| 深濱保存会の神輿 | 
![]() ®registered trademark  | 
         深濱睦保存会の皆さん | 
    
| ようこそ 深濱睦保存会 | |
| 天皇皇后両陛下、富岡八幡宮で「深川八幡祭り」を楽しまれる | 
    |
| 富岡八幡宮例大祭2012 連合神輿 深濱 | |
| 深浜@富岡八幡宮例大祭 神輿連合渡御1 | |
| 平成24年 富岡八幡宮例大祭 連合渡御 深濱神輿 | |
| 富岡八幡宮 例大祭 神輿連合渡御 深浜 | |
| 深川八幡祭り連合渡御<全54基 神輿編>富岡八幡宮例大祭 | |
| 深川八幡祭り2012_神輿連合渡御_永代二丁目交差点 | |
| 豪快に水かけ「深川八幡祭り」本祭り開催 | |
| 平成24年 深川富岡八幡宮例大祭天覧神輿 | |
|  2012,08,11 富岡八幡宮例大祭  | 
    |
  連合渡御の神輿に手を振る 天皇陛下、皇后陛下 富岡宮司(左)、江東区長(右) 天皇皇后両陛下 行幸啓 (こうとう区報) 富岡八幡宮例大祭 天皇皇后両陛下ご拝覧  | 
    |
| 祝典行進曲 君が代行進曲  | 
    |
| 神輿連合渡御 駒番一番  深濱神輿  | 
    |
|---|---|
![]() 
  | 
    |
| 深川濱十四ヶ町の漁師の誇り 深濱神輿と深川浦漁業共同組合の旧組合員・子孫・家族・縁者・海の関係者・賛同者の皆さん ♪野に咲く花のように♪ われは海の子 松原遠く  | 
    |
| 写真上にポインターを載せると写真が変わります ( 2面 永代橋を渡る深濱神輿 ) 一部関係者の写真を使わせていただいております。しばらくお貸しください。  | 
    |
♪夏は来ぬ♪ ♪ 花 ♪ ♪浜辺の歌♪ ♪我は海の子♪ 文字をクリックすると リンクします ※一部関係者のYou Tubeにリンクしてしております、しばらくお貸しください。  | 
    |
| 夏祭り .。.:*・゚歌詞付き:*・゚。:.* | 
| 深濱神輿 | |
|---|---|
![]() 
  | 
    |
| 深濱神輿と作者 | |
| 深濱の自慢は、3尺5寸・重さ1トン、深川一(町神輿)の大神輿  実はこの先代の深濱神輿は、この神輿の1.5倍位の大神輿でした。 大東亜戦争(第二次世界大戦)の戦況の悪化の物資の不足の中で、神輿の金属部分を軍に供出し、 その金属が戦闘機や軍艦や戦車などの一部になり、お国の防衛の為に協力したのです。 そして深濱神輿本体は、東京大空襲で米軍のB29爆撃機の焼夷弾の空襲で焼失してしまいました。 私の祖父や父も駆けつけたそうですが焼け落ちてしまいました。  | 
    |
| 写真上にポインターを載せると写真が変わります ( 2面 永代橋を渡る深濱神輿 ) 一部関係者の写真を使わせていただいております。しばらくお貸しください。  | 
    |
| ♪少年時代♪ ♪夏祭り Whiteberry♪ Mr.children HANABI/花火♪ 文字をクリックすると リンクします ※一部関係者のYou Tubeにリンクしてしております、しばらくお貸しください。  | 
    
| 平成二十四年 富岡八幡宮例大祭 平成二十四年の神輿連合渡御 平成二十三年 神輿連合渡御駒番 東日本大震災のため中止  | 
    ||
![]() 写真を左クリックするとYou Tubeにリンクします (大東京音頭)  | 
    ||
      
  | 
    ||
      
  | 
    ||
| 深川祭(ふかがわまつり) 東京都江東区の富岡八幡宮の祭礼で、毎年8月15日を中心に行われる。神田祭、山王祭と並んで江戸三大祭の一つとされ、深川八幡祭とも呼ばれている。暑さ避けに水を掛けることから別名「水掛け祭り」とも呼ばれる。3年に1度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年は本祭りと呼ばれる。また、宮入り宮出しで各町の氏子が各々、町神輿を担いで繰り出し、連合渡御する様は壮観である。 | ||
|   Hot Media スクロール 深川八幡祭 連合渡御 ♪少年時代♪ ※一部関係者の写真、ホームページをお借りしてしております、しばらくお貸しください。  | 
    ||
| 深濱神輿 みなとや前 文字を左クリックするとYou Tubeにリンクします(深濱の映像) ※一部関係者のYou Tubeにリンクしてしております、しばらくお貸しください。  | 
    ||
夏祭り / Whiteberry 一部関係者のYou Tubeにリンクしております、しばらくお貸しください  | 
    
![]() 旧深川浦漁業共同組合の旗  | 
       ![]()  | 
    
![]() 深川睦保存会々員の千社札(中央)、旧深川浦漁業組合員名札(右)  | 
    |
![]()  | 
    |
 ![]()  | 
      ![]()  | 
    
 ![]()  | 
         | 
    
![]()  | 
    |
   | 
        中央区新川(霊岸島濱町)から 永代橋を渡る鳶頭・親方衆  | 
    
   | 
         | 
    
 ![]()  | 
         | 
    
 ![]()  | 
       ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
         | 
    
   | 
         | 
    
   | 
       ![]()  | 
    
   | 
       ![]()  | 
    
 ![]()  | 
          | 
    
   | 
       ![]()  | 
    
  奉納放水をしていたのは、京橋消防団の方でした。 女性もがんばっていました。  | 
        警視庁の皆さん警備ありがとうございます。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| お願い: 一部関係者の写真・記事を使わせていただいております。しばらくお貸しください。  深濱睦保存会 粟竹 (神奈川屋) 「相模屋」  | 
    |
|   私の、祖先は、江戸寛政時代より、江戸深川中島町(昭和初期に区画変更で、深川中島町、半町、松村町、黒江町、蛤町、大島町などが合併して、永代町になった。)に住み、この一帯は漁師町で、我が家の家業も漁師で、相模屋という屋号でした。両国の花火の時代から、船を出して、花火見物をしていたと祖父から聞きました。成田山新勝寺(千葉県)にも、お参りをしていたそうです。(成田山新勝寺の石碑に、相模屋長左衛門と寛政時代にお参りをした記録の文字が彫ってありました。びっくりしました!)ちなみに、粟ちゃんの祖父は、漁師であり、成田山(深川不動尊で行を積んだ行者(僧侶)でした。 ちなみに、その時代の深川には、深川の地名にもなった、深川八郎右衛門、俳句の松尾芭蕉、日本全土を測量した伊能忠敬、蛤町には、ねずみ小僧次郎吉がいたとか!聞きました。びっくりです! 忠臣蔵の赤穂浪士の方々も本懐を遂げて、本所松坂町から深川の佐賀町で休息をし深川の方々も甘酒などのもてなしをしたそうです。粟ちゃんの祖先も赤穂浪士の方々に会っていたかも知れません。そして永代橋を渡って高輪の泉岳寺に向かったのです。 また、永代橋には悲しい歴史もあります。それは、永代橋崩落事故です。1807年(文化4年)8月19日の深川の富岡八幡祭りで発生しました。粟ちゃんも目黒の海福寺に時々供養にお参りしています。住職とも顔なじみです。 東京大空襲も悲しい歴史です。粟ちゃんの母は、当時、越中島の陸軍糧秣本廠 研究部第一科に勤務していました。その日は勤務を終え、永代の自宅に戻っていました。その未明に轟音と共に米軍のB29爆撃機の大編隊の焼夷弾の空襲に合い、火の海の街の中を、母方の家族と一緒に永代橋付近を逃げ廻りながら、奇跡的に命かながら助かったそうです。しかし多くの方が火災の熱さのあまり永代橋から隅田川に飛び込んでいたそうです。しかし3月の寒さの中で多くの方が凍死したそうです。街の中を逃げ回った方も多くの方が大火災の中で焼死し、防空壕に入った方も熱風で焼死したそうです。 父も、同じく陸軍糧秣本廠 整備部器材科に勤務していました。その日は勤務を終えて、永代の自宅に戻っていました。その未明に轟音と共に B29爆撃機の大編隊の焼夷弾の空襲に合い、火の海の中を、漁船に家族や町内会の人達を乗せて、水を被りながら火の粉を掃いながら隅田川の河口から東京湾に命かながら避難したそうです。 母方の祖父は警察官で、当日は中央区の警視庁京橋警察署に勤務していました。深川方面の夜空が大火災で真っ赤になっていたので大変心配しながら警備をしていたそうです。 そして深川は焼け野原になってしまいました。 そして戦後、深川は現在の繁栄した活気のある街に復興したのです。  | 
    |
| インフォメーション: ㈱小型船舶免許センター(MENCEN) ! | |
| 門前仲町・大江戸不動産 ®registered trademark | |
| 門前仲町っていいね! | |
| 江東区っていいね! | |
| 深川観光協会 | |
| 4530644 | 
| 富岡八幡宮崇敬会 | |
![]() 富岡八幡宮と二の宮本社神輿  | 
        富岡八幡宮崇敬会特別参拝に出席です  | 
    
|      富岡八幡宮崇敬会員の皆さん、富岡会館で直会 ◇直会(なおらい)とは、神社に於ける神事の最後に、神事に参加したもの一同で神酒を戴き神饌を食する行事(共飲共食儀礼)である。 一般には、神事が終わった後の宴会(打ち上げ)と解されている、本来は神事を構成する行事の一つである。  | 
           富岡八幡宮崇敬会員の皆さん、富岡会館で直会 ◇直会(なおらい)とは、神社に於ける神事の最後に、神事に参加したもの一同で神酒を戴き神饌を食する行事(共飲共食儀礼)である。 一般には、神事が終わった後の宴会(打ち上げ)と解されている、本来は神事を構成する行事の一つである。  | 
    
|  日本最大の神輿(深川/冨岡八幡宮) 深川・富岡八幡宮ナビVol.2 2011/09/26 深川八幡祭り 葵太鼓  | 
    |
|  深川 富岡八幡 葵太鼓 「雷鳴」 深川 富岡八幡 葵太鼓 「回天」 深川 富岡八幡宮 太鼓の宴 葵太鼓 「海波」 深川 富岡八幡宮 葵太鼓 「三宅」 深川 富岡八幡 葵太鼓 日本青年館 「龍天」 深川 富岡八幡 葵太鼓 日本青年館 屋台囃子  | 
    |
| 富岡八幡宮崇敬会の皆さんと靖国神社ご参拝 | |
 ![]() 富岡八幡宮崇敬会の皆さんと靖国神社ご参拝  | 
        東京・九段 靖国神社  | 
    
靖国神社遊就館にて(零式艦上戦闘機)  | 
        靖国神社遊就館にて(零式艦上戦闘機)  | 
    
| 日の丸行進曲/日の丸行進曲Ⅱ 君が代行進曲 愛国行進曲/愛国行進曲Ⅱ 奉祝國民歌 軍艦行進曲/軍艦行進曲Ⅱ 海ゆかば / 海ゆかばⅡ 特攻隊員の遺書 特別攻撃隊<最後の手紙> 神風特攻隊員たちの遺書 大和 帰還セズ~運命の特攻作戦 大東亜戦争と日本の先人たち 愛国の花  | 
    |
| 江戸三大祭 | |
   一部関係者の写真を使わせていただいております。しばらくお貸しください。  | 
    |
| 江戸時代から言われている江戸の祭りを表した狂歌に「神輿深川 山車神田 だだっ広いは山王様(または 山王祭り」があります。これからも解る通り、江戸三大祭は「日枝神社山王祭・神田明神神田祭り・富岡八幡宮深川八幡祭り」を言います。 | |
| ※一部関係者の写真をお借りしおります、しばらくお貸しください。 | 
| 神田明神 神田祭りの様子 | |
 ![]() 神田明神の大鳥居 神田多町町会の東海林さんご夫妻から 神田祭りを色々案内していだきました。 東海林さんは、私(記者)の、千代田走友会の先輩です。  | 
      ![]() 神田明神の 巫女さんの舞い 美しいですね!  | 
    
 ![]() 神田祭りに応援の、来賓の富岡八幡深川祭りの、塚本総代(深川祭り一部会会長:中央)と永代二北の皆さん。私が、深川祭りや地元町会などで、子供の時から、お世話になっている方です。いつもありがとうございます。本日は苦労様です。  | 
       ![]() 外神田連合の神輿の行列の連合渡御(秋葉原中央通り) 神輿の行列と一緒に、記念写真をしました。 実は、私、青年時代に神田青果市場に勤務していました。  | 
    
※各方面の方々の写真、資料をお借りしております。しばらくお貸しください。(ドリーム・オブ・ユー) 
  | 
    
| JPO | 
| IPDL |