崩落した支保工




今回あえて導入したLEDライト。
坑口から荒廃が想像される。
このライトの成果に救われることとなる。 LED

坑口を入るや否やそこは水没しており、
空気は滞留し、深い闇となる。
足元に留意して進んでみよう。 坑口


入坑してすぐ坑口を振り返ると、そこは二股の交点であった。
隣接した坑口に見えたが、内部は1本に集約されていた。
入坑口と出坑口に分離されていたのかもしれない。 坑内分岐


進むとすぐに密閉された扉がある。
通常赤い扉は火薬庫を想像させるが、
これはただのプライマー色だろう。 扉


壁際には配管が有り、ソレノイドかセンサーのような部品がある。
チーズやフランジで繋がれた配管は40A程度で、
何らかの流体を流していたようだ。 ソレノイド"


隧道の壁には何かを吊るした治具が固定されている。
碍子が無いことから架線ではなく、
被覆ケーブルが張っていたと思われる。 フック


入坑した方でない坑口付近には、
朽ちたトロッコが横転している。
これは木製で資料にある60台の内の一台かもしれない。 トロッコ跡"


隧道の天井には夥しい量のコンクリート鍾乳石がぶら下がる。
またここには 「碍子」電線を支持物から絶縁するために用いられる主に釣鐘状の陶器 が天井からぶら下がり、
ある時代からはトロリーが走行していたかもしれない。 架線跡"

下部が水没した扉は施錠されておらず、
少しの労力で開くことができる。
更に内部へ進んでみよう。 扉


ブロックによって密閉された壁。
これは閉山後に建設されたものだろう、
扉を開けた途端、滞留していた重い空気に圧倒される。 扉"


扉を抜けた向こう側は壊滅的な崩れ方をしている。
木製の 「支保工」断面積8平方m以下の小坑道は落盤防止のため坑木による枠を設置 が損傷して積み重なり、
これは死滅した坑道だ。 支保工


流れる水流は坑道の奥からでなく、
脇の地中パイプから湧水している。
水温は8.9℃と温泉ではなく、地下の含水層からの揚水のようだ。 融水

完全廃道の坑道は奥へ続いている。
しかし、坑木は更に崩れて帯び重なっている。
安全に配慮しながら進んでみよう。 坑道


崩れた支保工を縫って進む。
約30mほど進んだが状況はさらに悪化している。
支保工には合掌枠・異形枠などがあるが、その形状も解らないほどの損傷だ。 入坑




盤圧から坑道断面積の減少を防止したり、
落盤から作業者や施設を保護するのが支保の役目だが、
今はもうその機能を果たしていない。 坑木



その先数mで坑道は水没する。
ここでsurvival氏から撤退の一言がある。
坑道はその先も続くが、ここで折り返す。 水没


先ほどの赤扉の上部には「扉を閉めよ」の銘板が。
つまり、鉱山が営業していた時期にこの扉は存在していたこととなる。
昭和40年代以前に誰かが描いた達筆な文字だ。 文字


水平坑道地並以上の区域の鉱石、融水は重力で横坑に集約される。
自然廃水に便利なように150〜1000パーミルの傾斜をつけることもある。
荒廃激しい坑道は、なぜか探索時間の感覚が麻痺してしまう。 水平坑道








戻る

坑道跡
トップページへ

トップページへ