森に還る坑口群




石狩平野北部から奈井江方面を見下ろす。
こちらの展望台は施設が充実し、
街を見下ろす静かな景勝地だ。 奈井江町

かつての炭鉱街の風景である。
公園なども充実していた。
現在はもう、これら諸設備は解体されてしまった。 炭住



昭和42年に閉山した後、付近はダムの建設予定も持ち上がり、
炭鉱付近は水没の可能性もあったがダム計画自体は頓挫、
町にはひっそりと慰霊碑が残る。 慰霊碑


最盛期には奈井江駅から炭山まで10kmを、
私鉄の運炭線が走っていた。
温泉近くにもプレートガーター橋とアーチが残存する。 砂川鉱業所奈井江専用鉄道

向ヶ丘の山中に、荒れ地の一画がある。
1961年に石狩炭鉱と改称した、
旧奈井江坑の選炭場跡地だ。 ゲート

昭和28年頃から分散していた坑口の集約が行なわれた。
当時から終堀するごとに鉱区を広げ、拡大の一途を遂げていた。 レイル

少し登ると広大なヤード跡がある。
かつては選炭や積出しの大きな施設があったようだ。 荒れ地

更に奥の山中に構造物がある。
原炭を質によって選り分ける工場跡だ。 遺構


接近した遺構はホッパーのようで、
劣化も激しくなく
当時のコンクリートも剥がれ落ちてはいない。 ホッパー跡

付近には基礎のような遺構もある。
巨大なプラントが設置されていたようだ。 基台


人工的な水槽。
選炭にかかわるものかもしくは消火設備のようだ。 池


治山された炭鉱跡。
辛うじての遺構が残る。 炭鉱跡


新白山小学校跡の基礎だけが残る。
昭和42年に三井奈井江炭鉱白川坑が閉山、
次いで昭和47年の石狩炭鉱の事故以来、児童数は減少し昭和63年閉校した。 ダート


向ヶ丘・桜ヶ丘・白山を越えて、貯炭場から奈江沢方面へ進む。
道は硬く締まったダートとなり、
専用線の橋梁や築提も確認できる。 ダート


三井鉱山奈井江専用鉄道の橋梁跡だ。
昭和24年(1949)開通、
閉山翌年の昭和43年(1968)に廃止されている。 ガーター橋

東奈井江駅跡付近からは歩いての探索だ。
あちこちに平場がある。
付近数キロに人の気配は無い。 東奈井江駅跡

東奈井江駅跡には何も無く、
広大な敷地が広がっているだけだ。
旧地形図だけが駅の存在を語る。 東奈井江駅跡

少し奥へ進むと、
何か看板がある。 ポート


「白山ヘリポート」
災害対策なのか、草生してどこがヘリポートなのかも不明だ。 ヘリポート



三井砂川炭鉱の鉱区は広く、
本坑は上砂川町、鉱区自体は上砂川全域に及んだ。
一部は歌志内、砂川、美唄市を跨ぐ。 炭鉱跡

付近には配管や鋼製の部材が散乱する。
鉱区は南北14km、東西10qの区域を占めていた。
坑口を目指し奥へ進む。 遺構


RC製の台座の向こうに塞がれた坑口が見える。
坑口とアンカーの距離から、扇風機関連ではなく、
エンドレスかスキップ用の巻上機の台座のようだ。 探索


三井奈井江坑坑口である。
奈井江坑は昭和25年(1950)開坑、
昭和36年(1961)に石狩炭鉱へと改称する。 炭塊

坑口には坑道までに明かり巻き区間がある。
坑口を少し延長したことに謎が残る。
明かり巻きは苔むしている。 明かり巻き


水の流れを追うと別の坑口がある。
これは石狩炭鉱坑口である。
つまり昭和36年以降の比較的新しい坑口となる。 坑口

密閉された坑口の前からは、
激しく鉱水が噴出している。
水温は12.2℃と冷泉のようだ。 坑口

残雪の炭鉱跡地を進むと比較的大きな沼がある。
沼に半ば沈んだ廃墟が見える。
廃祉に接近する。 遺構

これは危険庫か倉庫のようだ。
土堤(どて)に囲まれていないので、
火薬庫ではない。 危険庫

危険庫は円形かまぼこ型の造りとなっている。
ギャンブレル屋根とはまた異なるが降雪対策もあるのかもしれない。 コンクリート廃祉

危険庫の近くには、
鹿のスカルが落ちている。
更に山中へ進む。 スカル

奥奈井江坑の鉱区へ進むと、
所々に平場があり、
ドラム缶などが朽ちている。 奥奈井江坑

林道に沿ってかつての炭鉱跡地を進む。
かつては炭鉱施設があったようだが、
現在はほとんど痕跡がない。 林道

配管の残る一画がある。
奥奈井江坑の中心部である。
突然エゾジカが目の前を横切る。 配管

またもや腐食した配管が残存する。
スクラップ・アンド・ビルドは昭和34年(1959)から施行された
合理化による石炭鉱業の自立化をめざす政策のことだ。 林道



これは業界不振の中小炭鉱の整理や、人員整理の具体化(=スクラップ)と
ビルド鉱と呼ばれる高品位炭鉱の政府資金投入による生産構造の建て直し
(=ビルド)を並行して行うものだ。 廃橋


アーチの廃橋がある。

ところが現実にはスクラップ化された非効率的炭鉱の買い上げばかりが進み
なだれ閉山を引きおこす結果となる。


廃橋が繋ぐ道もこれまた廃道だ。

炭鉱ごとだけでなく、大手炭鉱内部においても
劣等鉱区・坑口のスクラップと優良鉱区・坑口への生産の集中が行なわれていた。 廃橋


そのスクラップ化の方法としては、一部鉱区・坑口を分離独立させて
「第2会社」化する方法と直属鉱のまま形式的に分離したのちすぐに「閉山」
する方法の2通りのパターンあった。 軌道跡


奥奈井江坑は昭和41年三井砂川炭鉱から分離し、
最終的に奥奈井江炭鉱奈井江坑となったのち昭和42年に閉山した。
これは鉱区を第2会社化する炭鉱内部スクラップ化の顕著な例かもしれない 遺構







戻る

廃祉
トップページへ

トップページへ