事の知らせが届いた。
姉から返信が来たのが11日の23時過ぎ。小学校の先生をしている姉は、生徒の父兄が迎えに来るのを待っていたらしい。
全員無事に帰宅出来たそうだ。


 本当は、この日記をもっと早く書きたかったけど、実際にこの目で現状を確認してから書かないと失礼な気がして今日に至った。
テレビや新聞で言われ続けているように、やはり、実際に目の当たりにすると、涙がこぼれてくる。
今日行ってきたのが岩沼市というところで、名取市の隣。被害は少なかった方だと言われていたが、道路脇には、流されてきた車の残骸の将棋詰め。
そして、流れ着いたがれきの山。
コンクリートの橋の柱には、はっきりと、泥水の足跡が1メートル近く残っている。
1ヶ月と10日程たちこんな状況。被災当初はいったいどれほど凄まじかったのか?


 3月17日。昨年度工事をした米沢市役所担当者から電話。その頃の米沢といえば、ガソリンや灯油など、オイルショックが巻き起こり、納入したガソリンスタンドの情報があれば、大渋滞してでも必死で買い求めていた頃。2・3時間待ってやっと手に入れる10〜20リットルを、次いつ納入するのかもわからない油を、ありがたく大事に使っていた頃。ちなみにうちの会社は、有給休暇をみんなで使い、1日何人かずつの当番出勤にし、みんなで集団出勤していたそんな頃。
( はせべさん。そろそろ完成写真撮りなおして持ってきてもらえますか? )
 冬工事といえば大概、完成写真に雪が写り込むため、春先にもう一度写真を撮りなおして提出し、差し替えてもらう。しかしながら、今年は、雪が長く残り、その時期にも雪はちらつき、根雪がしっかりと残っていた。もちろん、そんな状況で写真を撮りなおすとなれば、建設機械や人が必要であり、何も無理に今今やる仕事でもない。完成検査は終わっているのだから。それが、米沢市職員の現状。もちろんノブトのように、一生懸命に働いている人間は何人もいる。そんな馬鹿なやつらと一緒にされちゃ困る職員はたくさんいる。米沢市体育館には原発から逃れてきた相馬方面の人たちでごった返し(600人くらい)、市役所職員は猫の手も借りたいほど、やれフトンだ、炊き出し配給だ、と対応していたはずだから。
 思わず電話の途中で怒鳴ってしまった。この節に何言ってんの?。そういうことから逃げようとしていることが見え見えだから。俺は間違っていただろうか?身内に被災者がいない人は、これが普通だったのか?

 3月16日に仙台の友達から1通。3月17日に姉から1通。現況報告メール着信。個人情報にかかわるけどここに掲載いたします。カッコ書きは俺の注釈です。順番違うけど、まずは姉から。

>今家に帰りました。校長の車に乗せてもらって。(姉は学校の先生)
水道が復旧していました。よかった!
あいかわらず、家の周りの道路はまだデコボコのままです。(長町モールの近くに住んでいる)
駐車場は水が浸入したため使えません。(地下立体駐車場)
ガソリンをどうやって入れたらよいか…。車もパンクしたまま学校に置いています。
ガスはまだ復旧していないけど、オール電化なので風呂には入れます。
また土日に学校に行きます。地下鉄、バスで。
米沢も大変そうですね。(原発。)


友達から

>今朝、家の水が出るようになりました。
電力は3日前くらいに復旧したから携帯の充電もできるため、知り合いに連絡が取れるようになったよ。さっき伊藤さん(仙台で俺の働いていた喫茶店の店長。塩釜に住んでいる。)に電話したら震災の日ちょうど藤崎(百貨店。仙台の頃の俺の勤め先)休みで家にいて目の前まで水が来てギリギリ引いてったって。だから避難はしてないけど食料がわずかだって。伊藤さんのところはまだ水きてないって。
我が家は昨日まで水がなかったから茶色い井戸水を炊飯ジャーで沸かして バケツわずか一杯で髪の毛を洗ったり体を拭いたり(4人家族です)。ぴょん(旦那。俺の弟子)は朝から食料調達にリュックを背負って自転車で買い出しに並んでます。こんな時は個人商店が強いね、セイユーなんかは三時間以上並ばなくちゃなんないから。いま美香さん(元同僚。同い年)と電話で喋った。復旧してみんな無事に再会できたら祝杯をあげようって。山形も気をつけて。日本全部がおかしいから。


 そして、今日。4月21日に天国に逝ってしまったキャンディーズのスーちゃんこと田中好子さんの生前のメッセージが報道された。こちらも。インターネットニュースより。


>こんにちは、田中好子です。

きょうは3月29日。東日本大震災から2週間が経ちました。
被災された皆さんのことを思うと、心が破裂するように痛み、ただただ、亡くなられた方のご冥福をお祈りするばかりです。

私も一生懸命、病気と闘ってきましたが、もしかすると負けてしまうかもしれません。
でもその時は必ず、天国で被災された方のお役に立ちたいと思います。
それが私の務めだと思っています。

きょうお集まりいただいている皆様にお礼を伝えたくて、このテープに託します。

映画にもっと出たかった。テレビでもっと演じたかった。もっともっと女優を続けたかった。お礼の言葉をいつまでも、いつまでも皆さんに伝えたかったのですが、息苦しくなってきました。

いつの日か、義妹・夏目雅子のように支えてくださった皆様に社会に少しでも恩返しができるように復活したいと思っています。
一(かず)さん…よろしくね。
その日まで、さようなら。



 3人とも言えることは、自分はとっても大変なのに、他人の心配をしていること。姉は身内だけれど、そんな心中を思えば、本当に涙がでる。マサさんからの掲示板もまたしかり・・・。すぐに返事くれてアリガトウ。

3・11。災害のまったくといっていいほどなかったこの米沢で、ただ普通に生活し、若干の困難に不平不満を未だに言っている人がとってもとっても小さく感じる。自分もそう。


 避難者と米沢市民とのトラブルを何件か聞いた。ガソリンスタンドへの割り込みや、炊き出しで、誰が握ったか判らないおにぎりなんて食えないと言われたとか、一生懸命こしらえた鍋が、ほとんど手付かずで残ってくるとか・・・。


 そんな話を聞き、自分自身、福島の人間は礼儀知らずだ、と思ったけど、被災者たちの、家に帰れない現況、一生帰れないかもしれない不安。そして限られたスペースでの、プライベートも何も関係のない生活。毎日訪れる、暗闇の恐怖。本当に礼儀知らずなのは、自分達なのかも知れない。
だからこそ、前節に登場した三人には頭が上がらない。
 

 東日本復旧への近道は、とにかく外食する事という話を聞いた。経済効果は高まり、これから夏に向けての節電になり、野菜など食品の生ごみ問題が少しでも解消される。燃えるごみを削減できれば立派なECOだ。それは、運送費も同じ。自粛ムードの中、東京方面で、積荷の確保が出来ず、自費で宿泊し、ようやく積荷が満杯になったら出発という、マンガのような運送会社の現状も回避される。被害の一番多い畜産業者や農家のみんなも、消費者も含めたサークルの中で、うまく回せれば、きっとすべてはうまくいく。ハズ。風評被害なんか吹き飛ばし、動物のみなさんに提供してあげればいい。
出来る限り、財布と相談しながら、外食に出かけようと思う。


 そして、災害時に必要なこと。ひとつは車で出来る携帯電話充電器。この災害で、一番感謝しなければならないのは、携帯電話の存在だ。きっと、携帯電話がなかったら、もっともっと日本中パニックになっていただろう。たとえ電気が使えなくなっても、これで十分に充電できる。実際3月13日頃から、連絡がとれなくなった友達がほとんどだったが、たった一人だけずっと連絡が取れた。コイツのおかげ。そして、メールの使用。電話がつながらなくても、メールはサーバーがあずかって居てくれる。電波復旧時、真っ先に着信メールが確認できる。さらに、伝言ダイヤルの活用。自分が被災者になった場合、命があれば、伝言ダイヤルに登録しよう。電話会社により、登録方法はちがうかもしれないが、携帯のメニューをたどっていけば、きっと簡単なはず。今からみんなチェックしておこう。


 3月19日。家族そろって救援物資を届けてきた。奥さんが、お金は何かいやだと言ったので、物資にした。
ホームセンターで、タオル、靴下、大人用のオムツ、女性の生理用品を、買占めにならないように買い、すこやかセンターに届けた。使い捨てカイロも欲しかったが、さすがに売り切れ。残念。これらの物資が、少しでも被災者のみんなのお役に立ちますように。

 今こそ見せてやれ。日本魂。やろうぜ!ニッポン。   はせべっち


 追伸 4月24日、米沢市議会選挙にて、われらが鈴木あきお、なんとか3期目当選することが出来ました。これも日頃よりの皆様の応援の賜物であると確信しております。(俺は秘書か?)。あきお婦人も、初体験の選挙で、だいぶ頑張っていました。落ち着いたら、充分休んでね。マサのお兄ちゃんも当選したことだし、今後の米沢が楽しみだ。頑張ろう!米沢。なんとかしなんねべっし。