丸山明神の大蛇様
旧戸井町は渡島半島南東部、函館と景勝地恵山道立公園の中間に位置している。
平成21年10月に函館市と合併したが、
南部は津軽海峡に面し、海流の影響もあり寒暖差が少なく、気候が温暖である。
道路の周辺には昆布干しの風景が続く。
釜谷運賀川の「宇賀昆布」、銭亀沢の「志海苔昆布」は蝦夷地の昆布として、
最初に内地に知れ渡った品質的にも代表的なもので、かつては租税として物納されたようだ。
釜谷方面へ牧歌的な道を移動する。
戸井町の山頂から海岸を形成している岩石は、沖積期の火山活動の溶岩流であり、
八千〜一万年前以前の沖積期以降、大きな変動が無かったとされる。
運賀川に沿ってダートの林道を遡る。
「クマに注意」の看板があり、
行き止まりとは言え、山菜取りの車両が多少通行しているようだ。
海岸から600m、標高80mでも運賀川は一気に上流域の雰囲気となり、
目指す鉱山跡までもうすぐだ。
渡島山系の支脈が海岸線に向かい、山林が総面積の76%を占める。
その先で謎の遺構だ。鉱山跡までは未達の場所だ。
これは祠か寺社の佇まいである。
詳しく見てみよう。
外壁のみの廃墟である。
気無山(415m)と笹積山(367m)の間に408mの丸山という山があり、
霊山として大漁祈願の参拝がかつて行われた。
脇には「青波龍神」と彫られた石碑が残る。
丸山には龍神がいるとされ、かつては山麓に龍神堂が密に建立された。
漁師の目印にもなった丸山の、これは堂祠の一部かもしれない。
林道と運賀川が接触する辺りから東部が鉱山跡だ。
まずは運賀川を渡り、対岸の谷に入る。
周囲の状況に注意しながら歩く。
倒れた電柱のような木材が川を跨いでいる。
これを流用して対岸に渡る。
位置的にはもう少し上流かも知れない。
対岸には鹿道のような鉱山道路が続く。
しかし鉱山跡の痕跡は無く。
GPS頼りで谷間を進む。
沢沿いに登る。
五万分の一地質図幅の小さな「Cu」のマークだけを頼りに推論している。
もうそろそろ鉱山跡付近のはずだ。
足元には大きな鉱石のような露頭がある。
かつて付近の鉱石は黄銅鉱が主流であったと言うが・・・。
河川には鉱毒の影響もあったとの古記録もある。
その先ではドラム缶のような鉄材の遺構である。
製錬までが本坑で行われた履歴は確認できなかったが、
産業遺産の遍歴では間違いないだろう。
山中にはフランジの付いた鋼管が埋もれる。
径も80A程度はあり、かなりの太さだ。
汚泥化した鉱石を流したのだろうか。
斜面の数少ない平地部分には更に止水栓のような遺構がある。
坑口や疎水坑が近くに在ったのだろうか。
更に山中を進む。
やがて植生の無い一画があり、付近とは一線を画する雰囲気だ。
ここが埋没した坑口跡で間違いないだろう。
夥しい泥が流出したようだ。
近くには粗悪なコンクリート塊がある。
霊山丸山には「お穴」と称された洞窟があり、
お供え物が無くなることで、龍神様への供物が受領されたと歓迎したらしい。
戻る